本田由紀(@hahaguma)さんの人気ツイート(新しい順)

401
「夫婦別姓だって「選択制」であって、みんなにそうしてくれと言っていない。法案が出されたのが30年前なのに、先日の岸田総理の答弁は「自民党内の意見も踏まえ、しっかりと丁寧に検討していく」と。何十年検討すれば気が済むわけ?私たち死んじゃうわ、という感じですよね。」
402
「選択的夫婦別姓の問題も、国連では人権問題なのに、日本にその意識が希薄です。「イエが壊れる」とか「社会が壊れる」とかという問題ではないのに、根本的な誤解をしているわけです。そこをごちゃごちゃにしているということが今回露見しました。」
403
「安倍政権を筆頭に自民党が掲げてきた「女性が輝く社会」というスローガンの下にずっと実施されてきたのは、主に経済政策、女性を労働力として市場に戻すための政策でした…人権意識が欠落しているからああいう発言になったのではないでしょうか。」
404
tokyo-np.co.jp/article/230909… 「強調したかったのは、女性への認識はほんわりといつのまにか自然発生的に日本社会に植え付けられたものではなくて、よくよく研究してみると、自民党の政党戦略として、戦後一度も見直されることなく、常に、戦略的に、再生産されてきた。このことを私たちは知るべきです」
405
もううんざりだ。うんざりなんだよ。こんな構造のもとであきらめているのはいやだ
406
自分たちの権益以外に何も考えていないので、「厄介なやつは死ね」とか「家族一同で行儀よくお上に従え」とか、愚にもつかない選民感情やとりついてくる極右集団から口移しで教えられた教義を垂れ流しているだけ
407
そのおこぼれをもらいたい同類の「インフルエンサー」が群がって可愛がられる。全体がすごい腐臭を放ちながら、ナカノヒトたちは嗅覚も知力も倫理も麻痺しているので自分たちの腐臭すらわかっていない。
408
世襲で後の世代になるほど緩みきって愚鈍になり、親が用意した中高一貫校や銘柄大学でウェイウェイしたチンピラパリピのネットワークを形成して省庁やマスメディアや広告会社に根を張り、中抜き利益を互いに回し合って一般の人々を踏みつけにする構造。
409
日本学術会議 会長経験者が声明 “会員選考の政府案再考を” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023… 5名の会長経験者「政府案は、会員選考に不可欠な自律性を保障するために採用された選考方法を毀損するものでしかない」「学術会議の独立性に照らしても疑義がある」
410
(賃金格差は)「民間男性正社員に対し女性非正社員は65だが、公務員は43になる。そして会計年度任用職員つまり非正規の4分の3は女性だ。雇用形態を変えることでどちらかの性に賃金などの格差が生じることを間接差別というが、その状況がまさにここに表れている。」
411
「非正規公務員は…ほぼフルタイム、雇用保険に加入できるような人に限ると約70万人いる。処遇でいえば、図書館職員でみると、非正規の全国平均の年収は約201万円(20年4月)で正規の3割だ。保育士でみると非正規は222万円(同)で正規の4割だ。あまりにも処遇に差がありすぎる。」
412
「地方公務員の仕事はむしろ増加している。生活保護受給世帯、児童虐待はともに増えている。生活困窮者の自立支援、消費生活相談、DV相談といった新しい仕事も加わっている。仕事が増えているのに人を減らすことが先に立っているためにひずみが生じ、それを埋めるために非正規が使われてきた。」
413
mainichi.jp/articles/20230… 「地方公務員の非正規化は急速に進んだ。図書館職員の例でいえば文部科学省の統計をみると1987年には1割が非正規で9割が正規だった。これが5年ごとに10%ずつ逆転し、現在は2割が正規で8割が非正規になっている。これだけ急速に進んだが、世の中ではあまり認識されていない」
414
岸信夫前防衛省の長男・岸信千世氏の公式HPから批判続出の「家系図」が削除されていた|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20230… #NEWSポストセブン いま公式HPを見たら「メンテナンス中」になっていたが?もう立候補もやめてはどうか
415
介護担う息子が病死、高齢両親も衰弱死 mainichi.jp/articles/20230… 「無職の息子がいることが恥ずかしくてヘルパーを呼びにくかったのかもしれない。両親が息子を隠すようなケースもある」「完全な孤立状態でないのに共倒れしてしまう、今後、似たようなケースが増えていく可能性がある」8050問題。
416
以下のツイートを繰り返し読んで何を言おうとしているのか考えたが、平均寿命よりも年齢が上の人は亡くなっても無視してよいという意味にしかとれない。それが公式の方針ですか? twitter.com/kumagai_chiba/…
417
www3.nhk.or.jp/news/html/2023… 「子どもを持つうえでの「障壁」を複数回答で聞いたところ「金銭的な負担」が69%と最も多く「仕事との両立」が54%…女性では「精神的な負担」が37%、「身体的な負担」が36%と、男性より10ポイント以上高くなり、男性では「時間的な負担」が44%と女性より高くなりました」
418
「毎日新聞がさらに取材すると、このクスノキがそもそも安全対策事業の対象ではなかったことも分かった。市の担当者は「他の事業と勘違いしていた」と釈明した。公園近くに住む女性は「私たちが抗議しなければ、うその説明で伐採されるところだった」と憤る。」
419
mainichi.jp/articles/20230… 「住吉区の公園にある樹齢80年近いクスノキにも撤去の通告文が張られた。疑問を持った住民らは樹木医に依頼。「倒木の危険はない」との見解を得て市に抗議した。すると市は10日後、調査が不十分だったとして撤去を撤回した。」
420
「ばかみたい」と思いました twitter.com/takedasatetsu/…
421
今日お訪ねした高校は、諸々とても頑張ってらっしゃる高校なのだが、副校長先生が「軍備増強の前に雨漏りを直してもらえないだろうか」とぼそっとおっしゃっていたのが切なかった
422
「年収250万円未満」児童館長が訴える公共施設の“危機” | NHK | WEB特集 www3.nhk.or.jp/news/html/2023… 「行政の現場を支える非正規公務員の待遇の低さが「官製ワーキングプア」としてたびたび問題になってきました。それと同じ構図が、指定管理者制度という仕組みの中で、形を変えて広がっている」
423
朝鮮人虐殺「事実とすることに懸念」 メールに透ける都の“本音” | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「虐殺があったのは、地球が丸いというのと同じくらい確定した事実です」「マイノリティーの命が奪われた大変な人権侵害を軽視する発想が出ること自体、大きな問題」
424
パソナの委託先が3自治体に10億円の過大請求 ワクチン受付業務で:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2B…
425
首相 “卒業式のマスク 着用しないことを基本に”方針表明 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023… 「基本とする」とは何だ。「着用を希望する子どももいると思うので、決して着脱を無理強いすることないよう求めたい」とあるが、「基本」を根拠に圧力や排除が起きるだろう。愚かすぎる