トドオカ(@todooka)さんの人気ツイート(古い順)

26
チェンソーマン2部、「やっぱタツキ先生性格悪ぃ〜!手放しで褒めたくねぇ〜!」って感じで、 ・明確なタコピー擦り ・命の教室で茶番やる ・不快誘導への意志を感じるコケピーの死に方 ・生徒に手を出す教師 みたいな、人によってウッとなる要素を入れてくるの……1話からお行儀が悪い!!
27
重厚なテーマとか思想とかで入れたんじゃない、世間に注目されてるの分かっててブン殴ってきてるような、「全校集会の表彰でふざけやがってこの野郎〜」みたいな要素がある。 でも戦争の悪魔登場からの爆発とか爽快感あるし、次回への期待感もあるし、総合的に「面白い」には着地させてくるの悔しい
28
「朝起きたらソシャゲの周回をします」みたいな感じでイラスト判定が習慣化してる事に気付いて泣いてる
29
それはそうと「嫌なら読むな論」と「読まないと嫌か分からないじゃん論」、 「日々のストレスを漫画を殴る事でしか癒す事の出来ない人」みたいなカスのケースと「次でなんとか挽回してくれ……頼むぞ……うお更にダメになってんじゃん……」という祈りが届かないケースが混在するので、大体混迷する。
30
挙げるケースは枚挙に暇が無くて「何となく読んでる」「原作が好きだから読んでる」「一度見たら最後までキッチリ読まないといけない病気」「フォロワーから贈られてきたので読んで感想を出力しないといけない」 など様々あって、各人がどのケースを想定して話をしてるかで全然変わるので、意味がない
31
相変わらず面白すぎる 初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[1話]長谷川智広の帰ってきたデジタル作画奮闘記~アンリアルエンジン編~」を読んでます! #ジャンププラス shonenjumpplus.com/red/content/ec…
32
普通はアニメ化発表とお祝いファンアートの時期はズレるんだけど、「SNS上のファンにはバレバレだが確定リークではない」って事で事前に用意させる期間を取ってもらって 一気に「確定発表&お祝いドーン!!!」で盛り上がる形を取れるの、普通にSNSが上手い。
33
「保存した画像がいつもの勝手に入っているところにない」、一発でパソコン音痴なのが分かる、解像度のあまりに高過ぎるセリフ。
34
過去歴代の葉隠ちゃん登場シーンに対して「透明化を解除されてたらこういうポーズを取ってました」みたいなイラスト集、見たくないワケないですからね。
35
「レイアースはとても人気で車の名前にも引用されたりしてるんだよ」みたいな事を言う当時の純粋ヨメオカさんに「んなモン逆に車の名前を使ってるに決まってんだろ」みたいな事を返したら壮絶なショックを受けた事があって、 それが私の中で「正論は人を救わない」の原体験。
36
美味しんぼは完全スルーしてたんだけど、冗談みたいなカスエピソードが連発されてるのでメチャクチャ興味が出てきた。 「発表当時はこういうのが許されてたんですよね」ってレベルじゃないでしょこれ。どうなってんだ。
37
・ 週6~7日ログインし、週3~4回は自らツイートを発信する利用者をヘビーツイーターとしている ・ヘビーツイーターは月間アクティブユーザー全体の10%に満たない この二つの情報だけで足元が崩れるような衝撃で立っていられなくなる。
38
Twitterやってて今まで「東リベという漫画が面白いらしい」という情報では一切興味が向かなかったのに、 「東リベの最終回がヤバいらしい」って情報を見た途端にメチャクチャ読みたくなってしまうの、 自分が間違った漫画読者であることを痛感してしまう。
39
これまでの関連ニュースから察せられる『解雇された人が考えるTwitterのビジョン』、 恐らく「フォローの有無とか時系列関係なくランダムにツイートが表示され、そのランダム性はTwitter社が表示したい内容(政治やら思想関連)が優先される」なんじゃないのか。 (ゴミツールやんけ)
40
Twitter社の想定するヘビーツイーター(全体の10%未満)ですら「週に3~4回ツイート発信」という想定なので、 日系ツイッタラーのRT会話とかを想定して仕様組んでるとは……まぁ思えないからね…… どっちが間違ってるというかまぁ「日系ツイッタラーが正しいワケないわな」って事だけは分かる。
41
ロボコに鍛えられてきたので、もうここで「あ、パロ入ったな」と察知出来てしまう謎の嬉しさがあった。
42
旅団の過去が公開されるたびに「何でヒソカ入れたんだよ」って思い続けてるし、その思いは毎週強くなってる。
43
一ノ瀬家のクラスが「治安の悪いクラスあるあるだよね」って言えてしまうフォロワーをみる時の感情、完全にこれ
44
野田サトル先生のインタビューなのに、それとは別の全然関係のない"何か"が頭にチラつき続ける
45
チェンソーマン2部、デンジがデンジのままのムーブをしてると嬉しいしユウコの話には意外性もあったけど、 肝心のアサの物語としては「自己評価と自意識が複雑骨折してるヤツの解像度が高いな」と思うだけで、デンジと違って「親しみやすさのあるダメさ」じゃないので面白さには現状貢献してない。
46
デンジは「こいつ正直に生きてんなぁ〜」みたいな、ある種の可愛らしさがあるんだけど、 アサの未熟描写って共感できる人にはむしろ「やめてくれタツキ先生。その描写は俺に効く」って感じにならない?
47
フラペコの改心、人の心の輝きが爆発した屈指の名シーンで大好きなんだけど、 直後に一切変わらぬグレシャムのカスっぷりを見せつけられて落差ヒドすぎて笑ってしまう。
48
ハイパーインフレーション、「偽札を作る」だけでここまで話がリアルに面白く展開できるのすごいし、細部のセリフとか駆け引きとか頭が良い漫画なんだけど、 変態と少年への性欲の強さが全ての知性を中和して絶妙に取っ付きやすくなってる。すごいバランス。 代償として公に人には勧めにくい。
49
本編の怖さを抜きにしても、開幕ボッスンの"この感じ"がめちゃくちゃ偉そうでしゃらくさくて、ちょっと普通にショックだった。
50
ハイパーインフレーション、「紙幣を生み出せる能力」のワンギミックで描く漫画としてなら、後世にもこれを越える漫画は出ないんじゃない?ってレベルに達しつつある気がする。