351
「正規教員増員と少人数学級の実現を」 参院予算委公聴会で本田教授 kyobun.co.jp/news/20230310_…
記事にしていただいた
352
mainichi.jp/articles/20230… 「正確な事実を早く広く伝えると同時に、時の政治権力に監視の目を注ぐのが役割というメディアの大原則に鑑みれば、「1強」を謳歌した政権にそこまで嫌悪され、「けしからん」と名指しされるのは、メディアとして果たすべき仕事を果たしていたことの証左。」
353
女性の働きやすさ、日本は7年連続のワースト2 29カ国中28位 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… いまの日本では「最下位じゃないからニッポンスゴイ」と言われそうな懸念
354
官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR36… 「正職員の4分の1の給料で、専門知識を持たない正職員を非正規職員が育てている状況は、率直におかしいし、「やりがい搾取だ」とも感じている。」
355
356
意識調査では同性婚に圧倒多数が賛成している。「国民の理解」はすでに深まっている。ただし人権問題なので多数決で決めるものではない。岸田は何を以て「深まった」の基準とするのか。単に保守派に媚びて導入しないことの欺瞞的言い訳にすぎない twitter.com/jijicom/status…
357
当時の首相補佐官からの問い合わせ、総務相認める 放送法の解釈追加:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR36… 「石橋氏は「時の権力者、一握りの人間によって放送法の解釈がゆがめられた懸念のある重大な問題だ」と指摘。首相の責任で放送法を元の解釈に戻すよう指示することなどを求めた。」当然
358
mainichi.jp/articles/20230… 「日本における「母親ペナルティー」について研究している竹内麻貴・山形大准教授(家族社会学)が行った社会調査データの分析によると、子供が1人いる女性労働者は約4%、子供2人の場合は約12%、子供がいない女性よりも賃金が低いことが確認されている。」
359
toyokeizai.net/articles/-/654… 「まず注目したいのは、「職場においてストレスとなる要因があるか」との問いに87%が「ある」と答えていること。そのストレスの要因の上位3つは、「時間外の無償労働」「雇用の不安定さ」「社会保障がないこと」だった。」東京都内の調査結果
360
tokyo-np.co.jp/article/234666 「男性の分担割合は日本が約15%で3カ国中、最も低かった。米国は4割近く、スウェーデンは4割を超えた。2020年の出生率はそれぞれ1.33、1.64、1.66で、男性が担う家事や育児の割合が高く、分担が男女間で均等に近いほど、出生率が高い「相関関係」が確認された。」
361
“お茶汲み”する職員に1日20万円…五輪費用3.6兆円オーバーの“裏側” 組織委元職員が告白【報道特集】 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/361…
362
asahi.com/articles/ASR33… 「礒崎氏は取材に「首相補佐官の在任中に、総務省の局長と政治的公平性に関する放送法の解釈について意見交換し、補充的説明をするに至ったのは事実」と話した。内部文書に示されていた、新解釈を加える一連の経緯をおおむね認めた。」怪文書などではない可能性が高い
363
nikkei.com/article/DGXZQO… 「海外企業にとって日本の魅力は北朝鮮以下…国連貿易開発会議(UNCTAD)によると、各国の国内総生産(GDP)に対する海外勢による累積の投資額(出資や設備投資、融資などの合算)の割合は、2021年時点で日本は5.2%。北朝鮮(5.9%)を下回り、200カ国・地域中197位だ。」
364
産めるか産めないかで人を選別? 自民党の奨学金減免案に批判の声:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR33… 「ふさげるな、と思った。子どもを持ちたい人も持ちたくない人も持てない人も、みなが尊重される社会であるべきなのでは?」
365
旧統一教会系イベントに地方議員170人参加かmainichi.jp/articles/20230… 「教団側の費用負担により議員は教団への弱みができる。持ちつ持たれつの関係になりかねず不適切だ。また政活費は議会活動の調査などに支払われるものだが、イベント参加はそのためのものではない。違法支出の可能性が高い」
366
「14年11月18日に安倍氏が出演したTBS系の「NEWS23」で、番組中で流された街頭インタビューで、アベノミクスへの批判的な内容が多かったことについて安倍氏が「おかしいじゃないですか」と発言。その後、自民党がNHKや在京民放テレビ5局に、選挙報道の公平中立を求める文書を送付した。」
367
asahi.com/articles/ASR32… 「安倍政権下では、政治的公平性をめぐる放送法の解釈について、一つの番組ではなく放送事業者の番組全体をみて判断するという従来の解釈に、一つの番組で判断できるという新たな解釈を加えた…文書には、礒崎補佐官が総務省に新解釈の追加を求めていく過程が記されている」
368
「校内予備校」都立高で導入へ 民間に委託、進学実績の向上めざすasahi.com/articles/ASR31… 15校のみ、年24回のみに9千万円かけて「進学実績」とやらが向上するのか。15校以外との不公平はどう考えるのか。これは予備校に校内で営業機会を作ることになるだけでは。都教委の教育産業優遇ぶりは異常
369
「社会保障政策がうまくいかないことを政府の責任にせず、まるで高齢者が悪いように見せ、世代間でいがみ合わせ、高齢者に厳しい政策をつくる地ならしに協力でもしているのだろう。一番の問題はその個人ではなく―ああいう愚かな人間はいくらでもいるのできりがない―それを起用するメディアだと思う。」
370
中村文則の書斎のつぶやき:「自己責任論」の行く末 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「社会が貧しくなるのを政府のせいにしない場合、国民のせいにするしかない。メディアに出る人たちは政府を擁護するために、国民のせい、つまり自己責任論をまき散らすことになる。」
371
那覇市議会議長、5千万円を連名で受け取る 市有地交渉の見返りか 不動産会社「議長室で渡した」 議長「金は持っていない」
okinawatimes.co.jp/articles/-/111…
久高友弘、自民公認
372
ひと:藤田早苗さん=人権は「思いやり」ではないと訴える研究者 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「入管施設での虐待など、耳を疑う人権侵害がなぜ起きるのか…根本的な要因に挙げたのが、日本では人権は思いやりによって実現すると思われがちなこと。」
373
“アベノマスク裁判”で国が全面敗訴 単価開示で明らかになる安倍政権「負の遺産」 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
374
mainichi.jp/articles/20230… 「文科省によると、近年は学業不振や入学試験の悩みを理由にした自殺が増えているという。」文科省がどこまで正確に実態を把握できているかわからないが、減ってゆく大切な子どもたちを教育競争で殺してしまっている現状。対策が急務
375
安倍晋三元首相の甥っ子・岸信千世氏、家系図炎上したホームページを“会員制”に刷新もまた閲覧不能 有権者に政治理念・政策伝えずとも「当選できる」自信か jprime.jp/articles/-/270…
今HPは真っ白。落選させてください
nobuchiyo.kishi-jpn.com