3年前に史上初めてブラックホール の撮影に成功したEvent Horizon Telescopeが5/12(木)22:00、天の川銀河について画期的な成果を発表へ 内容を明かさない&世界7カ所での同時発表という点が前回と同じ 私たちのブラックホール(いて座A*)の動画撮影に成功したのか?? eventhorizontelescope.org/blog/event-hor…
日本人の「完成」は古墳時代だった? DNAを分析、ルーツに新説asahi.com/articles/ASP9K… 1500年前の古墳時代の人骨のDNA解析から、縄文人や弥生人にはなく、現代日本人に見られる東アジア人特有の遺伝的な特徴が見つかった。現代日本人につながる祖先集団は、古墳時代に初めて誕生したことを示唆ーー
三つ目の惑星が見つかったプロキシマ・ケンタウリ。発見方法は、惑星の重力でわずかにふらつく星の光の変化を捉える「ドップラー法」。驚くのは、すでに二つの惑星の影響を受けているのに、三つ目の惑星の影響だけ(わずか毎秒40㌢!の星のふらつき)を明らかにしたこと 三つの摂動だよ、人類すごい twitter.com/i_tetsuya137/s…
まもなく打ち上がるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の軌道がこちら 地球と太陽の重力で釣り合う安定的なラグランジュ点(L2)に到達し、ぐるぐると回り続けて観測をするとのこと(この図で太陽は右側) L2でこんなダイナミックな動きをするのは、月の重力のせいなのかな https://t.co/NFKEjtBRBv
最初見たときは、打ち上げ映像の巻き戻しかと目を疑ったスペースXロケットの着陸。回収→再使用の技術を日本も獲得しようと、JAXA @JAXA_jp が秋にも飛行実験をする予定です 衝撃だったロケット着陸 再使用の時代、米企業が先行:朝日新聞デジタル https://t.co/w4XZmUNdz6
【着陸したスターシップが爆発】 高度10キロの飛行→着陸成功だったが、着陸の数分後、機体は木っ端みじんに爆発炎上した エンジン燃焼が停止していなかったのか、火がずっとでていたように見えた https://t.co/olH1wbUAgA
す、すごい。太陽系の誕生より古い物質が地球から見つかった これって恒星間天体が地球に落ちてきたってこと? 1969年に豪州に落下した隕石から地球最古の75億年前の物質を発見 bbc.com/japanese/51101…
なんで物体の衝突ごときでπが出てくるのか。理由を知りたい方は、こちらの動画にエレガントな解説があります (日本語の字幕翻訳オンでみてくださーい) twitter.com/i_tetsuya137/s…
だけどアルマゲドン作戦は、もう軌道変更させる時間がないなら最後の手段としてアリという論文llnl.gov/news/late-time…もあった 100m程度の小さな小惑星(地域が消え去るレベル)なら、地表で核兵器を爆発させれば、地球に落ちてくる質量を99%を減らせるらしい とにかく早く見つけるのが大事っぽい
力を伝える素粒子の一つ「Wボゾン」の質量が、素粒子物理学を支える「標準理論」の理論値よりも、わずかに大きいことが実験で判明! 100年かけて築かれた物理学の鉄壁理論の矛盾が明らかに 「並外れた主張には並外れた証拠が必要」(セーガン) それに匹敵する「強い証拠」だという twitter.com/BBCScienceNews…
私たち物質の中にある「陽子」はクオーク3個じゃなくてクオーク5個(!)で構成されているとの証拠(3σ)を見つけたとのネイチャー論文 新たに加わるチャームクォークは1個だけで陽子より重いけど、粒子は確率的に存在するのでそのへんの矛盾は回避可能(量子力学のすごさよ) sciencenews.org/article/proton…
「電子レンジ」論文の筆者レポートによると、最初は普通に電子レンジを稼働して検証しても何も起きなかったが、試しに稼働中の扉を無理やり開けてみたら謎の信号が現れたんだって theconversation.com/how-we-found-t… そして、実際に届いた謎の信号の多くは、昼食時間帯だったらしい。ランチを温め中に開けたな twitter.com/i_tetsuya137/s…
