1701
newsweekjapan.jp/fujisaki/2023/… 「家庭教育の推進といえば現在では統一教会との繋がりが連想されるが、伝統的・復古的な子育てを推進しようとする「親学」や「モラロジー」といった思想を唱える人物や団体との関係性も自民党は深く…旧弊な価値観を前提とする家族イデオロギーが自民党の政策を決定している」
1702
森雅子首相補佐官の「教会イベント参加」を示す証拠写真 「信者相手に演説」元秘書が証言 dailyshincho.jp/article/2022/0… #デイリー新潮
1703
「「1人当たり名目国内総生産(GDP)」になると、世界の中で日本は24位、ドイツは10位と順位が逆転します(2019年/ OECD Data)。つまり、日本はドイツより長時間労働をして、ドイツより1人当たりが生み出すGDPは低いのです……。」
1704
「岸田文雄首相が唐突に、2027年度までの防衛費総額を43兆円とし、GDP比2%に到達すべきことを閣僚に指示したことは尋常ではない…緻密な議論なく、また厳しい財政事情の中で、社会保障経費などとのプライオリティー比較の議論なく「防衛費の総額」ありきの指示には本当に驚く。」
1705
岸田首相が防衛増税「国民の責任」発言を修正も…SNSでは再炎上「覆水盆に返らず」:中日スポーツ・東京中日スポーツ chunichi.co.jp/article/600962
1706
「刑務所が無料の老人ホーム化」「刑務官は廃墟のような家に…」 杉良太郎が64年間、刑務所改革に取り組み続ける理由 dailyshincho.jp/article/2023/0… #デイリー新潮
すごい、という言葉しかとりあえず思いつけない
1707
内閣支持48%、5ポイント減 「物価高苦しい」66% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
1708
dot.asahi.com/aera/202206140… 「経済的な理由でそもそも結婚ができない層がいることに加え、子育てが大変だというイメージが強い。子どもを産んでから自立するまでの“課金ゲーム”に耐えられる気がしないと考える人も増えていると感じます」
1709
「障害のある人、性的マイノリティだけでなく、子どもをもたない人、そして女性。多くの国民に対し差別発言を繰り返す国会議員を重宝して使う支持団体と、それに依存する自民党。そこに、われわれ国民ひとりひとりを「人として」見る視線は感じられない。」
1710
「そもそも今回の東京五輪は本末転倒だった。首都の東京で五輪を開催するならば本来、東京をどんな都市にするのかという議論があるはず…だが、東京はビジョンがない。当初の湾岸開発は貫けず、森氏もスポーツ界の声は代弁しても、都市計画の発想はなかった」
1711
「宗教団体や宗教者による反対運動は、今に始まった話ではないことも分かりました。こうした政治とのつながりやジェンダー政策に対する働きかけは、神社関係だけでなく、『宗教右派』といわれるさまざまな宗教団体に見られます。また、宗教法人でこそないものの、宗教的な思想団体も存在します」
1712
dot.asahi.com/dot/2022122900… 「戦後の民法改正によって家制度が廃止されたのは周知の通り。それにもかかわらず、現代においても“家”という意識はまだまだ残っている。夫婦同姓にこだわる人の意見を聞いていると、前時代的な家制度の精神が、今も脈々と受け継がれてしまっていることを感じざるを得ません」
1713
「国は、ケアマネジャーらが代行すればいいと言うのかもしれないが、それには労力も時間もかかる。その費用負担は誰がするのか、なにもわからないままです。仮に申請代行しても、ひもづく個人情報が多い保険証を介護・医療関係者が預かっていいのでしょうか」
1714
bengo4.com/c_8/n_15322/ 「旧統一教会の報告のうち大半を占めたのが財産的被害だ。1000万円以上が計128件(41.4%)、このうち5000万円未満が97件(31.4%)、1億円未満は14件(4.5%)、1億円以上は17件(5.5%)あった。一方、100万円以上1000万円未満は101件(32.7%)だった。」
1715
報道が相次いでいるので自民側の反応が出てきていて、一定のバリエーションがあるが、歴然とした事実の前でどのバリエーションも失敗している
1716
mag2.com/p/news/542918 「アベノミクス」の最大の問題は…政策に対する批判を許さない「空気」を生んだことだろう。その結果、健全な批判がないまま、その効果が輸出産業の延命にとどまり、地方の衰退が進んだことをみえなくしてしまった。」
1717
新浪剛史サントリーHD社長 「おもろい」をやってみなはれ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 政治家への違法な飲料の寄付の見返りに恩恵を受けるのはさぞ「おもろい」ことだろう
1718
明石市長「パソナが落選した政治家の面倒を見ている」ツイートに反応多数 news.nicovideo.jp/watch/nw109228… 「パソナに世話になっている政治家が誰なのか知りたい」「なぜ問題にならないのか不思議」「利権の匂いがする」
1719
asahi.com/articles/ASQ7Y… 児美川教授「安倍改革の集大成は前文に初めて教育基本法を掲げ、17年から19年に改訂された今の学習指導要領です。「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」、そして「何ができるようになるか」という資質・能力まで書き込み、国による縛りがきつくなった。」
1720
「暗証番号を含むマイナカードの管理についても「できない」との回答が94%に達した。理由として最も多かったのは「カード・暗証番号の紛失時の責任が重い」だった。自宅で暮らす身寄りのない高齢者らにとっても、マイナ保険証取得には壁がある。」
1721
「髪形の規則で議論に」 生徒の隔離、欧米メディアも報道 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「米国では、髪による差別を禁じる「クラウン(CROWN)法」が広がっている。職場や学校で、黒人が髪形や髪質を理由に不当な目に遭ってきた歴史から生まれた運動がきっかけだ。」
1722
「UPFと統一教会は事実上一体化したものです。日本では霊感商法や合同結婚式が社会問題となり、かつて国会でも何度も問題になってきました。総理退任間もなかった安倍氏がUPFや韓鶴子氏をスピーチで絶賛するのは、統一教会に日本としてお墨付きを与えたと思われても仕方がない」
1723
「法律婚によらないカップルだけでなく、シングルマザー同士が一緒に暮らすのも一つの家族だ。他者とのつながり方、支え合い方は色々あってよい。誰かが誰かと生きていくことこそが社会を成り立たせる。次世代の再生産にもつながるし、格差の是正にも寄与する。」
1724
中絶の配偶者同意規定、廃止を 「女性の自己決定権を奪っている」 研究者・助産師ら、8万人署名提出:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
1725
夫婦別姓「賛成派」 自民支持層でも多数派に 朝日東大調査:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR4T…