江崎道朗@富民厚防(@ezakimichio)さんの人気ツイート(いいね順)

376
特定の問題ばかりを追っていると、思わぬところで大きなミスをすることになる。政治を見るに際して常に大局を見ようとしているのは、その反省からだ。
377
これは日本にも言えること。実際は、何隻の潜水艦が動いているのか。乗組員不足は深刻。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
378
安倍総理が靖國神社参拝をされたときも、アメリカ大使館の対応は酷かったですよ。 twitter.com/sayasukajepun/…
379
「ロシアの残虐性変わらぬ」 識者3人がトークライブ 大阪正論プレミアムサロン - 産経ニュース 私も参加させていただきました。 sankei.com/article/202211…
380
本日の産経新聞と新潟日報に当研究会の意見広告が掲載されました。  戦時中、佐渡金山で働いていた朝鮮人の人々は強制連行も強制労働もされていなかったことを改めて指摘し、7月9日と7月10日に東京と新潟で日韓学術講演会を開催することを掲載しております。harc.tokyo/?p=2858
381
【国家の流儀】防衛費のGDP比2%以上に〝増税不要〟 この10年で税収は25兆円に 税収増で増額分を確保、アベノミクス継承すべき - zakzak:夕刊フジ公式サイト zakzak.co.jp/article/202211… 改めてアップします。
382
菅政権が男系男子の伝統を懸命に守ろうとしているのに、それを理解しない人たちが多いですからね。 twitter.com/kohyu1952/stat…
383
北朝鮮は見ている ブルーリボンバッジの広がりと着用禁止訴訟 sankei.com/article/202202… @Sankei_newsより
384
本当に嬉しい。 twitter.com/KSBNews_5ch/st…
385
これは極めて大事。企業側が、先端技術の守り方を必ずしも知っているわけではないので。 twitter.com/M_Miho_JPN/sta…
386
靖国に行ったことでようやく、同盟国の軍の最高指揮官らしい総理大臣が現れたと、われわれも喜んでいる」  こんな見方をしている人が同盟国の軍の幹部にいることは知っておいていいと思います。
387
本日夜は、百田さんのところにお邪魔します。ちなみに私は第一人者などではありませんが、政治とインテリジェンスの関係についてはそれなりに苦労をしてきました。 twitter.com/hyakutanaoki/s…
388
明日、お邪魔します。 twitter.com/toranomon8/sta…
389
アメリカだけで、台湾を守ることはできませんからね。 twitter.com/Sankei_news/st…
390
南西諸島防衛で近年、緊密な関係となりつつある在日米陸軍がこういうツイートをしてくれるのは嬉しい。 twitter.com/USARJ_PAO/stat…
391
このほど、櫻井よしこ先生率いる国家基本問題研究所の企画委員に就任しました。専門家の皆さんのご指導を仰ぎながら、富民厚防に尽力したく存じます。 役員紹介 « 研究所概要 « 公益財団法人 国家基本問題研究所 jinf.jp/about/officer?…
392
オリンピック中の素晴らしい議員外交。 twitter.com/nagashima21/st…
393
昭和20年3月18日、神風特別攻撃隊菊水部隊彗星隊の一員として鹿児島・第一国分基地から飛び立った一人が、私の伯父(父の義理の兄)であったことを聞いたのは数年前のことであった。
394
日本の果物は、アジアでは人気ですからね。規制緩和が進めば、もっと海外への輸出は増えると思います。 twitter.com/nhk_news/statu…
395
「ヴェノナ文書」「リッツキドニー文書」などの機密文書の情報公開などにより、さまざまな事実が明らかになってくるとともに、私たちが学校教育で教えられた近現代史は「時代遅れ」になっている。 twitter.com/nc_waniwani/st…
397
明日朝、お邪魔します。 twitter.com/toranomon8/sta…
398
では実際に皇室の藩屏がどれほど機能したのかと言えば、その運用については問題もあり、決して完璧ではありません。 ただし、こうした仕組みが戦前にはあった。それを参考に皇室を、左右の悪意からどうお守りするのか、その仕組みが必要だということです。 twitter.com/AkiMarryjane3/…
399
ペロシ米下院議長の台湾訪問計画 戦略欠く一手: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 対中戦略の一環というより、米下院議長として四半世紀ぶりとなる訪台を自ら実現したいという政治家個人のエゴが先走った印象が強い。  ↑ 戦略なき台湾訪問は本当に危うい。
400
極めて影響力が大きい皇室をいかに支え、(心無い悪意や中傷、そして政治利用などから)お守りするのか、その仕組みを懸命に構築しようとしたのが明治時代の為政者たちであり、その仕組みを壊したのが占領軍。そして壊されたままに放置してきたのが戦後であることを指摘しています。ご高覧のほどを。 twitter.com/ezakimichio/st…