江崎道朗@富民厚防(@ezakimichio)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
日本学術会議側が、レジ袋有料化はわれわれの提案だと、ドヤ顔で話をしたようなので、以前、書いた記事を再度アップします。 twitter.com/ezakimichio/st…
102
中・韓・露が日本海争奪戦~令和の富国強兵を――江崎道朗(評論家・拓殖大学大学院客員教授) web-willmagazine.com/international/… 改めて防衛強化を訴えた原稿の一つを載せておく。
103
あと一声。減税による景気回復で税収増を、と。 twitter.com/nhk_news/statu…
104
有事になれば、自衛隊は、敵の攻撃に対応することに専念するしかない。よって誤解している人が多いのだが、自然災害とは異なり、有事の際に国民を避難・救援するのは、地方自治体の役割なのだ。 twitter.com/ezakimichio/st…
105
この構想で、安倍氏は地政学上の中心、自由な国際秩序を推進する努力の中心に日本を位置づけた。米国のトランプ、バイデン両政権でこの構想は大きな戦略の核になった。自由で開かれたインド太平洋を推進するという安倍氏の遺産を前進させなければならない。   ↑ 米専門家による安倍外交の評価 twitter.com/YOL_world/stat…
106
日台連携に注目せよと、中国が広報活動中。 中国、安倍首相の蔡氏への謝意ツイートを抗議…日台連帯に警戒か a.msn.com/01/ja-jp/BB12s…
107
政治関係で「どうせ何をやっても無駄だ」という不信感、無力感を煽るコメントをよく見る。 自分の人生についてもそうだが、何もやっても無駄だと自分に言い訳して何もしない方が楽だ。 だが、先人たちがそんな楽な道を選んでこなかったから、日本はこうやって独立を保ってこれたのではなかったのか。
108
【正論】年頭にあたり 皇室の「藩屏」再建に着手せよ 東京大学名誉教授・小堀桂一郎 special.sankei.com/f/seiron/artic… via @Sankei_news  ↑ 戦前は、皇室をお守りする「藩屏」が存在したが、占領軍によって解体されてしまった。いまこそ、この「藩屏」再建の議論が必要だ。
109
やたらと対立を煽ることが好きな人がいるが、そうやって対立を煽り、みんなのエネルギーを浪費させ、結果的に日本を自滅に追いやっている、というマイナス面については考えないんだろうか。
110
憲法9条があれば戦争にならないという観念的平和主義者は困ったものだが、スパイ取締り法があれば、スパイをなくせると考える空想主義者が保守系にいるとは思わなかった。困ったものだ。
111
菅直人さんや蓮舫さんは、何もしないことが一番の国益です。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
112
無償化ではなく、税負担でしょう。用語は正確に使ってもらいたい。 twitter.com/YahooNewsTopic…
113
レジ袋有料の義務化強制も廃止して欲しい。 民間ビジネスへの無意味な介入はやめてもらいたい。 twitter.com/sankeibiz_jp/s…
114
そのためには、防衛費が必要。中国は20兆円以上で、実際は40兆円とも言われています。日本は5兆円です。意気込みだけでは、日本を守れません。 twitter.com/hisamochinaga/…
115
防衛費を2%に 米国防長官が日本など同盟諸国に要求 対中露念頭 sankei.com/world/news/200… via @Sankei_news  ↑ アメリカから言われるまでもなく、日本は防衛費を増額すべきだ。継戦能力の強化、ミサイル防衛と敵反撃能力の保持、シェルターの整備など、予算は必要だ。
116
政府が社会の問題を解決するのではない。 政府が社会に問題をもたらしているのだ。
117
プラ12品目削減義務付け ヘアブラシやストローなど sankei.com/article/202108… via @Sankei_news   ↑ こうした無用な規制を増やすことには反対。 菅政権は、こと、環境問題がらみについては、とことんダメだ。
118
トランプを推薦した民主党議員が民主党から「嫌がらせ」受け辞任へ trumpnewsjapan.info/2020/04/23/dem… 「私は黒人を牢獄から解放した白人(ドナルド・J・トランプ)を推薦し、彼らは黒人を牢獄に入れた白人(ジョー・バイデン)を推薦した」    ↑ こういう動きもあります。
119
この対策を官邸の国家安全保障局で検討しているだが、その裏付けとなる予算がきちんと講じられるのか。 twitter.com/sankeibiz_jp/s…
120
この発言だけでも、党首討論をやった価値があります。 sankei.com/article/202106…
121
最近の産経新聞は、経済面が充実している。 昨日もトリガー条項について特集をしていた。ネットでは公開されていないので、紙面で確認を。
122
相手国を混乱に陥れる常套手段の一つが「分断して支配せよ」という戦術に基づいて、対立、憎悪を煽ることです。 憎悪や対立感情は冷静、かつ大局的な判断力を奪い、自滅へと暴走してしまうことになりがちだからです。 大事なことは、勝つことです。そのためには冷静かつ大局に基づく判断が重要です。
123
こういう議論が重要です。 twitter.com/tamakiyuichiro…
124
対中牽制へ、凄い勢いだ。 twitter.com/sankei_news/st…
125
いざという時、日本政府は頼りになるなぁ、と、みんなが呟けるようになりますように。