201
靖国神社にお参りするかどうかは、自国で決定すべきことで、外国からの意見に振り回されるべきではないというのが、私の立場です。
ただし、外国の「まなざし」に鈍感であっていいということでもないと思っています。
202
航空自衛隊 戦後初フィリピンに戦闘機派遣 中国念頭に連携へ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
↑
中国の脅威が、日本とフィリピンの安全保障政策を大きく変更させることになっている。
203
日本の伝統理解増進法を制定してほしい。
204
トランプ政権の動きに同調するかどうか、日本政府も決断を迫られることになる twitter.com/weekly_spa/sta…
205
別府市長、素晴らしい。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-…
206
207
本日5月15日は、沖縄の本土復帰記念日。 nikkan-spa.jp/1308901?displa…
208
外資の買収阻止、医薬品・医療機器も コロナで争奪戦: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
↑
これも歓迎すべき動きだ。
209
その使いみちを取材すると、およそ半分が眠ったまま有効に使われていない実態がわかってきました。
↑
税金は余っていて、増税は不要。 twitter.com/nhk_news/statu…
210
朝日新聞が明日の朝刊で、安倍総理との以下の質疑応答をどう報じるか、楽しみです。過去と向き合う勇気があるはずなので、一面に書いてくるはずです。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
211
【国家の流儀】レジ袋有料、実は「義務化」ではなく「推奨化」だった 政府が余計な仕事増やした結果…国民負担率48%に(1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト zakzak.co.jp/article/202202…
212
皇室、特に上皇陛下がどれほどのことをされてきたのか、もっと多くの方に知ってもらいたいものです。 twitter.com/yukinaihara/st…
213
トランプ政権は、北朝鮮を爆撃する態勢を解くということか。日本として北朝鮮からのミサイルへの警戒をさらに強めないといけない。 twitter.com/jijicom/status…
214
公務員には守秘義務がありますが、宮内庁職員にも皇族のプライバシーを守る義務を課すべきですね。 twitter.com/nMs3NEM05WMEty…
215
昨日、経済界のある重鎮と会食をした。
一代で築いた会社を売却し、その利益を使って自分の母校(高校)に奨学金を創設し、若手の育成に尽力されている方だ。自分は多くの出会いから会社を発展させることができた。よって若い人たちにも同じようにチャンスを提供するのが私なりの恩返し、と。
216
ジョンソン英首相の来日中止。ウクライナ情勢と、自身のスキャンダルで、来日どころではないだろうと思っていたが、やっぱりだ。
もっとも岸田総理が北方での軍事演習でロシアを牽制するとか、バイデン政権を説得して米国内のエネルギー生産量を増やす、といったことができるならば話は別だろうが。
217
このニュースは重要です。 twitter.com/m_miho_jpn/sta…
218
空母が四隻、沖縄の海で合同訓練を実施。壮観だ。 twitter.com/IndoPac_Info/s…
219
しっかりした軍事力を持たないまま、同盟国を妄信していると、手痛い裏切りに遭う可能性がある。よって、しっかりした軍事力を持つと共に、常に敵だけでなく、同盟国の政治情勢についても徹底的に調べ、分析し、警戒を怠らないようにしないと、独立を喪うことになりかねない。 twitter.com/seirindo_book/…
220
東日本大震災のときは永田町で仕事をしていたが、当時は非常事態ということで政治休戦となり、与党民主党に協力しなければということで救援と復興について野党であった自民党なども協力をするようにしたのだが、その際、復興増税が提案され、私の関係する政治家たちもそれを容認してしまったのだ。
221
7年前の私の手帳を見たら、以下のように記されていた。
《ある米軍関係者のつぶやき。
「憲法九条を改正しても、それだけで北京に軍事的に対抗できるようになるわけではない。
222
期待しております。
岸田政調会長や甘利税制調査会会長を説得できるようにするためにも、自民党減税派を支援する世論を盛り上げたいものです。 twitter.com/takashinagao/s…
223
これはいい動き。 twitter.com/Sankei_news/st…
224
横浜市長選。
菅首相の「不人気」で敗北したということもあるだろうが、もっとも大きな要因は、保守系候補の一本化ができなくて負けた、ということでは。もっと言えば、与党候補の人気のなさ、ということになろう。
政権の人気だけで、地方の首長選挙を評価するのはどうなんだろうか。
225