Nahoko Tokuyama(@NahokoTokuyama)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
志村さんの追悼ということで、パン君の昔の映像が流れる度に胸が痛みます。物心付かないうちにお母さんと引き離されたパン君。母の胸に始終だかれ、仲間と遊ぶはずのアカンボウからコドモ期に、一生懸命人を喜ばせなければならなりませんでした(続く) #志村けん追悼番組 #志村どうぶつ園 #志村園長
2
ペットとして飼われているショウガラゴ(ブッシュベイビー)の動画がバズっているようです。ショウガラゴとツイート検索すると出るわ出るわ、自分も飼いたいという感想。可愛いです。可愛いですし、サイズ的に家庭で飼えてしまうかもしれません。でもあなたのいいねやリツイート、ちょっと待って!
3
ダーウィン見てて思い出したのですが、卒論のとき嵐山モンキーパークのニホンザルがみんな同じとこから土を食べるので大きな穴になってて、この場所の土に何かあるんじゃ?と先生に聞いたら「同じこと思った人が徹底的に栄養分析したけど何も出なかった、(研究は)やめとけ」と言われました。
4
残念ですが、このナマケモノのポーズは「最高にいい」状態ではなく、ストレスを受けたときのナマケモノの威嚇ポーズかと… slothconservation.com/the-wildlife-s… 「腕を上げたこれらの画像のナマケモノはすべて、極端なストレスの兆候を示しています」(自動翻訳) twitter.com/yusai00/status…
5
霊長類のショーについて「動物をより身近に感じることで保護したいという気持ちになるだろう」という意見があります。これを検討した研究があります。 Ross et al. (2011)では、チンパンジーが様々な条件にいる写真を合成で作成し、ランダムに一枚を1203人の被験者に見せたあと質問をしました。(続) twitter.com/tokiwazoo/stat…
6
コツメカワウソのブームと密猟密輸の加速は(某番組もありますが)、SNSでの人気がきっかけでした。 大きなペット需要は密猟密輸を促進します。人気で利益が出るなら、手間暇かけて繁殖させるより捕ってきたほうが早いです。現地ではお金になると分かれば現金収入の手段となり、密猟が促進されます。
7
チンパンジーとしての振る舞いを学ぶ機会は失われました。大きくなった現在のパン君は、人と触れあうことももできず、かといって他のチンパンジーを仲間と感じることもできません。パン君はこれから、数十年を寂しく生きていかなければなりません(続く) #志村けん追悼番組 #志村園長 #志村どうぶつ園
8
ショウガラゴの飼育の難しさは温度管理と言っていましたが、一番重要な「完全夜行性」ってとこと「おしっこを手に付けて至るとこに擦り付けてマーキングする習性」を述べないとこがもう…そもそも夜行性の動物をスタジオに平気で連れてくるとこがもう… twitter.com/zarigani03/sta…
9
今日の「天才!志村どうぶつ園」ではパン君の映像が流れるかと思います。志村さんを偲ぶ気持ちはそのままに、少しだけ、パン君の今のこと、これからのこと、そしてチンパンジーがチンパンジーとして生きる権利のことを考えてみていただけませんでしょうか(続く) #志村どうぶつ園
10
プリンちゃんについても、同じように考えていただければと思います。これは志村さんへの批判ではありません。ただ、考えてほしいのです。チンパンジーの一生は50年。どんなに可愛がられても、人と触れあえるのは10年ほどです。あとの40年は孤独に過ごさなければならないのです(終わり)
11
私は野生ボノボを3000時間以上観察しましたが、ペニスフェンシング一度も見たことないです。以前、周りの研究者に聞いてみたことがありますが誰もオトナオス同士では実際に見たことなかったです(子どもの遊びでたまにある)。都市伝説みたいになってるのが気になっている。 twitter.com/sarasi_mono/st…
12
生物季節観測、廃止・縮小から一転存続へ 気象庁と環境省、国立環境研究所がタッグを組む(森田正光) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/moritam…
