みんなで考える防災(@nhk_ikiruskill)さんの人気ツイート(新しい順)

301
【出血した時の応急処置】 真っ赤な血が噴出するような 「動脈性出血」は すぐに止血が必要! 止血方法を覚えておきましょう。 #みんなで考える防災
302
毎日寒い日が続きますね。 もし災害後、避難先で寒さに震えたら… ゴミ袋を着るとあったかいですよ! 新聞紙を背中にも入れて、上にコートを着れば、ぽかぽかに。 おうちで子どもと一緒に試しておくと、いざというときも安心! #みんなで考える防災 www3.nhk.or.jp/news/contents/…
303
#雪下ろし の事故を防ぐ】 雪に関する事故で亡くなった人の9割以上が「除雪中」だったというデータもあります。安全に十分注意してください。 今年は帰省を控える人も多いと思います。実家のご家族が心配な方、ぜひ電話で以下のポイントをお伝え下さい! #あなたに知ってほしい
304
【年末年始・大雪のおそれ】 大雪で車が #立往生 したら・・・。 #一酸化炭素中毒 を防ぐポイントをまとめました。車で帰省する方や、故郷のご家族にお伝え下さい! #あなたに知ってほしい
305
【メガネの備蓄】 意外と見落とされがちなのが、メガネの備蓄。揺れで部屋が散乱するとメガネを紛失し、迅速な避難行動がとれなくなることも…! ✔枕もとに ✔非常持ち出し袋に予備を ✔コンタクトの人は会社にも予備を置いておくと安心! #みんなで考える防災
306
【命を守る“シミュレーション”】 地震が起きたときどう行動するか、頭の中で一度でもシミュレーションしておくと、いざというとき慌てません。 お子さんと一緒の時は、小さな揺れでも訓練と思って、避難行動をとるのも大事ですね! #みんなで考える防災
307
もし外出中に地震にあったら…。 その場で姿勢を低くし、頭を守りながら、揺れがおさまるのを待ちましょう。カバンで頭を守る時は、少し頭から離すのがポイント! #みんなで考える防災
308
避難生活では、ストレスをためないためにもしっかりと睡眠をとることが大事です。 少しでも快適に睡眠をとるためのくふうをしましょう。お子さんと一緒に、キャンプなどでも試しておくといいですね。 #みんなで考える防災
309
【笛を持ち歩いて!】 建物の倒壊…、電車の脱線…、土砂崩れ…。救助を待つしかない事態に見舞われたとき、どうやって自分の居場所を知らせる? 役立つのは、“笛”です。キーホルダー型の笛をカバンにつけるなどしておくと安心ですね。 #みんなで考える防災
310
#新潟県中越地震 から16年】 2004年10月23日17時56分の最大震度7の本震後、地震が続発。大きな被害となりました。 避難生活での車中泊や、過労・ストレスで多くの方が亡くなったことも、忘れてはいけない、そして繰り返してはいけないことだと思います。 www2.nhk.or.jp/archives/311sh…
311
【地震後はトイレは流さないで】 大地震のときは、排水管が曲がったり、割れたりしている可能性も!集合住宅では階下に汚水が広がる恐れもあります。 状況がわからないときは、水を流さないように!#携帯トイレ の備蓄を! #みんなで考える防災
312
#携帯トイレ の備蓄していますか?最低1週間ぶんあると安心。 ✔トイレットペーパーも忘れずに! ✔自分のトイレの回数、紙の使用量を把握しておく ✔携帯トイレを一度使ってみることも大事 (特に子どもは、いざという時に嫌がらないように練習しておくといいですね!) #みんなで考える防災
313
災害時、困ることの一つがトイレ。水・食料だけでなく、#携帯トイレ の備蓄も忘れずに! #みんなで考える防災
314
もし災害が起きて、避難所ですごすことになったら、どんなことに困るでしょう? 自分、こども、高齢者……家族の顔を思い浮かべながら、必要なものを #非常持ち出し袋 に準備しておきたいですね。 #みんなで考える防災
315
【豪雨被災地の皆さんへ】 まだ復旧作業が続いているかと思います。浸水した場合、床下は必ず確認してください。あとでカビが発生し体調を崩すことも。#災害ボランティア にも見て欲しい動画です。 泥だし消毒の方法など7分動画はこちら ▶️ www3.nhk.or.jp/news/special/s…
316
#備蓄 をチェック!】 備蓄品の確認をしてみましょう。備蓄は1週間分あると安心。家族の顔を思い浮かべながらチェック! 飲料水の目安は1人1日3リットル! #みんなで考える防災
317
#非常持ち出し袋 の作り方】 #敬老の日、おじいちゃん、おばあちゃんとすごす人も多いのでは?災害時に必要な物は何か、一緒に確認してくださいね。 #みんなで考える防災
318
【在宅避難・防犯対策】 災害後に自宅で生活をする際の防犯ポイントです。 避難所だけでなく、在宅避難の人にも支援が行き届くよう、地域で声をかけあいたいですね。 #みんなで考える防災
319
【災害時・子どもの心のケア】 災害で日常が奪われても、子どもが笑顔でいられるように。 避難所に遊びのコーナーを作るなど、みんなで守ってあげたいですね。 #みんなで考える防災
320
#経口補水液 】 砂糖と塩で簡単に作ることができる経口補水液。汗を大量にかく作業の際の #熱中症 対策に。 台風のあと片づけをしている方も、熱中症に気を付けて。小まめに水分と休憩をとって下さい。 #みんなで考える防災
321
#熱中症 に注意!】 台風で被害を受けている地域の方も、気をつけて下さい。 高齢の方は症状に気づかないこともあります。部屋の中でも、曇りでも、熱中症の危険はあります。声をかけあいましょう。
322
#水害から命を守る 川は田んぼの様子は、絶対に見に行かないで! 小さな側溝も危険。水が集まってこれから水位が上昇する場所もあります。 #台風10号
323
【運転に注意!】 台風の進路から離れた、東海・関東地方も大雨の可能性が。思わぬところに水が溜まるかもしれません。 ✔️スピードを出さない ✔️カーナビに頼らない ✔️夜間は特に注意を! #水害から命を守る #台風10号 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
324
台風が迫り、周囲の状況が悪化したら「外は危険」!「無理な外出」は止めて下さい。車も簡単に流されます。 避難が難しくなった時は、建物の上の階に逃げる「垂直避難」で安全を確保して下さい。 #NHKモバイル動画 #台風10号  www3.nhk.or.jp/news/special/s…
325
常に最新の情報に注意。「避難勧告」が出たら迷わず避難。 避難が遅れがちな夜は、2階で寝るようにしてください。 #台風10号 www3.nhk.or.jp/news/special/s… #NHKモバイル動画