本田由紀(@hahaguma)さんの人気ツイート(リツイート順)

1126
教育産業も親の不安や恐怖を煽って多額の献金を求める事例の一つだが、著しい少子化によりマーケット自体が縮小している。経営難打開のために英語など新たな方面について政治家と組んで施策に組み込もうと画策しても、基本の建付けが杜撰すぎるので単に公教育荒らしに。大問題は癒着する政治家にある
1127
「国民の今の生活の苦しさを見ていないし、全然わかっていないわけです。役所も同じ…国民の負担能力など全く考えずに、こぞって“第2の税金”とも言える社会保険料の負担増までドンドン押し付けようとしている。これは政治が国民生活を破壊しようとしているとしか思えない」
1128
tokyo-np.co.jp/article/182368 「「桜を見る会」前日に安倍晋三元首相の後援会が主催した夕食会で新たな違法献金疑惑が発覚した。2015~19年の夕食会で計4回会場に使われたホテルニューオータニ(東京都千代田区)が酒の持ち込み料を無料にしていたのだ。」違法献金だらけの安倍
1129
旧統一教会 政界工作の手法を検証、統一地方選を前に改めて考える“宗教と政治”【報道特集】 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/406…
1130
「キャンセルカルチャーの是非をめぐる議論は、少なくとも反差別への社会的な合意があることで、はじめて成立するものだと思います。日本社会がその水準に達しているのかどうか、そこから考えてほしいと思います」
1131
難民審査 一部の参与員に集中 他の参与員から疑問の声「誰がそういう操作しているのか」 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/530…
1132
「公教育では、子どもに対して特定の政治的思想や判断を押しつけないことが大切です。そのため、教育が特定政党への支持や政治的な活動を禁じる政治的中立が教育基本法14条で定められています。教委は学校の政治的中立性を守ることが仕事なのに、今回の動きは、自らその中立性を損なう行為といえます」
1133
「矛先を向けられていない人は『またこの人か』と受け流すようになるかもしれません。しかし、矛先を向けられている当事者たちはその都度、踏みつけられています。差別を見過ごす社会を私たちは望んでいるのか。杉田氏の問題から問われていると思います」
1134
第2次岸田内閣 7閣僚 旧統一教会との関係認める news.tv-asahi.co.jp/news_politics/… この7人を岸田は容認・放置するのか?まったくしめしがつかない状態
1135
保護者が教育にかけるお金として、学校外教育(青の部分)が占める割合は大きく、増加傾向にある。少子化の理由としてトップに位置づく「子育てにお金がかかる」の内実として、学校外教育への課金の負担が重要であることがもっと議論され、学校外教育が必要ない状態の実現に向かうべき
1136
「日本の子どもの教育は家庭に委ねられ、親の余裕の有無で子どもの育つ環境が左右されてしまうことが大きな問題です。「家庭」抜きに子どもの幸せが語られないと、全ての子どもの権利保障はできない。子どもは家庭の所有物ではないという理念を明確に伝えるためにも、名称の変更は必要です。」
1137
asahi.com/articles/ASQ9V… #国葬 (国会での)「審議を経ずに、国の儀式として中身の不明確な国葬を挙行するのは法的根拠を欠き、法の支配に反する。このような考え方を認めると、内閣の事務とされている広範な事項で、閣議決定さえすれば恣意(しい)的に何でもできるということになりかねない。」
1138
「給料や待遇なら日本より韓国、豪が上」 介護福祉士に合格した元技能実習生が指摘 外国人労働者受け入れで必要な支援とは 373news.com/_news/storyid/… @373news_twitより
1139
女性差別撤廃条約の「選択議定書」、20年以上たなざらし:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR6T… 「日本での主要7カ国(G7)会合開催にあたり、ある国際的な取り決めへの対応が注目された。日本が20年以上、批准を見送り続ける女性差別撤廃条約の「選択議定書」だ。」
1140
nikkei.com/article/DGXZQO… 「万博施設の建設費の上限はおよそ1850億円と設定されている。政府と大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担する仕組みだが、物価高などの影響で上振れする懸念が出ている。タイプAの建設を日本側が一部代行する場合、公費負担はさらに膨らむ可能性がある。」やめてくれ
1141
article.auone.jp/detail/1/2/3/3…「富山市議会の田辺裕三市議(自民党)…は去年4月の地方選挙で当選者38人中36位で初当選。当落の差はわずか237票…「あの人たち(教会関係者)がいなかったら当選していなかった」と話す。少ない票差で当落が決まる地方選挙でこそ“まとまった票”は威力を発揮する」
1142
日本の技能実習で強制労働継続と米国務省 | 2023/6/16 - 共同通信 nordot.app/10422734493502…
1143
資格確認書、マイナ保険証より窓口負担高く 加藤厚労相 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… これにどんな正当性があるのか
1144
高橋真麻の旧統一教会「霊感商法で助けられた人もいる」発言に批判の声 蓮舫氏も苦言 tokyo-sports.co.jp/entame/news/43… 少なくとも、間違ったもしくは杜撰な理解のコメントをした人を二度と起用しないでほしい。何の識見もない人がコメントするという形式の番組自体の妥当性も問いたいが
1145
mainichi.jp/articles/20230… 「アジアでは伝統的に家族を個人より重視する傾向があるが、台湾は同性婚を法制化した。韓国には性的少数者の問題を含む差別全般を取り扱う独立した機関があるが日本にはそれがない。日本には適切な法や政策がなく主要7カ国(G7)や欧米の中だけでなく世界的にみても特殊だ」
1146
音楽業界4団体による今井絵理子氏と生稲晃子氏の支持表明への抗議 第26回参議院議員通常選挙2022 save-our-space.org/protest/
1147
「政治圧力によって放送が萎縮させられるようなことがあってはならない。にもかかわらず、一首相補佐官の身勝手な思い入れが新解釈をもたらしたところに、この「事件」の特異性がある。政治的公平をめぐる新解釈は、政府の見解として今なお有効だ。国民の「知る権利」にも関わる重大な問題」
1148
mainichi.jp/premier/politi… 「「貧困を抱える世帯の生活が厳しく」なっているという現実を認識しつつも、政府が率先して対策に乗り出すのではなく、NPOに対応を任せる。菅義偉前首相が繰り返し強調しては批判されていた「自助・共助・公助」路線と何が変わったのか、私には全くわからない。」
1149
山口4区補選 安倍元首相の後継候補の“外国人の人権”巡る過去投稿が波紋 jisin.jp/domestic/21951… #女性自身 @jisinjp 《人権を守る気がない人が議員になるつもりですか?それでは困るんですよ》 《ここまで人権意識が欠けてる人は国会議員に全く相応しくない》
1150
有識者3人「岸田政権は原発に前のめり」苦言の全容 mainichi.jp/premier/busine… 枝広氏「福島の原発事故がなかったかのようにエネルギー政策を考えてはならない。政府は最近、原発に前のめりになっている印象が否めない。核廃棄物処理のめどがない原発の新増設や運転延長はすべきでない」