301
「政治圧力によって放送が萎縮させられるようなことがあってはならない。にもかかわらず、一首相補佐官の身勝手な思い入れが新解釈をもたらしたところに、この「事件」の特異性がある。政治的公平をめぐる新解釈は、政府の見解として今なお有効だ。国民の「知る権利」にも関わる重大な問題」
302
「いずれにしても、大臣としての職責をまっとうしたとは言えず、欠格大臣であることを自ら吐露してしまった。天に唾するとは、まさにこのことだろう。もはや、内部文書が捏造でなくても、捏造であっても、高市氏は辞職に値する。」
303
「高市氏は、自らの判断で新解釈を答弁したと明言した。報道の自由にかかわる重大な解釈変更を、独断で行ったとなれば、一大臣の分を超えた由々しき事態といえる。だが、実際には、半年余にわたって事務方ですり合わせが行われ、安倍首相の指示を受けて答弁に至った経緯を、内部文書が記している。」
304
「政府の見解を変更する場合に必須とされる内閣法制局と調整した様子はなく、事実上、礒崎氏、安倍首相、高市総務相の間で、報道の自由の琴線に触れるような解釈変更を決めてしまった…経緯がわからなかったが、今回の文書で首相官邸の意向に沿ったものであることが明らかになった。」
305
「民放を攻める形になっているが、結果的に官邸に『ブーメラン』として返ってくる」と冷静に判断、政治的公平の解釈変更はマイナス面が大きいとの認識を示した…礒崎氏について「官邸内で影響力はない。総務省として、ここまで丁寧にお付き合いする必要があるのか」…「変なヤクザに絡まれたって話」
306
「解釈変更の影響を懸念した総務官僚は少なくなく、礒崎氏の横暴に必死に抵抗した跡がみてとれる。中でも、総務省出身で女性初の首相秘書官(メディア担当)となった山田真貴子氏の対応は当を得ていた…「政府がこんなことをしてどうするつもりなのか。どこのメディアも萎縮する、言論弾圧ではないか」
307
「礒崎氏は、総務省の安藤友裕情報流通行政局長ら担当者を何度も呼び出し、「この件は俺と(安倍)総理が二人で決める話」と断じ、「俺の顔をつぶすようなことになれば、ただじゃあ済まないぞ。首が飛ぶぞ」と恫喝どうかつし、解釈変更を迫った。」
308
「キープレーヤーとなった総務省出身(元自治官僚)の礒崎氏は清和会(現安倍派)に所属する参院議員(当時)。首相補佐官としての担務は国家安全保障と選挙制度で放送行政は…縁もゆかりもない。にもかかわらず放送法の政治的公平をめぐって総務省に口を出したところに「事件」の異常性がうかがえる」
309
president.jp/articles/-/677…
「この「事件」が抱える本質的な問題は、一介の首相補佐官が安倍首相にゴマをすろうとした浅慮で「報道の自由」を侵しかねない事態をいともたやすく既成事実化してしまったことにある。」
310
支援、幼少期に偏りすぎ/かばんや制服含め完全無償化を 教育費に強いニーズ 「子ども持つ選択踏み切れない」の声も 九州4紙合同アンケ(熊本日日新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1c6ee… 「高校、大学の進学にかかるお金の割合は最も大きいのに、なぜ幼少期のほうに支援が偏っているのか」
311
立民 教員の働き方改革へ「残業代支払わず」法律の廃止を | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
312
産む、産まない、産めない:未婚30代女性の4分の1は「結婚の意思なし」 内閣府調査 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 男性の30代で「結婚の意思なし」は26・5%で女性よりやや高い。主に女性のせいで未婚が増えているというわけではない。
313
岸田首相「G7広島サミット」公式ロゴを政治利用 地元資金パーティーでロゴ入り饅頭配る nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL しゃもじといい、かえって広島やサミットを貶めている #自民は全然ダメ
314
岸田首相、高市氏の罷免を拒否 「あまりに論理が飛躍」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 捏造でないものを捏造と言い張るなど「あまりに論理が飛躍」しているのは高市
315
論点:変わらない日本 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 伊藤氏「フェミニストへのバッシングは、単に保守的な男性による女性への抑圧と理解されがちだが、実はこの男性は2種類いる。「強者男性」と「弱者男性」である。」
316
自民党は、愚かで偏っているのに(愚かで偏っているから)放送にも学術にも家族にも介入し、自分の都合だけに沿って動かそうとする。それは結局のところそれぞれの領域の独自の価値や存在意義を破壊し、社会の衰退をもたらす。愚かなので自分のやっていることの問題が認識できない。#自民は全然ダメ
317
「学術会議が政府の統制のもとに置かれ、科学者が黙らせられると、政府による大学の学長などの人事介入も容易になり、大学の自治が侵されることを心配します…政治権力によって人々の自由が踏みにじられ、モノが言えない社会になり、戦争に突き進んだ苦い歴史を繰り返してはなりません」
318
(PTは)「学術会議に対し…『政策のための科学』に寄与するよう求め、人事にも政府が介入できる制度を提言しました。法改正はそれを実現するものです。『第三者による選考諮問委員会』という1語により学術会議の独立性は跡形もなく壊され、省庁に置かれる審議会のようになってしまいます」
319
「『任命拒否』により菅政権への世論の批判が高まると、すぐに自民党に学術会議改革のためのPTがつくられました…世界のアカデミーに比べて劣っているように描いて、政府が強く統制する組織に改編することを提言したのです。肝心の『任命拒否』は議論せず学術会議の組織問題にすり替えました」
320
存亡の危機にある学術会議 政府が介入できる法改正が招く社会とは
asahi.com/articles/ASR3R… 「日本学術会議法は『独立して職務を行う』と明記しています。世界のアカデミーは、民間組織と政府組織という二つの設置形態がありますが、どの国のアカデミーも政治権力から独立して会員を選考しています」
321
学術会議の独立、なぜ必要か 大西隆・元会長が語る「科学の生命線」asahi.com/articles/ASR3R… 「政治からの圧力や指示で科学的な発想や方法の実践が退けられ、為政者が望む施策に迎合する結論が導かれれば、科学的根拠のないことを科学者が支持したことになる。それは、科学ではありません」
322
増える非正規、日本が突出 賃金上昇の重荷に - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
323
この「保守系議員」の偏った発想が、日本の足枷になっている。 twitter.com/tanutinn/statu…
324
局幹部聴取、「懲らしめる」発言… 放送法解釈以外にも相次いだ緊張:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR3Q… #放送法めぐる総務省文書問題
325
東京都、Colaboにバスカフェ中止を指示「安全確保も含め委託」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR3N… 都の姿勢は「妨害したもん勝ち」を示したに等しい。異常