江崎道朗@富民厚防(@ezakimichio)さんの人気ツイート(いいね順)

276
そうした中国リスクを報じてきたのは産経新聞ぐらいです。しかし、産経を知る経営者はごく僅か。しかも経営者の多くは、SNSなどしません。しかし、社員にはそうしたリスクを知る人がいるのですが、大半はだんまりでした。そうやって日本企業の中国進出が進んできた面もあるのです。 twitter.com/sirokomatyoko/…
277
278
高木先生たちが奮闘されていることに敬意を表しますが、3日の党税制調査会の議案には、もともと消費税減税はありませんでしたね。それでは、減税が実現するばずがありません。 twitter.com/takagikei310/s…
279
グンゼ、新疆綿使用中止へ ウイグルの人権問題考慮:時事ドット ↑ これをもってグンゼの製品を買う人が具体的にどれだけ増えるかどうかが、他の企業を動かすことになる。 民間企業だけでなく、一人一人の消費行動もまた問われていることを自覚したい。 jiji.com/jc/article?k=2…
280
専門家の間では公然の事実だが、公式に認めたことは大きい。トランプ政権時代に、台湾との関係改善に踏み切ったおかげだ。 twitter.com/Sankei_news/st…
281
中国は新型コロナの賠償をすべき:ピーター・ナバロ trumpnewsjapan.info/2020/05/16/chi…    ↑ サプライチェーンを国内に戻すことも、中国への懲罰となるという認識か。
282
フィリピンへ輸出の防空レーダー、1基の製造完了…訓練で空軍を自衛隊に受け入れ 2020年にフィリピンとの間で計4基分、総額約1億ドル(約144億円)の契約が成立している。 ↑ 南シナ海と台湾を考えると、このレーダーが果たす役割は大きい。 yomiuri.co.jp/politics/20221…
283
今年度の「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占める 財務省 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023… ↑ 可処分所得を増やすためには、減税と社会保険料の引き下げが早道なんだが…。
284
自分の責任で物事を判断するには、膨大な勉強と広い視野、事実を確認する労力と人脈が必要で、そんな面倒なことをしたくない人たちが、個人崇拝と特定の政治勢力への反発から、物事を判断していくようになり、それが全体主義、悪しき同調主義を生む。 自由と民主主義を守るのは実に大変なのだ。
285
これは重要な動きです。この動きを強めるためにも金融緩和の維持、円安、そしてエネルギー料金の値下げが必要です。 twitter.com/M_Miho_JPN/sta…
286
総務省のアホな制度設計が現場を疲弊させ、無駄な経費を増やしている一例。衆議院と参議院の総務委員会で取り上げて欲しい。 twitter.com/jcast_news/sta…
287
こうやって安倍総理の発言を本にしてもらえるとら嬉しいですね。
288
国会審議なしだと、いかようにも解釈できて、結局、活動家の恣意的な解釈が横行することになりかねない。 twitter.com/profshimada/st…
289
290
平成26年12月、石原先生が国会議員を辞めたとき、記念に「石原慎太郎の文学」全10巻をいただき、ときおり、読み返してきた。 いまは石原先生とのやり取りを思い起こしながら、そのご冥福を心よりお祈りしたい。
291
ロシア封じ込め、世界に浸透せず、3分の1の国がロシアに賛同…欧米の差別的対応に不信 biz-journal.jp/2022/04/post_2… @biz_journalより ↑ こうした側面があることも理解しておきたい。欧米だけが国際社会ではないことを前提に、日本はインド太平洋政策を進めるようにしたいものだ。
292
何度も言いますが、これは衆議院公式サイトに載っているデータです。それを紹介することがなぜ軽率になるのですか。 情報公開は、民主主義の基本です。 twitter.com/simatosuto/sta…
293
本格的な高市政権を目指すならば、今回は、党務に専念し、政権構想を煮詰める準備を進めた方がいいように思いますが。まあ、部外者の勝手な意見ですが。 twitter.com/ogawa_52/statu…
294
100兆円か。大したものだ。 twitter.com/gpiftweets/sta…
295
自分こそ正義だという無邪気な独善主義のもと、他者への不信と憎悪を煽る議論が、自由と議会制民主主義を毀損し、全体主義をもたらす。 ソ連共産主義やナチス・ドイツの歴史を見ると、しみじみそう思う。自戒したい。
296
北の新ミサイル迎撃困難 地上イージス中止、2つの代替案想定 sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsより  米国も発射前と発射直後に電波妨害やサイバー攻撃を仕掛けて発射や飛行を妨げる作戦を重視しているため、幅広い装備開発や運用で日米協力を深められる。   ↑ やはり。
297
ですから、憲法の問題というよりも、政権の覚悟と、それを支持する国民の、安全保障に関する意識の低さの方も問題かと。 twitter.com/ssachikosub/st…
298
福島の桃、美味しいですよ〜。 これで、地方出張の疲れを癒やします。
299
萩生田文科大臣、グッジョブ。 twitter.com/nhk_news/statu…
300
これは良かった。 twitter.com/RibbonChieko/s…