八條忠基(@EeoduLzbYVjTprk)さんの人気ツイート(古い順)

451
『有職植物図鑑』の内容はこのような感じでございます。 植物種類は約200種、カラー図版は800枚ほどで、何よりもヴィジュアルでご理解頂けるように致しました。百聞は一見にしかず。パラパラと眺めるだけでもお楽しみ頂けると存じます。
452
今日の植物散歩 ムクロジ(無患子、学名:Sapindus mukorossi)の見事な黄葉でございます。ムクロジの黒い実は、羽根突きの羽根の頭や、数珠で知られます。
453
「蹴鞠飾」 『旧儀装飾十六式図譜』(国立国会図書館デジタルコレクション)より。 サッカー日本代表、決勝トーナメント進出おめでとうございます!
454
年末年始、有楽町国際フォーラムでの企画『正月に出会う 五節供の日本』(主催/井筒・東京国際フォーラム)。 展示品等で少々お手伝いさせて頂いております。新春を寿ぐのに良き展示かと存じます。皆様方の賑々しきご来駕を心よりお待ち申し上げております。 izutsutenji.com
455
日本政府の海外向け公報Web月刊誌“HIGHLIGHTING Japan” 特集The Patterns of Japanの中の「有職文様」でお手伝いさせて頂きました。海外に日本の有職文様が知られますことは、本当に有り難いことです。 <英語版> gov-online.go.jp/eng/publicity/…
456
ちょいと宣伝させてくださいませ。 『平安文様素材(ダウンロード版)』(マール社) maar.com/shop/download/…
457
本日はクリスマスイブ。 いまはフライドチキンが主流ですが、かつてはモモ焼が食べられたものです。骨の部分には飾り紙が巻かれ、「褻」ではない「晴」が演出されました。これは平安時代から「別足」としてあったものです。画像は『正月三節會御膳供進之次第』(国立国会図書館デジタルコレクション)
458
本日から開催の有楽町・東京国際フォーラム『正月に出会う 五節供の日本』展を拝見して参りました。四季の年中行事のさまざまを目の当たりにすることができる、素敵な展示です。 新しく制作されたという「白馬(あおうま)の節会」のジオラマが圧巻。
459
東京国際フォーラム『正月に出会う 五節供の日本』展の、白馬節会・上巳曲水宴・乞巧奠などの大きなジオラマ。撮影自由ですので、いろいろなアングルから資料用写真が撮影できるのは大きな魅力だと思います。
460
本日は大晦日。 宮中で行われた「追儺」は鬼を退治する儀式です。本来は鬼を追い払う役であった「方相氏」さんが、のちに鬼のラスボス扱いされて追われるようになってしまいます。しかし頑張れ方相氏!!
461
明けましておめでとうございます。 新年を寿ぎまして、『有職故実から学ぶ年中行事百科』(淡交社)から「四方拝」。 いま見る北辰は千年前の北辰。今年こそ世界が平穏でありますように。
462
本日は「若菜の祝い」です。 春の七草の中で「ほとけのざ」が一番の難物。これはコオニタビラコ(小鬼田平子、学名:Lapsana apogonoides)のこととされます。詳しくは『有職植物図鑑』(平凡社)12~13ページをご参照くださいませ(笑)。
463
新しい大河ドラマ『どうする家康』始まりました。 内容よりも装束に目が行ってしまうわたくし。今川義元の陣羽織の折り返し、文様サイズからして人形用生地の流用ですが、その文様は唐花菱地に浜茄子の丸。これは皇后陛下が即位の礼でお召しになった「表着」の文様ではございませぬか~~。
464
東京では大雪警報が発令されています。 それはそれで困ったことですが、今が盛りの紅梅を見に参りました。平安後期の『満佐須計装束抄』にある「雪の下」の重ね色目を彷彿とさせてくれる風情でございます。 こうして千年前の人たちと同じ感動を共有できることは、実に楽しいことでございます。
465
臘梅は香りながらの綿帽子
466
本日は雛祭り。 現在の「菱餅」は桃色・白・緑の三色が多いですが、江戸時代の宮中の菱餅は白餅と草餅の二色でした。 『有職故実から学ぶ年中行事百科』(淡交社)掲載の、川端道喜さま『御定式御用品雛形』「三月節句大菱餝御献上盛方」の図よりイラストを起こして下さいました。たいへん素敵ですね。 twitter.com/one_zeroberry/…
467
お金がかかる話なので恐縮ですが、「有職故実講座」と題しまして一年間の講座を6月から開講いたします。受講生を先着順で募集いたします。 装束を「着せてもらう」機会は多くありますが「着せる」体験ができるのは貴重だと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 kariginu.jp/taikenden/yuso…
468
皇居東御苑。 つつじ苑が見頃になって参りました。 いつも静かな東御苑も、いまは外国人観光客がたくさんおいでです。
469
石神井公園に植物撮影行った帰り、敬意を込めて大泉学園の牧野記念庭園に足を延ばしました。ここは牧野富太郎博士の旧宅地です。 今朝の「らんまん」で、万太郎が購入した顕微鏡の実物が展示されていました。ドイツ製。明治十四年にいったい幾らしたのでしょうね??
470
いま英国国王戴冠式が行われています。 王妃の裳裾を持つ少年たちが可愛らしいですが、彼らはPage of Honour。日本でも明治から昭和19年まで「御裳捧持者」がいました。水干の菊綴の様な梵天が可愛らしいです。
471
朝ドラ「らんまん」。 『源氏物語』に出てくるのでユウガオが好きという徳永助教授に我が意を得たり。 『有職植物図鑑』(平凡社)のために昨年、ベランダで栽培したユウガオちゃんが実に可愛かったですよ。
472
今日の「らんまん」の徳永助教授は、多くの皆さまに感動を与えてくれたようです。自分と同じ感慨を持つ方がたくさんおいでになることは、何よりも嬉しく心強いものでございます。 twitter.com/yosinotennin/s…
473
古くは6月16日を「嘉祥(かじょう)」と呼んで、お菓子を贈答し合う日とされていました。由緒は諸説あって根拠は曖昧。しかし江戸時代の宮中では7種の菓子、幕府では16種の菓子を用意して宴を催す風習は確実にありました。 「とらや」様では今も、幕末に御所ヘお納めした七ヶ盛を販売されています。