本田由紀(@hahaguma)さんの人気ツイート(リツイート順)

1676
「35人学級」の効果、文科省が把握へ 中学校への適用判断材料に mainichi.jp/articles/20230… 「政府は中学校の学級編成の上限についても、40人から35人に引き下げることを検討するとしており、その必要性を見極める判断材料の一つになりそうだ。」記事後半には財務省と文科省の攻防が記されている。
1677
asahi.com/articles/DA3S1… 「全国の保育施設の職員を対象にアンケートをすると…回答した2648人の84%は、今の基準では災害時に「子どもの命と安全を守れない」と回答。日頃の活動の中でも、散歩や水遊びの際に安全面に不安を感じている職員がそれぞれ約6割にのぼった。」
1678
「安倍晋三の国葬に反対します。 We oppose Shinzo Abe's state funeral.」 chng.it/KbGBY8wf @change_jpより
1679
「この2年間、私が目の当たりにしているのは、これまでギリギリで生活してきた非正規の人々が、コロナ禍によって仕事を失い、とうとうホームレス化してしまったという光景だ。その中には、私と同世代の40代ロスジェネも多い。「路上生活で3日食べてない」「寝る場所がない」「普通の生活がしたい」」
1680
「弁護士連絡会は21年9月、同連合の友好団体のオンライン集会にビデオメッセージを寄せた安倍元首相に対し「『お墨付き』を与えることになる。安倍先生の名誉のためにも慎重に考えていただきたい」という抗議文も送っている。」
1681
自民、点検漏れ次々 旧統一教会と接点、外部指摘で判明:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1… 「批判の矛先は、点検を主導した茂木敏充幹事長ら執行部にも向かう。議員が申告した内容について、「修正を要求したり書き換えたりしてゆがめている」。そんな声が、複数の議員や秘書から漏れる。」
1682
「運も実力のうち」という言葉をツイッタ上で見かけたが、そもそも「運」も「実力」も構成概念であることに加えて、両者の明確な判別が原理的に難しいもとでこのように述べることは、とにかく何らかの有利な位置にある者を後付け的に正当化する作用をもち危険である。
1683
「私たちは、生まれ育った環境に即して、「身の丈にあった」ものを知らず知らずに選んでしまう…社会学はそこに全てを見いだそうとするという。保守的なジェンダー規範が強く残る場面では、意識せずにその規範に沿って行動してしまうこともあろう。それを女性の自発的選択と切り捨ててよいわけはない」
1684
「自民党に殺される」がSNSでトレンド入り「負担地獄」で国民悲鳴か #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
1685
webronza.asahi.com/national/artic… 「今回の日経の記事にあるような「若者は一見、豊かではない生活をしているように見えるが、あえてそれを選択しているのだ」という、いわば「ライフスタイルは若者の自己責任」という類の言説が、長年にわたって貧しい若者に対する支援の機会を奪い続けている」
1686
「その裏側には…性別役割分業意識が剝がれない澱のようにこびりついている…少子化政策はその背景にあるものを理解しなければ、国や社会のために産み育てよという人口政策になりかねない。大事なことは、一人ひとりを尊重するという前提から出発しているかということだ。」
1687
高校生28人、教育格差に立ち向かう ネット無料塾をスタートへ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ5W…
1688
「一つは、敵に回すと恐ろしい宗教団体という恐怖心です…内情を知られているために、教団側からの暴露を恐れての気持ちもあり、歯切れの悪い言葉につながっている部分もあるのではないかとみています。これが2つ目の恐怖心です。」
1689
kyobun.co.jp/news/20230428_… 「教員としては手当が付けば収入が増えるのでうれしいかもしれないが、残業抑制の仕組みではないため、『定額働かせ放題』の構造は何も変わらない。改めて、今の議論で考えなければいけないのは、長時間労働の抑制だということを忘れないでほしい」
1690
学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 「「採用では修士も博士も区別しません」…学歴社会を基本とする日本。だが人種や家柄などに縛られない学びの証明とすべき「学歴」の理念が機能していない。」
1691
「「競争に勝てないやつは勝手に死んでくれ」という自己責任社会は…人々を、蹴落とし合う敵として対立させた。その結果、人々の間に疑心暗鬼がはびこり、多くの人を病ませていった。誰かのクビが切られれば、束の間自らの安泰が訪れるという他人の不幸を願う社会。そんな社会が生きやすいはずはない」
1693
日本の技能実習で「強制労働」 米報告書、政府対応を批判 | 2022/7/20 - 共同通信 nordot.app/92224407533912…
1694
「14年11月18日に安倍氏が出演したTBS系の「NEWS23」で、番組中で流された街頭インタビューで、アベノミクスへの批判的な内容が多かったことについて安倍氏が「おかしいじゃないですか」と発言。その後、自民党がNHKや在京民放テレビ5局に、選挙報道の公平中立を求める文書を送付した。」
1695
「最低賃金の引き上げは驚くほど強力な波及効果をもたらす。最低賃金以下の人たちだけでなく最低賃金を15〜20%上回る人たちの所得も上昇させる…岸田氏は十数年前に打ち出された最低賃金目標、時給1000円を繰り返しただけで、この目標をいつ達成するかは明言していない。現在、最低賃金は930円だ」
1696
「発達障害」はなぜ増えているのか? | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」 mainichi.jp/premier/health… 「保育所や学校の環境や指導によって適応障害を生じさせているのに、あたかも子どもが先天的に持っている「発達障害」と思われているケースがかなりあると見ていいのではないか。」
1697
「痛みを避けるため、フェミニズムに過度な反感を抱きアンチへ走る男性がいる。他方、スマートに女性たちへの「反省」のポーズを取る男たちもいる。両者は合わせ鏡だ。フェミニズムを「俺は他の男より反省している」というマウンティングのためや、女性に認められるための武器にしてはならない。」
1698
mainichi.jp/articles/20220… 「政治的に異なる意見を持つ人々に対し、テロや脅迫が相次いでいます。嫌悪感情がそのまま犯罪につながるようなことがあり、社会がいわばそれを容認、放置してきた部分がありました。そうしたことが今回のテロ行為に結びついたとも考えられます。」
1699
nikkei.com/article/DGXZQO…「ロールモデルの少なさのほかに、女子中高生の身近に潜む無意識の偏見…の存在が課題として指摘される。幼少期の頃から学校や家庭、メディアなどにより「研究者になる人は男性」「女性は理系科目が苦手」というような偏った価値観にさらされることが進路にも影響を与える」
1700
asahi.com/articles/ASQ75… 「政府・与党は本当に緩んでいる。この選挙期間中もいろんなおかしな発言が出てきた…山際氏は大臣の資格がない。私は辞任するべきだと強く申し上げたい。こんな政治が続いたら皆さんの生活、税金がないがしろにされる。これ以上黙っていたらなめられる。」