江崎道朗@富民厚防(@ezakimichio)さんの人気ツイート(新しい順)

701
国産木材にとってはチャンスと捉えて、国産木材の再評価と値上げ容認を。 ちなみに私の父は、家具メーカーの経営者、義父は営林署勤務でした。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
702
北京五輪前に、尖閣実効支配確立へ、政府与党の決断を後押ししたい。 twitter.com/Sankei_news/st…
703
こうやって減税を訴える候補が増えることは歓迎したい。鈴木さんは石原慎太郎先生の秘書だったんですね。 twitter.com/akimasa_suzuki…
704
このインタビューは注目。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
705
さすが、偽善の国フランス。 ギロチン政治を行ったあのフランス革命を正当化しているわけですからね。 twitter.com/KNHjyohokyoku/…
706
財産権は、自由の基盤。 だからこそアメリカの保守派は、財産権を守るため、政府による不当な課税に抵抗するのだ。 この自由と財産権の関係にもっと目を向けるべきだろう。 sankei.com/article/202106…
707
忘れてはならない日。天皇陛下と沖縄県民の「知られざる」心の交流【評論家・江崎道朗】 nikkan-spa.jp/1350488?fbclid…
708
岸防衛相 過去最大級の日米実動訓練を実施へ 日米同盟の強化に | 自衛隊 | NHKニュース ↑ 岸防衛大臣の積極的な対応が頼もしい。ただし、現場の負担も増すので、待遇改善を含む防衛費増額を支持する世論を盛り上げたいものだ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
709
マスコミを許さないといくら言っても、向こうは痛くも痒くもありません。 大事なことは、自らが賢くなって、マスコミに振り回れないようになることです。 twitter.com/lXIIZpTxOYwfFq…
710
萩生田文科大臣、グッジョブ。 twitter.com/nhk_news/statu…
711
自分こそ正義だという無邪気な独善主義のもと、他者への不信と憎悪を煽る議論が、自由と議会制民主主義を毀損し、全体主義をもたらす。 ソ連共産主義やナチス・ドイツの歴史を見ると、しみじみそう思う。自戒したい。
712
グンゼ、新疆綿使用中止へ ウイグルの人権問題考慮:時事ドット ↑ これをもってグンゼの製品を買う人が具体的にどれだけ増えるかどうかが、他の企業を動かすことになる。 民間企業だけでなく、一人一人の消費行動もまた問われていることを自覚したい。 jiji.com/jc/article?k=2…
713
この発言だけでも、党首討論をやった価値があります。 sankei.com/article/202106…
714
菅政権になって中国の産業スパイ取締り体制が急激に拡充されてきている。 twitter.com/sankei_news/st…
715
いまさらだが、恐ろしいねえ。 日本としても、中国との大学との交流を止める理由ができたわけで、すぐに対応してもらいたい。 twitter.com/kyodo_official…
716
このニュースは重要です。 twitter.com/m_miho_jpn/sta…
717
4月27日、菅内閣が慰安婦問題と朝鮮人戦時労働者問題で重要な閣議決定を行った。「従軍慰安婦」という用語はたとえ「いわゆる」が付いても不適切であり、また朝鮮人戦時労働者について「強制連行」や「強制労働」という用語も不適切だと決定したのだ。harc.tokyo/?p=2156  ↑ これは本当に重要
718
政治関係で「どうせ何をやっても無駄だ」という不信感、無力感を煽るコメントをよく見る。 自分の人生についてもそうだが、何もやっても無駄だと自分に言い訳して何もしない方が楽だ。 だが、先人たちがそんな楽な道を選んでこなかったから、日本はこうやって独立を保ってこれたのではなかったのか。
719
東日本大震災のときは永田町で仕事をしていたが、最大の後悔は、復興増税を容認してしまったことだ。 当時は、国家非常事態ということで政治休戦となり、野党であった自民党なども与党民主党に協力をするようにしたのだが、復興増税が提案され、私の関係する政治家たちもそれを容認してしまったのだ。
720
相手国を混乱に陥れる常套手段の一つが「分断して支配せよ」という戦術に基づいて、対立、憎悪を煽ることです。 憎悪や対立感情は冷静、かつ大局的な判断力を奪い、自滅へと暴走してしまうことになりがちだからです。 大事なことは、勝つことです。そのためには冷静かつ大局に基づく判断が重要です。
721
沈没寸前の船に乗っていて、「もっとあれしろ」と船員や船長を責め立てる人になるのか、それとも「自分もできることがあれば手伝うので、どうしたらいいのか」と共に苦難を乗り越えようとする人になるのか。 私は後者の生き方を選びたい。生き残りたいので。
722
和して同ぜず、という言葉が私は好きで、仲良くはするが、意見を一致させる必要はないと考えてきた。 よって、この流儀を理解してくれる方とはお付き合いするが、理解してくれない方とは距離をとることにしている。 人生は短い。 建設的な議論に時間を割きたいものだ。
723
この領域警備法はすでに原案を衆院法制局が持っております。私が永田町時代に、法制局とともに作っているので。 直ちに法制局と協議をお願いします。 twitter.com/SatoMasahisa/s…
724
持論に自信があれば、他を排除しなくとも自ずと支持を集めることができるもの。 他者レッテル張りをして非難したり、排除に走るのは持論に対する自信の無さの現れです。
725
やたらと対立を煽ることが好きな人がいるが、そうやって対立を煽り、みんなのエネルギーを浪費させ、結果的に日本を自滅に追いやっている、というマイナス面については考えないんだろうか。