26
K2の漫画としてのスゴさ、「定期的かつ積極的に人物の配置換えをする所」と「シリーズによって読み味が変わる所」
一也高校生編は少年漫画のようだったし、富永病院編は新人研修医を主役にして「患者との関わり方」に焦点を置いたりして、作品の積み重ねを活かしつつ別の漫画みたいな読み味にしてる。
28
29
デンジをずっと見てきた読者としては「乗り越えてねーよ」でハッとさせられたな。
2部開始の時は変わってないノリのデンジに安心したけど、それはデンジの努力の成果だったのか。
そりゃあんなキツい経験して「変わらない」って、そういう事に決まってるよな。えらい。
30
重厚なテーマとか思想とかで入れたんじゃない、世間に注目されてるの分かっててブン殴ってきてるような、「全校集会の表彰でふざけやがってこの野郎〜」みたいな要素がある。
でも戦争の悪魔登場からの爆発とか爽快感あるし、次回への期待感もあるし、総合的に「面白い」には着地させてくるの悔しい
31
過去歴代の葉隠ちゃん登場シーンに対して「透明化を解除されてたらこういうポーズを取ってました」みたいなイラスト集、見たくないワケないですからね。
32
あ、システム設計者は既に土日返上で駆り出されてるか。ソフト設計も仕様書持ち込みで呼ばれてるかも。機器設計者は多分明日から死ぬ。
今この国に発生している理不尽被害の相当割合が彼等の苦難で占められていると思うので、この人達の知り合いの方々には本当に優しく接してあげて欲しい。
33
マリオ映画、感想としては「マリオシリーズを幾つかプレイしてる自分にはサービス満載で個人的には楽しかったです」になるんだけど、
この「マリオシリーズをやってる個人」が全世界に膨大にいるので、翻って多くの人が楽しめるという 他のコンテンツでは同規模で再現ができない反則的手法だと思う。
34
チェンソーマン3話まで見たけど、これ多分「ファンの期待してたステ振りと実制作のステ振りが食い違ってるやつ」だ…………!!!
原作知ってて事前情報から思い浮かべるチェンソーマンアニメ像とは違うけど、ちゃんと制作として意図のあるステ振りをしてるので、むしろ新規の人は素直に楽しめるやつ。
35
ハイパーインフレーション、「紙幣を生み出せる能力」のワンギミックで描く漫画としてなら、後世にもこれを越える漫画は出ないんじゃない?ってレベルに達しつつある気がする。
37
K2の医療漫画としてのスゴさ、「手術中の用語のやりとりや掛け合いまで考証がちゃんとしてるほど医療解像度が高く」、にも拘らず「別に細かい医療考証を読み飛ばしても漫画として面白い」ところ。
ここらへんの読み方の幅の広さが、深さと読みやすさを両立してるんだと思う。
38
「保存した画像がいつもの勝手に入っているところにない」、一発でパソコン音痴なのが分かる、解像度のあまりに高過ぎるセリフ。
40
宝石の国、鬱漫画とかそういうキャッチ―な表現じゃなくて、何か複雑で一言では表せない複合的な読み味がある。
複数キャラの複数面を通して複数の読者感情が浮き彫りになるので、「あなたは本作を読んでどこをフォーカスして感想を出力しますか?」って感じ。人によって全然評価と視点変わる気がする
41
ハイパーインフレーション、「偽札を作る」だけでここまで話がリアルに面白く展開できるのすごいし、細部のセリフとか駆け引きとか頭が良い漫画なんだけど、
変態と少年への性欲の強さが全ての知性を中和して絶妙に取っ付きやすくなってる。すごいバランス。
代償として公に人には勧めにくい。
42
金田一の殺害動機、普通に「そりゃ仕方ないよね……」みたいなのが結構あるので辛い。
確か初期の原作者インタビュー「普通に動機として成立するようなエピソードを意識してる」みたいな事を言ってた気がする。
43
チェンソーマン2部、デンジがデンジのままのムーブをしてると嬉しいしユウコの話には意外性もあったけど、
肝心のアサの物語としては「自己評価と自意識が複雑骨折してるヤツの解像度が高いな」と思うだけで、デンジと違って「親しみやすさのあるダメさ」じゃないので面白さには現状貢献してない。
44
「レイアースはとても人気で車の名前にも引用されたりしてるんだよ」みたいな事を言う当時の純粋ヨメオカさんに「んなモン逆に車の名前を使ってるに決まってんだろ」みたいな事を返したら壮絶なショックを受けた事があって、
それが私の中で「正論は人を救わない」の原体験。
45
Twitter社の想定するヘビーツイーター(全体の10%未満)ですら「週に3~4回ツイート発信」という想定なので、
日系ツイッタラーのRT会話とかを想定して仕様組んでるとは……まぁ思えないからね……
どっちが間違ってるというかまぁ「日系ツイッタラーが正しいワケないわな」って事だけは分かる。
46
挙げるケースは枚挙に暇が無くて「何となく読んでる」「原作が好きだから読んでる」「一度見たら最後までキッチリ読まないといけない病気」「フォロワーから贈られてきたので読んで感想を出力しないといけない」
など様々あって、各人がどのケースを想定して話をしてるかで全然変わるので、意味がない
48
普通はアニメ化発表とお祝いファンアートの時期はズレるんだけど、「SNS上のファンにはバレバレだが確定リークではない」って事で事前に用意させる期間を取ってもらって
一気に「確定発表&お祝いドーン!!!」で盛り上がる形を取れるの、普通にSNSが上手い。
50
これまでの関連ニュースから察せられる『解雇された人が考えるTwitterのビジョン』、
恐らく「フォローの有無とか時系列関係なくランダムにツイートが表示され、そのランダム性はTwitter社が表示したい内容(政治やら思想関連)が優先される」なんじゃないのか。
(ゴミツールやんけ)