13
(追加)なぜ10年ほどしか人と触れあえないかというと、成長したチンパンジーはとても力が強いからです。チンパンジーにそのつもりがなくても、大きな事故になります。多くの痛ましい事故が起こっています(検索していただければと思います)。パン君と志村さんの再会がガラス越しだったのもそのためです。
14
「この子は国内繁殖だから大丈夫」そうかもしれません。でも、その可愛らしい子を見て需要が増えたら?実際にショウガラゴの密輸は摘発されています。密輸、と正直には書きませんよ。「国内繁殖」の札の子も、密輸されてきたのかもしれません。 mof.go.jp/customs_tariff…
15
ライオンので稀にタテガミが生えたメスが見つかるらしい。へぇ! newscientist.com/article/210686… この記事によると、基本的にはメス的な振る舞いをするけど、オス的な行動を示すこともあるらしい。このような個体があらわれる原因はまだ不明。 twitter.com/SimonDures/sta…
16
絶滅危惧種にも関わらず、母親から引き離されてエンターテイメントに利用されているチンパンジーを、行政が利用し、それをメディアは好意的に報じるのですか? ショーに使えるのは子供だけ。その後数十年はチンパンジーにも上手く溶け込めず、人とも触れ合えず過ごします(続) news.yahoo.co.jp/articles/59848… twitter.com/asahi/status/1…
17
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。jstage.jst.go.jp/article/psj198… そういうこともある…
18
色々なハードルをクリアして、家族に迎えて大切にする。それはいいかもしれません。でも、「見て!可愛いでしょ?楽しいよ!」と大勢に向けてアピールするのは適切でしょうか?その動物を愛しているなら、波及効果でその子の仲間を傷つけるかもしれないということまで考えてほしいと思いました。
19
IUCNによる、「霊長類との適切な画像配信のためのガイドライン」が公開されました。要点を言うと、「霊長類と触れ合うのはよいこと」いう印象を与えかねない画像を、霊長類の保全を考える立場の人間・組織から積極的に発信してしまうのは避けましょう、ということ。human-primate-interactions.org/wp-content/upl…
20
「ショウガラゴはペットになる猿!」などというサイトまである現状に長々と書きました。 可愛いと思うのは仕方ないです。だって可愛いですし。でも、いいねやリツイートで気軽に持て囃さないで欲しいです…
21
SNSのいいね!の前に、それが動物にとって本当にいいね!か考えてみてほしいという思いで京都市動物園とJMCが作ったマンガ、ぜひ読んでほしいです。ここから直接読めます→saas.actibookone.com/content/detail… 表紙にはショウガラゴもいるし、中にはカワウソも出てきます twitter.com/kyotoshidoubut…
22
ここ数日、奄美でのネコの在来種捕食問題についての議論を目にします。奄美でナイトツアーに参加した際に、実際にリュウキュウコノハズクを咥えているネコを見てから、問題は深刻だと思って読んでいます。この記事の懐中電灯を持っているのが私。ネコは獲物を置いて逃げました bit.ly/3hk282j
23
そしてその栄養分析をした人が現在の上司です。 そういうこともある。
24
論文出ました。ボノボが他集団の子を養子にした事例報告です。集団にいる子どもの数がおかしい(多い)ことに気が付いたときはアシスタントたちと大変混乱して、「11人いる!」みたいな気分でした。 wrc.kyoto-u.ac.jp/ja/publication… nature.com/articles/s4159… twitter.com/wambabonobos/s…
25
これらの結果から、メディアなどでチンパンジーが「人と接する」「人の住む環境にいる」姿を見てチンパンジーを身近に感じることはあったとしても、それは絶滅危惧種としてのチンパンジーへの理解を歪め、保護活動へつながらないどころかネガティブな影響を及ぼすということが分かります。(続)