パークス電波望遠鏡(豪州)が捉えた謎の信号の正体が、観測所内の「電子レンジ」だったという論文(6年前) チンというタイマーが切れる前にドアを開けると、一瞬マイクロ波が漏れ、敏感な望遠鏡が拾ってしまったらしい 1998年以降40回以上観測していたとのこと せっかちな仇に? academic.oup.com/mnras/article/…
皆既月食中に邪魔が入りました twitter.com/itaimecom/stat…
10個の超巨大ブラックホールの大きさを比較したNASA動画 EHTが撮影に成功したM87(太陽の54億倍の質量)がでかいのはギリ理解できるけど、最後に登場するTON 618(太陽の600億倍)とかいう謎のブラックホールは理解不能。君はなぜこんなにでかいの via @NASAGoddard
【スターシップ着陸成功】 試験機SN10が、高度10キロに飛行し、約6分後にエンジン再点火して、速度を落とし、着陸した 着陸成功は、3度目の挑戦で初めて
ベテルギウスを40年観測している、例の米ビラノバ大のガイナン教授にメールしたら、自分たちの観測結果を送ってくれた ここ10日間暗くなっておらず、やっぱり減光は止まったと判断してるって ただ、明るさが戻り始めたわけではないとも どうなるのよーー
惑星ゲームでドップラー法を再現 重たい天体を軌道に投入すると、重力のせいで真ん中の主星が規則的にふらつく。この主星の光を観測し、光のドップラー効果を確認できれば、系外惑星が回っていることの証拠となる apod.nasa.gov/apod/ap220619.…
スペースXのすごい所は、ファルコン9ロケットが爆発する映像を隠さずに公開しているところ(それもクラシックの音付きで) 何度も再使用するため、ロケットを回収船に着陸させる映像は今やおなじみだけど、昔は爆発しまくっていた オープンなのもファンが多い理由かな youtube.com/watch?v=bvim4r…
宇宙際タイヒミュラー理論を読む強者へ 以下、望月教授の指針です まず基礎的なスキーム論、数体や局所体とその絶対ガロア群の理論などを学びます。次に準備論文を1千~2千㌻読了します。その後、宇宙際論文ですが、集中すれば半年から1年、他のことと並行してなら1~2年が目安です 私は震えました twitter.com/Shuichi_Abe/st…
暴君ティラノ、見えてきた…! 欧米の研究チーム、相次ぐ発表:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1… 生息密度:東京23区の広さに6頭(実際の人口は1000万人) 寿命:30歳(人なら80歳) 生息期間:240万年(ホモサピエンスは20万年) 歩く速さ:4.6km/h(人とほぼ同じ)
素粒子物理学の根幹崩れた? 磁気の測定値に未知のずれasahi.com/articles/ASP49… 素粒子物理学の基礎「標準理論」で説明できない現象が素粒子ミューオンで確認。未知の力や素粒子が影響した可能性がある 事実ならノーベル賞級の成果。日本でもJ-PARCで検証実験の予定がある 素粒子業界は騒然のよう
【アレシボ望遠鏡が完全崩壊】 3つのタワーで支えられていた900㌧の計器が落下し、アレシボ望遠鏡の皿を突き破った 元々、支えるケーブルが複数切れていたが、望遠鏡の廃止が決まった途端、こんな無残な姿に 映画「コンタクト」のアレシボ望遠鏡、57年の歴史に幕: asahi.com/articles/ASNCN…
南極の氷の中にある巨大観測施設アイスキューブが、遠い宇宙から届いた超高エネルギーな反ニュートリノを初めて観測しました 成果につながったのは、60年間一度も観測されず「素粒子物理学の宿題」と言われていた「ある反応」をとらえたことでした asahi.com/articles/ASP3B…
NASA探査機「ルーシー」、壮絶な旅の軌道がこちら   目的は、木星の前後2カ所にあるトロヤ群と呼ばれる小惑星の探査。まず右側の小惑星群に向かい、地球に戻ってスイングバイして、左側の小惑星群に向かう。観測終了後も、地球とトロヤ群の間をずっと飛行し続けるそうです https://t.co/LJaYVsxDWS