1401
nikkei.com/article/DGXZQO… 「海外企業にとって日本の魅力は北朝鮮以下…国連貿易開発会議(UNCTAD)によると、各国の国内総生産(GDP)に対する海外勢による累積の投資額(出資や設備投資、融資などの合算)の割合は、2021年時点で日本は5.2%。北朝鮮(5.9%)を下回り、200カ国・地域中197位だ。」
1402
asahi.com/articles/ASR33… 「礒崎氏は取材に「首相補佐官の在任中に、総務省の局長と政治的公平性に関する放送法の解釈について意見交換し、補充的説明をするに至ったのは事実」と話した。内部文書に示されていた、新解釈を加える一連の経緯をおおむね認めた。」怪文書などではない可能性が高い
1403
“お茶汲み”する職員に1日20万円…五輪費用3.6兆円オーバーの“裏側” 組織委元職員が告白【報道特集】 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/361…
1404
tokyo-np.co.jp/article/234666 「男性の分担割合は日本が約15%で3カ国中、最も低かった。米国は4割近く、スウェーデンは4割を超えた。2020年の出生率はそれぞれ1.33、1.64、1.66で、男性が担う家事や育児の割合が高く、分担が男女間で均等に近いほど、出生率が高い「相関関係」が確認された。」
1405
toyokeizai.net/articles/-/654… 「まず注目したいのは、「職場においてストレスとなる要因があるか」との問いに87%が「ある」と答えていること。そのストレスの要因の上位3つは、「時間外の無償労働」「雇用の不安定さ」「社会保障がないこと」だった。」東京都内の調査結果
1406
mainichi.jp/articles/20230… 「日本における「母親ペナルティー」について研究している竹内麻貴・山形大准教授(家族社会学)が行った社会調査データの分析によると、子供が1人いる女性労働者は約4%、子供2人の場合は約12%、子供がいない女性よりも賃金が低いことが確認されている。」
1407
当時の首相補佐官からの問い合わせ、総務相認める 放送法の解釈追加:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR36… 「石橋氏は「時の権力者、一握りの人間によって放送法の解釈がゆがめられた懸念のある重大な問題だ」と指摘。首相の責任で放送法を元の解釈に戻すよう指示することなどを求めた。」当然
1408
意識調査では同性婚に圧倒多数が賛成している。「国民の理解」はすでに深まっている。ただし人権問題なので多数決で決めるものではない。岸田は何を以て「深まった」の基準とするのか。単に保守派に媚びて導入しないことの欺瞞的言い訳にすぎない twitter.com/jijicom/status…
1409
1410
官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR36… 「正職員の4分の1の給料で、専門知識を持たない正職員を非正規職員が育てている状況は、率直におかしいし、「やりがい搾取だ」とも感じている。」
1411
女性の働きやすさ、日本は7年連続のワースト2 29カ国中28位 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… いまの日本では「最下位じゃないからニッポンスゴイ」と言われそうな懸念
1412
mainichi.jp/articles/20230… 「正確な事実を早く広く伝えると同時に、時の政治権力に監視の目を注ぐのが役割というメディアの大原則に鑑みれば、「1強」を謳歌した政権にそこまで嫌悪され、「けしからん」と名指しされるのは、メディアとして果たすべき仕事を果たしていたことの証左。」
1413
「正規教員増員と少人数学級の実現を」 参院予算委公聴会で本田教授 kyobun.co.jp/news/20230310_…
記事にしていただいた
1414
【放送法問題】先進国で政府がテレビを監視しているのは日本だけ…本来論じられるべき3つの問題 dailyshincho.jp/article/2023/0… #デイリー新潮
1415
高市早苗氏に「更迭」浮上! 謝罪はしても辞職拒否、火ダルマ必至の岸田首相が決断も nikkan-gendai.com/articles/view/… 「総務省が行政文書と認めても、高市大臣は『捏造』だと言い張り収拾がつかなくなっている。集中審議が始まる13日朝までに、岸田首相が更迭を決断する可能性が浮上しています。」さてどうか
1416
若者が子供を望まない理由 「日本に希望ない」 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
「「日本で子供を育てることに希望を見いだせない」――。子供がいない人に聞いた「子供がいない理由」の自由回答で、目立ったのは若い世代の不安や諦めだった。」
1417
「冒頭は20代男性(正社員・既婚)の回答で、「人口という確実な数値を踏まえ、これから衰退期に入る日本に生まれるのは子供がかわいそう。責任を負いきれない」と続いた。「社会に望むことは」という別の質問には「政府や社会は変わらない」とだけ記してあった。」
1418
「「育てる自信がない」といった回答も多く、日本人の生真面目さがうかがえた…「日本人にとって子育ては、自分の人生というより、社会的に期待された役割や子供を質の高い環境で育てたいという責任感が強く意識されるものであり、その分、つらく負担を感じやすい」」
1419
「子供を持つべきだ、女性が子育てすべきだ、男性が稼ぐべきだ、親が十分な教育費を払うべきだといった、「こうでなくてはならない」という規範の呪縛が人々の生き方を狭めていないだろうか。「それができないから」、結婚しない、子供はいらないという結論に至っている人々の思いが…垣間見える。」
1420
「一方で、「子供を持たない」という生き方が決して少数ではなくなっているのに対し、子供がいることを「標準」とするような制度や風潮への不満もあった。介護など社会保障の面でも、子供がいてもいなくても安心して暮らせる仕組みが必要になる。」
1421
mainichi.jp/articles/20230… 「「結婚いいね」「子供を持つのが素晴らしい」という考えを、社会のあらゆるところで目にしたら、子供を持つ可能性がない人や、持ちたいと思っても持てない人、LGBTなど性的少数者で異性との結婚という法制度に入りたくても入れない人にとっては生き地獄ではないでしょうか」
1422
G7議長国へ各国のいら立ちが形に…LGBTQの差別禁止に動きが鈍い日本と岸田首相 駐日大使の連名書簡:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/238246
1423
衛藤晟一が少子化対策調査会長、城内実が自民党LGBT特命委員会事務局長。いやがらせとしか思えない人事。
#自民は全然ダメ
1424
tokyo-np.co.jp/article/238667 「将来人口推計によると、標準的なシナリオでは53年に1億人を切り、2110年に5300万人程度と半分以下に落ち込む。42年までは、65歳以上の高齢者が増え続ける一方で、15〜64歳の生産人口年齢が急減し「一番きつい20年間」(河合氏)になるという。」
1425
日本の「深刻すぎる少子化」のウラで、いまだに「本当の児童手当」が存在しない歴史的理由 @gendai_biz gendai.media/articles/-/107… #現代ビジネス 「自民党は「家庭か社会か」という二者択一を迫り、子ども手当は「自助の考えが欠如している」「子育てを軽視している」などという批判を繰り広げた。」