126
元スタバCEOハワード氏が「我々はコーヒーを売る為に商売をしているのではない。人々を喜ばせたいと思い、その手段としてコーヒーを扱っている」と言っていたが、SNSをやる人はこの言葉の本質を胸に刻もう。運用は手段に過ぎず目的ではない。桃太郎の鬼退治も手段で目的は村に平和をもたらすことです
130
これはマジなんですが、初対面の人と会った時に感じた違和感が解消される日はきません。見て見ぬふりした違和感はやがて大きな溝になります。アナタが感じたその直感はだいたい正しいんですよ。
136
ついに気付いてしまったけど、仕事がデキる人って「相手に敬意を払える」「約束を守る」「報連相がマメ」「時間を大事にする」「陰口言わない」「感謝を言葉にする」あたり前のことを継続してやり続けている人が強いし、Twitter運用においても本質は同じ。普通を積み重ねると普通じゃなくなるんですよ
142
休み明けでつらい人へ。しんどいと思うのは普通です。長期休暇と仕事の落差による変化をストレスと感じるのを認めちゃいましょう。大事なのは少しずつ慣れていくことを意識して追い込みすぎないこと。今日は少し贅沢なランチ食べてスタバでも飲んで気楽に。1つ1つ着実にこなしましょう。ちなみに僕は
144
スヌーピーの「僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ。僕は僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しいから」という言葉に多くの共感が集まるのは理解できるけど、「自分が好かれるような行動をとれているのか」の視点も大事。エゴイストだった20代の自分へ届けたい
146
なるほどなぁ!と最近思った話なんですけど、人から攻撃されたり傷付く発言をされたら“その言葉”をオウム返ししながら返すと相手に気付きを与えられるらしいです。「お前馬鹿だなぁ」と言われたら『今、馬鹿だなぁと仰いましたけど···』のように返してみましょう。仕事も子育ても何にでも使えそうです
150
学生カップルの『ずっと一緒にいようね!』とお酒が弱い人の『このお酒ジュースみたいで沢山飲める!』は本質的には同じ事言っています