本田由紀(@hahaguma)さんの人気ツイート(リツイート順)

1026
岸田首相「国葬をやるなんて、誰が言いだしたんだ」と嘆く! 国民の批判から逃げた“証拠文書”を入手 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] smart-flash.jp/sociopolitics/… #SmartFLASH 言い出したのは麻生。
1027
カード番号と暗証番号が芋づる式に…「マイナンバー」が日本に引き起こす大混乱 政府は責任を取らない @moneygendai gendai.media/articles/-/111… #マネー現代
1028
「顔で選べば1番」維新石井氏が発言 女性5人出馬の参院選栃木選挙区巡り | 2022/5/16 - 下野新聞 nordot.app/89866198668591… ほんっとうに、威信は下劣の見本市。勢力を与えてはならない
1029
moneypost.jp/978528「いま、新興宗教を偽装したカルトへの高額献金で話題になっているのは、ほとんどが女性です…女性は、人生設計の中で思い描いていた未来を中断されるケースが少なくない。また、社会構造や文化、慣習などさまざまな要因から、カルトが女性を“カモ”にする事例が目立ちます」
1030
「バブル後の「雇用、設備、債務」の3つの過剰に苦しんだ企業は00年代に入って債務圧縮にメドをつけ、収益力を回復させてきた。21年度に税引き前利益は00年度の3.8倍に増え、内部留保にあたる利益剰余金は480兆円(持ち株会社を除く)と2.5倍に膨らんだ。この間、人件費は1%しか増えていない。」
1031
「座り込みは思いを訴える平和的な手段」 辺野古ゲート前を訪れた東京の高校生ら、市民の思いを聞き取り - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト ryukyushimpo.jp/news/entry-159… 嘲笑する人たちとは天と地ほどに違う
1032
「そして、学徒は戦場へ」nhk.jp/p/special/ts/2…「「国家の存亡のために欠くことができない存在」だと位置づけられていた学問や学徒が、徴兵猶予という“特権”を「停止すべきだ」と、批判される存在へと変貌していった。」知性、学術、科学への侮蔑や嫉妬が背景だった。今も同じ
1033
「最終決裁は当時の文化部長』と弁解した。全責任を役人に押し付けようとした。しかしその後、有田芳生前参院議員が保有していた文書で文化庁が大臣に事前報告していたことが明らかになり、下村氏は説明を変えた。文科省内では『下村氏は文化部長に全責任を押し付けるつもりなのか』と怒りが渦巻いて」
1034
toyokeizai.net/articles/-/667… 「神社本庁の政治団体・神道政治連盟(神政連)が、この4月に実施されている統一地方選挙で、LGBTQ(性的少数者)への理解増進や選択的夫婦別氏(姓)制度の導入に反対することなどを求める公約書(政策協定書)を各自治体の候補者に送っていたことがわかった。」
1035
元首相の家族葬に儀仗隊派遣、戦後は安倍氏だけ 実弟・岸防衛相が指示:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/198630 実弟が防衛相だったために前例のないことを平気でやる。
1036
mainichi.jp/articles/20220… 「今回の比例で教会の支援対象は自民の宮島喜文元参院議員になるはずだった…今回は党公認を受けながら出馬を辞退したため切り替えられた…初回の選挙で旧統一教会の支援を受けたため、当選後に教会側からさまざまな要求があり、もうこれ以上付き合えないと判断したのが真相」
1037
久保田さん解放、帰国へ | 2022/11/17 - 共同通信 nordot.app/96579790977178… よかった!
1038
「人権は、多数派の雰囲気で決められるものではありません。『思いやり』でも『心のあり方』の問題でもありません。たとえ多数派の“理解”がなかったとしても、守られなければならないのが人権です。その人権を守る義務は、まず政府にあり、首相の答弁はその義務を怠っているものと言えると思います」
1039
「これでは、日本の抑止力を強化し、結果的にいらぬ緊張を生み戦争になっても、彼らは「今後気をつける」としか言わないだろう…大きな政治決断をするなら、まず辞職すべき議員は辞職し、政治家の言葉の重みと信頼を取り戻すべきではないだろうか。話はそれからではないだろうか。」
1040
入管法改正案 なぜ採決なのか? 法案提出の根本が揺らぐ「2つの理由」 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/527…
1041
asahi.com/articles/ASQ89… 「2000年代半ば以降、新興宗教についての報道が明らかに減ります。オウム真理教事件が風化し、社会の視線も厳しさを失った。カルトへの厳しい視線や社会的規制が続いていれば、政治家も安易に統一教会とは関われなかったはずです。」
1042
mainichi.jp/articles/20230… 「日本における「母親ペナルティー」について研究している竹内麻貴・山形大准教授(家族社会学)が行った社会調査データの分析によると、子供が1人いる女性労働者は約4%、子供2人の場合は約12%、子供がいない女性よりも賃金が低いことが確認されている。」
1043
「党のトップの安倍さんが堂々とやっているから、議員たちが統一教会との関係を広げることに、党として誰も忠告できなくなったのです」(自民党関係者)
1044
過去の戦費調達と無謀な戦争の結末は…防衛増税しても大丈夫なのか 政府与党の「詐欺のテクニック」 tokyo-np.co.jp/article/219740 「外国への攻撃能力(反撃能力)の保有を含む日本の安全保障政策の大転換が、国会審議を経ずになされようとしていることが大きな問題だ。完全に話の順序が間違っている」
1045
「成功報酬型」巨額手数料、電通に300億円超…入札骨抜き[五輪汚職 1強支配] : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20221…
1046
mainichi.jp/articles/20220… 「「勝ち組」「負け組」というごくごく単純な二元論に支配される政治になったのは、やはり第2次安倍政権以降だ。「どうせ少数意見は誰も拾ってくれないと国民は諦めてしまう。政治に限らず社会全体の空気が『長いものに巻かれろ』みたいになったのがこれ以降です」」
1047
asahi.com/articles/DA3S1… 「朝鮮人かどうかを尋問される人びと、大勢に殺される朝鮮人。自警団だけでなく、警察・軍の姿も描かれている。さながら「実況中継」のようだと著者はいう。虐殺が衆人環視のもと官民一体となって行われたことを、著者は絵から読み取る。」その事実を無視する都知事
1048
広がる教育格差「最後の手段」に手をつける家庭が増えている…高収入なら塾代など大幅増の一方で:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/251701 「コロナ禍や物価高で家計が厳しくなる中、子どもたちの教育格差が広がっている。」
1049
「まるでキャバクラ」国際的ミスコン予選でまさか、出場女性を審査員の隣にはべらせ… 国連は「勝手にロゴ使用」と激怒|あなたの静岡新聞 at-s.com/news/article/n…
1050
「なぜ女性が妊娠するか」を学校で教えない…日本の性教育を世界最悪にした原因は旧統一教会にある メディアが宗教右派の存在を報じてこなかった理由 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/621…