米林宏昌(@MaroYonebayashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
アリエッティが8月28日に金曜ロードショーで放送する記念で思い出してツイートします。 ジブリの2階の作画部屋から3階の準備班部屋に移り、巨人たちの間でエキサイティングな毎日でした。 あまり世に出てないような小話ができればと思います。よろしく!
202
「風立ちぬ」は途中で「マーニー」の制作に入るので抜けることになります。 そう言えば、原画を描きながら脚本をやり取りしていたのでした。 そんな中、設計家の物語に携われていろいろ精神的な支柱になりました。僕は二郎のように天才じゃないけど自分なりに頑張ろうと思った。
203
壁の中を移動するアリエッティ。 滑車を使ったエレベーターも実際のものを作ってみた。 重そうな石に見えるけど、ポッドと同じくらいの重さ。最初のジャンプの加減でいろんな高さへ移動できる。 体重が軽いアリエッティだと勢いがつきすぎるため、ポッドが受け止める必要あり。
204
以外とキャスト選びで苦労したのがスピラー。 ボクトツとした感じで強いけどいい人そうな声ってなかなか難しくて… 最終的に決まった藤原竜也さんはバッチリでした。藤原さんほどの方にあれだけの量のセリフしかないのはもったいないけど、翔とタメを張れるキャラになりました。
205
2度目に会うときはカジュアルな衣装でよりフレンドリーに。 美術はピンクに染め、過度に美しく描いてもらう。 イメージの世界。官能的に! オーボエの音色がシーンとマッチして美しくあたたかい。
206
タイムラプスもアップしときます。
207
「ジブリがいっぱい監督もいっぱい」 BOXを1箱いただきました。 7人もの監督の作品が1セットになるなんて、ジブリならではですね。 各監督のコメントや描き下ろしイラストなどが掲載されたブックレットつき。 「海がきこえる」とか随分みてないのでふつうにうれしい。
208
本当はすごい身体能力でこの弓も使えるんだろうけど、この話ではスピラーの能力を全然披露できなかったなあ。 でも今後いろいろな危険な場面でアリエッティを守ってくれるのでしょう。 (スピラーの挙動については脚本にはないオリジナルな部分が多い)
209
注意するのは段取り芝居にしないこと。 自然に見えるようにするには ひとつのおかずを口に入れている間にもう次のおかずに目が入っているというように動きにオーバーラップを加えます。 あと、リズムが単調にならないように原画と原画の間のタイミングに変化をつけたりします。
210
211
のちに「イバラード時間」という作品に参加しました。 井上さんが監督で、絵の一部がアニメーションする、動く絵画展みたいな面白い作品。 癒されます。。
212
制作も大詰めに入り修正をするカットに優先順位をつけてくれと制作から言われる。 アリエッティを取るか翔を取るか選ばなくてはいけなくなったことも。 「どちらか選ぶとなれば、翔くん…」 というのがみんなの一致した考え。 かわいそうなアリエッティ…
213
家族と一緒に過ごした写真を見て そのまま眠りに落ちた杏奈。 目覚めたとき、マーニーのことを忘れかける。 これも現実と夢との綱引き。 ここから杏奈の髪には髪留めがつけられる。#思い出のマーニー
214
放送のちょっと前くらいから、寄せられた質問に答えるコーナーをやります! (質問は事前にいただいています) 放送の前にネタバレしないようにツイートしますので、映画と一緒にお楽しみください! twitter.com/kinro_ntv/stat…
215
3月9日に絵本が発売されます! 文は自然や虫をテーマにした著作をいくつも書かれている澤口たまみさんです。 キラキラと輝く小さな世界を描きました。元気になるお話だと思うので、興味のある方は是非お手に取ってみてください! fukuinkan.co.jp/book/?id=6982
216
ニーヤに念を送るアリエッティ。 「わかった」と受け取るニーヤ。 長年追いかけっこした仲だけど、通じ合っていたんですね。 どんなメッセージを送ったんでしょうね。
217
はじめて杏奈とマーニーが対面するシーン。夜だけどこのシーンは暗い色にしたくなくて、杏奈がボートを漕いでこちら岸に来るまでの間にちょっとずつ明るくしていっている。 #思い出のマーニー
218
「猫の恩返し」は参加してないんです。 「めいとこねこバス」という美術館用の作品と併映の「ギブリーズ」をやってました。 「ギブリーズ」は個性的なアニメーターの仕事が見られて面白いです。
219
サイロ、原作で言うなら風車は、この世とあの世の間に立っているようなものだと思う。 マーニーの小さい頃のトラウマであり、和彦がそれを乗り越えさせようとしたという事実もあるけど、何か象徴的に物語に登場しているはず。 #思い出のマーニー
220
ジブリパーク行ってきました〜 大倉庫だけでもすごい見ごたえでした!
221
公園に出かけて植物を観察して絵に描いてデザインします。 一度構造も含めて絵にすると自分の中に取り込むことができます。 これはアニメをやってるときと同じですね。 カナヘビはたまたまうちのベランダに現れたので捕まえてよく観察することができました。 #はるのにわで (つづきはまた明日…)
222
後半にはデジタル彩色も取り入れられ、作画の作業を終えた新人チームはお手伝いをしました。 このシーンあたりだったかな? 普段の作業が色がない作業なので楽しかった。
223
準備のときに一番変化していったのは人間の男の子、翔かな? 年齢もだんだん上がっていき、12歳に。 美少年ゲージは高まっていき、僕の画力では限界…!
224
里親制度の養育費の紙を見た直後に、頼子から高そうな色鉛筆のセットをプレゼントされる。 杏奈の胸中は複雑… 右上に伸びる影はムンクの「思春期」から。#思い出のマーニー
225
こちらは作画監督の山下さんがまとめたもの。かわいい。