51
少し前に昔の友人に会ったんだけどハリーポッターのゲームをやるために並行して映画も見てて、
「登場する人間がキラキラしてないからお前でも楽しめるぞ。みんな陰湿できたない。」とか言い出した。
それで「じゃあ観ようかな……」ってなる訳ないだろ。
52
金田一の殺害動機、普通に「そりゃ仕方ないよね……」みたいなのが結構あるので辛い。
確か初期の原作者インタビュー「普通に動機として成立するようなエピソードを意識してる」みたいな事を言ってた気がする。
53
噂の総会突撃マン、
・株式総会で発表すれば意見が届くと考えている
・25,000円の工面で親から消費者金融の使用を止められクレカの現金化を選ぶ
・クレカ現金化の対象にSwitchを選ぶ
あたりでちょっとその……圧倒的な「生きている世界の狭さ」を感じて辛くなってしまう。
55
挙げるケースは枚挙に暇が無くて「何となく読んでる」「原作が好きだから読んでる」「一度見たら最後までキッチリ読まないといけない病気」「フォロワーから贈られてきたので読んで感想を出力しないといけない」
など様々あって、各人がどのケースを想定して話をしてるかで全然変わるので、意味がない
57
重厚なテーマとか思想とかで入れたんじゃない、世間に注目されてるの分かっててブン殴ってきてるような、「全校集会の表彰でふざけやがってこの野郎〜」みたいな要素がある。
でも戦争の悪魔登場からの爆発とか爽快感あるし、次回への期待感もあるし、総合的に「面白い」には着地させてくるの悔しい
58
普通はアニメ化発表とお祝いファンアートの時期はズレるんだけど、「SNS上のファンにはバレバレだが確定リークではない」って事で事前に用意させる期間を取ってもらって
一気に「確定発表&お祝いドーン!!!」で盛り上がる形を取れるの、普通にSNSが上手い。
60
宝石の国、鬱漫画とかそういうキャッチ―な表現じゃなくて、何か複雑で一言では表せない複合的な読み味がある。
複数キャラの複数面を通して複数の読者感情が浮き彫りになるので、「あなたは本作を読んでどこをフォーカスして感想を出力しますか?」って感じ。人によって全然評価と視点変わる気がする
61
チェンソーマン2部、デンジがデンジのままのムーブをしてると嬉しいしユウコの話には意外性もあったけど、
肝心のアサの物語としては「自己評価と自意識が複雑骨折してるヤツの解像度が高いな」と思うだけで、デンジと違って「親しみやすさのあるダメさ」じゃないので面白さには現状貢献してない。
62
「実際にそんなクソ規制モンスターはいねーよ」、気持ちとしてはすごく分かるし、「言うても一定以上の知恵人が法律作ってんだから、常識の範囲を超えたクソ規制なんてそう出来ないでしょ」みたいな過信があったんだけど、
某規制法でそれに冷水ぶっかけられたのは結構キツい。
64
今、とある説明資料を作ってるんだけど、
話の流れでどうしても「従来は〇〇は無理とされていた。だが……今は違う!」っていう場面を見せ場として設ける必要があって、例の先生の画像を貼り付りたい気持ちと戦っている。
多分これも一つの病気なんだと思う。