米林宏昌(@MaroYonebayashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
こちらは作画監督の安藤雅司さんが最初に描いたマーニーと杏奈。 かぐや姫の物語の原画で忙しかった安藤さんとやりとりしながら作っていった。
102
水の表現にこだわってやった。 水面下の素材、水面の素材、映り込み素材、水の上の素材で分けて作画しなくてはならず、大変! 宮崎監督からは「水がすぐそこにある感じがして良かった」と言っていただき、苦労した甲斐があった。
103
高校のときの友人と一緒に絵本をつくりました! 「生ごみからエネルギーをつくろう!」 牛の胃袋をペットボトルの中につくる!? 作者の多田先生が子供たちに行なっている実験授業を絵本にしたもの。 未来の地球のことを考えた、いい本なのでぜひ! 本日2/17発売です! shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_540192…
104
杏奈がうとうとしているうちに、泣いているマーニーは和彦に迎えられて去ってしまう。 一人だけ置いていかれたことに泣いて怒る杏奈。 2度目以降の人なら何で杏奈がこんなに泣いているのかわかりますね。 #思い出のマーニー
105
1月13日「思い出のマーニー」金曜ロードショーにて放送! あのときのジブリだからこそ描けた、すばらしいスタッフに恵まれた作品でした。 お楽しみに! twitter.com/kinro_ntv/stat…
106
仕上げとは色塗りのことです。 メアリは夜のシーンが多かったので次々と光源が変わって色を決めるのが大変でした。 動画と美術の両方の素材がそろわないと塗れません。たいてい作画の方が遅れます。 撮影さまにはお世話になりっぱなし。いつも撮影の技術で画面のレベルを上げてもらってます。
107
初めての人も、何度も観てる人も観てね! twitter.com/kinro_ntv/stat…
108
マーニーのことを自分が作った想像の女の子と思いながらも、マーニーについてゆく杏奈。やっぱりマーニーのことが好きだから。 #思い出のマーニー
109
*初見の方注意 このシーンで杏奈が抱きしめている人形がマーニーなのではないかと、多くの方々が思った様ですが、あまり意識はしませんでした… でも杏奈がマーニー像を作り出すときのよりしろになった可能性はあるかもしれません。#思い出のマーニー
110
2人の関係を分かった上で観ても楽しめるように作ったはずなので、何度か観て味わってください。(一回観てわかるようにしとけと言われれば何も言い返せませんが…) #思い出のマーニー
111
昨日のツイ、興味を持ってくれてる人がいたのでちょろっと… 今ではデジタルで描く人が増えましたが、まだまだアナログで描く人は多いです。 原画の人は実写でいうところの役者。打ち合わせではこちらが求める芝居を伝えます。
112
ハルさんによって家の場所とホミリーが見つけられる。 念願の小人を見つけて喜ぶハルさん。 ちょっとやり過ぎたかなーとも思うけどこの瞬間のためにあのインパクトのある顔にしたからなぁ。
113
ジブリから今日LINEスタンプが出たみたいですね。 マーニーと杏奈もいるようです。 アリエッティのスタンプは、スタンプをよく活用しているうちの奥さんの監修のもと、僕が原画を描きました。
114
調子に乗っているアリエッティと、慎重に自分の考えを示すポッド。 「挑まなくてもいい危険というものもある」という台詞は脚本にはなかったけど、この後の展開のためにもポッドの考え方を明確にしておきたかった。 アリエッティは今後もこれを理解することはないんだろうな。
115
杏奈とマーニーの目は表現として大切にした部分。特に杏奈はあまりしゃべらないので目で語ってもらっている。 原作はモノローグでアンナの気持ちがたっぷり書かれているが、映画ではそれをやらないことにした。少ない言葉と表情だけでやる。
116
ラストはヤカンから見下ろす魚のシーン。 「元気でなー」という感じでぐるりと回って来た方へ去っていく。 アリエッティはそちらを見送っていたが、進む方向へ顔を向ける。朝日が照らす爽やかな笑顔。 翔もアリエッティと同じく朝日を見つめている。
117
118
宮崎監督が描いたこねこバスのリピート横走りは面白かったです。 監督曰く「この走りの中にアニメーションのごまかしとテクニックが詰まってるんだ」 6本の足を動いてるように見せるとなると結構難しくて、下手にやると別の足に移ってしまったり戻って見えたりするわけです。
119
「となりのトトロ」が放送されるということで、美術館用の短編「めいとこねこバス」について触れたいと思います。 この作品では作画監督の二木真希子さんのアシスタントのような形で参加しました。時期的には「千と千尋」の後くらいの制作でした。
120
無知をさらす恐怖からしょぼいにわか知識で装飾するのはみっともないですからね。 でも多分はじめてだとそうなりがちなんだと思う。ものを作るときに大切なのは別のところにある。
121
マーニーがばあやに髪をとかされているカットの作画は二木真希子さん。 「これは痛いんだよね」と言ってた。 実体験があるからこその作画。
122
小人ならではの物理現象を描くなら水はうってつけ。大きな水滴はいろんなところに登場させてる。ポスターとか。お茶のシーンとか。 もっと小人遊びたかったけどそればっかりやってても話が進まないし…
123
みなさん、昨日はありがとうございました。何年も前の作品なのにたくさん感想が聞けてよかったです。 マーニーとエミリと杏奈の歴史があったので、1度観た人は照らし合わせてみてください。(何か間違いが見つかるかもしれないけど…)
124
ちなみに作品で一番複雑で大変だったカットは、この砂の城が崩れるカット。 #思い出のマーニー
125
「母です」と言ってもらえた頼子はうれしかったでしょうね。 原作もこんな気持ちよく終わっていいのかと思うほど爽やかに物語を閉じてますが、子供たちに見てもらうお話はそうでないとね。 #思い出のマーニー