Nahoko Tokuyama(@NahokoTokuyama)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
ダーウィンが来たで言ってたカバの死への反応の論文、これですね。 死体を食べるなんてまさかー、カバは草食です、みたいなこと言ってたけど、この論文ではカバでもカニバリズムの例があると書いてある onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.11…
27
「ボノボ 笑顔」で検索したら、検索上位の写真が全部グリメイス(怖がっている顔)なのに衝撃を受けました。2-4枚目が本当の笑顔。確かに分かりにくいこともあるけど、ポイントは口が開いているかどうかと上唇がめくれあがってないかです。この素材サイトには連絡してみようと思います。
28
「人間の単なる接近がナマケモノに異常な血圧反応を引き起こすことが科学的に証明されています。これらの動物は、苦労せずに取り扱いに耐えることがよくありますが、彼らにとってストレスになります。彼らの穏やかな性質と幸せに見える表情にだまされてはいけません。」記事自動翻訳
29
調査中の写真を整理中。せっかくなので、最近ではなかなかテレビでも写さない #チンパンジー の狩猟と肉食の様子をご紹介しようと思います。人によって残酷と思うだろう写真・描写があるのでご注意ください。 2017年5月18日、カリンズ森林M集団のシロクロコロブス狩猟とその後の肉食です。(1/13)
30
@shunta48768645 返信ありがとうございます。野生、または飼育の類人猿のアカンボウを見慣れている私たちからすると、あのVTRは健康な赤ちゃんをお母さんから誘拐したようにしか見えませんでした。このブログと同じ意見です。 forest-music.at.webry.info/201510/article…
31
その結果、「人と一緒にいる」写真を見せられた人は、その後の質問でチンパンジーは「絶滅危惧種ではない」と答える割合が35%増加しました。(被験者は実験の目的を知らされていません)(続) *添付の図はRoss et al. 2011に日本語訳挿入
32
@Shyboy0821 その先生のおっしゃる通りです。例えば、歯をむき出して唇をめくり上げる表情は「笑い」と捉えられることが多いですが、本当は強い恐怖を感じている表情です。 番組内のパン君の表情を分析した論文があるので、よろしければ読んでみてください。 jstage.jst.go.jp/article/warai/…
33
ちなみにですが、スローロリスの似たようなポーズも嫌がっている威嚇のポーズです。表情にでない動物もいます。人間からみて楽しそうでも、動物がそう感じているとは限らないということは、心に留めておくのがよいかと思います。 m.huffingtonpost.jp/2016/07/03/inm…
34
「そもそも高額だから気軽に飼えるもんじゃない」というご意見をいただいたのですが、カワウソも同じくらいの値段(ベビーは100万とか)がしての現状ですからね… そして高額であれば高額であるほど密輸個体が売れたときの利益は大きいので、さぞ魅力的でしょう…
35
「かわいいエキゾチックペット!」「SNSで大人気!」「フォロワーXX万人!」「再生回数XX万回!」の繰り返し。飼育の大変さや適正な飼育について、密輸入への注意喚起はまるでなし。ここまで配慮のない番組は逆に珍しいかも #めざまし8 #ショウガラゴ #カワウソ #ミーアキャット
36
野生のボノボのコドモたちの笑顔の写真です。よかったらワンバのボノボ調査のアカウント@wambabonobos を覗いてみてくださいね。
37
「研究結果からは、EAC(エキゾチックアニマルカフェ)ビジネスに対する日本の規制の緩さと、そこから生じる生物多様性、公衆衛生、動物福祉への直接・間接的な影響への懸念が浮かび上がりました。」 ⁦日本の野生動物カフェへの問題提起論文の日本語プレスリリース。 research-er.jp/articles/view/…
38
何度か指摘してきましたが、チンパンジーにはコロナが感染する可能性が非常に高く、他の動物園や研究施設が感染させないように非常に気を使っている中、この企画は残念としか言いようがありません。 go.nature.com/35q8MQI ↑類人猿やサル類にコロナが感染する可能性が高いという論文の一つ twitter.com/minnano_zoo_nt…
39
数十年前まで、大型類人猿のショーは複数の動物園で行われていました。今は一つの施設だけです。ショーのために母親から引き離しヒトのように振る舞うことを教えこまれることは、そのチンパンジーが大人になってからの生活に大きな悪影響を及ぼすことが分かったからです。他はみんなやめたのです(続)
40
大人になったチンパンジーはとても力が強く、人とは触れ合えません。引退後のパンくんは志村さん宮沢さんと直接触れ合ってはいませんね。大人のチンパンジーは、人とはハグできないのです。かといって、子供の頃に「作法」を学んでいなければチンパンジーの中にも上手く溶け込めなくなります。(続)
41
リスがシジュウカラの警戒音を盗み聞きする話、ウガンダで調査中に座ってお昼ごはんを食べていて、リスの警戒音にガボンバイパーの接近を教えてもらったのを思い出しました(何かと思って振り返ったらすぐ後ろに…)。異種でも関り合いながら生きている! #ダーウィンが来た
42
土の成分分析の論文→1987年の、現野生動物研究センター長によるもの 私が卒論をやったのは2010年。土食いはやめとけって言われたので転嫁攻撃行動の研究をしました。
43
ドラム缶を叩くとすごい音が出ることを発見したチンパンジーが、群れの底辺から一気に順位を上げた話を思い出しました。タンザニアのゴンべで、グドール博士が観察を始めた初期の話だったと思います。 twitter.com/noahsun_bird/s…
44
コンゴでは毎回調査期間が終わって帰るとき、「お前との別れを惜しむためだ」とサヨナラパーティーを自ら開催することを求められ、ヤギやブタを自腹で購入します…研究費で支出はさすがに試したこともありません。 一万円かからないくらいで、複数の研究者がいれば割り勘します。 twitter.com/notumimatsu/st…
45
こんなしょぼい(と言っては失礼ですが)合成写真でもこのような効果が見られました。これが実際に目の前で繰り広げられるショーや、チンパンジーが人のように振る舞う様子を見せるテレビ番組やYoutubeの動画だった場合、一体どれほどの影響力があるでしょうか?(続)
46
さらに「人の居住空間」「森」「動物園」「白背景」という写真の背景での違いを検討したところ、「人の居住空間」にチンパンジーがいる写真を見た人のみ「チンパンジーは絶滅危惧種ではない」と答える割合があがりました。(続) *添付の図はRoss et al. 2011より
47
また、「人と一緒にいる」写真を見た被験者では、「チンパンジーだけ」の写真を見た被験者よりも、「チンパンジーはペットとして魅力的」と答えた割合が30%増加しました。(続)
48
考えてほしい、#プリンちゃん のこれからのこと。#パンくん の今とこれからのこと。いくら今が楽しくても、人と触れあえるのは子供のうちだけ。 #志村どうぶつ園 #チンパンジー #志村どうぶつ園最終回 twitter.com/NahokoTokuyama…
49
この図が衝撃的で読んでしまったわ。 タンザニアでコウモリが人間のトイレをねぐらに使うよという報告…温度とか湿度がちょうどいいらしい(衛生的には...) 著者たぶんコウモリの専門家ではなくて、調査キャンプのトイレにコウモリいる!ってなってモニタリングしたみたい。 onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/aj… twitter.com/Leejiah_D/stat…
50
(さらに追記)面白いのは、同じ飼育という条件でも「動物園」と「人間の居住空間(オフィスなど)」では明確に結果が異なり、動物園での写真では保全への認識へのネガティブな影響が見られなかったというところです