376
アベノマスク単価黒塗りは違法。情報開示裁判で原告が国に勝訴。官邸主導やずさんな調達の実態も浮き彫りに(赤澤竜也)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/akazawa…
377
非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/233389 「経営者は(08年の)リーマン・ショック後に生き残ることしか考えなくなった。(13年からの)アベノミクスの金融緩和などで利益が増えても復元しようとはしなかった」
378
sankei.com/article/202302… 「民主党政権によって失われた日本の誇り、自信、活力を取り戻すために力を合わせ大きくこの国を前進させた『前進の10年』でもあった」どんなパラレルワールドか #自民は全然だめ
379
mainichi.jp/articles/20230… 「憲法の規定に反する立法を積み重ね、国民を誤解させて国のかたちを変えようとする昨今の政治は、法治国家の名を汚すものではないでしょうか。それによって、日本が守ってきた平和主義は、終わりを迎えようとしているように思えるのです」
380
資格確認書、マイナ保険証より窓口負担高く 加藤厚労相 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… これにどんな正当性があるのか
381
mainichi.jp/articles/20230… 「非正規など不安定な仕事で働いている女性や若年者は、元々が低賃金であることもあり、貯蓄なども十分でないため、一つ歯車が狂うと生活困窮に陥る可能性が高く、そこに「闇バイト」の募集が口を開けて待っている。」
382
子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2Q… 出生率を「上げるために」予算を投入するのではなく、もし「上がったら」自然に実現すると。馬鹿か
383
マイナ保険証、導入義務化は違憲 保険医274人が東京地裁に提訴 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「原告の医師側は、厚労省令は健康保険法に基づくものなのに、法律に規定されていないマイナ保険証への対応を省令で義務付けられたと主張。」
384
nordot.app/10010501415236… 「白川英樹、野依良治、小林誠、鈴木章、天野浩、大隅良典、本庶佑の各氏と、1990年に数学のノーベル賞と呼ばれるフィールズ賞を受賞した森重文氏。「成熟した先進国の政府はナショナルアカデミー(科学者の代表機関)の活動の自律を尊重し介入しないことを不文律にしてきた」
385
“異次元”の少子化対策 京都大学柴田悠准教授「2025年頃までがラストチャンス」|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/socie… 「「即時策」として、高等教育の負担軽減と保育園にすべての1,2歳が通うための「定員増」と「保育士の賃金引き上げ」「保育の配置基準(保育士1人が担当するこどもの数)の改善」」
386
ミャンマー国軍、麻生太郎氏らに名誉称号と勲章を授与…経済支援を期待か : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/world/20230221…
国民に銃を向けているミャンマー国軍から名誉称号と勲章。残虐な者同士のつるみあい
387
大震災の朝鮮人虐殺、小池知事「歴史家がひもとく」 有無を明言せず:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2P…
まだごまかそうとしている。この人は本当にだめだ
388
「保育士1人で子ども30人」はいつまで…約束の「0.3兆円」が10年手つかずで進まない配置基準の見直し:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/232288
「自民党政権下で放置されている。」
389
mainichi.jp/articles/20230… 「アジアでは伝統的に家族を個人より重視する傾向があるが、台湾は同性婚を法制化した。韓国には性的少数者の問題を含む差別全般を取り扱う独立した機関があるが日本にはそれがない。日本には適切な法や政策がなく主要7カ国(G7)や欧米の中だけでなく世界的にみても特殊だ」
390
小池都政で「葛西臨海公園」樹木1400本伐採計画進行中…神宮外苑に続きまたも自然破壊 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL 樹木などの自然環境も公教育も平気で破壊するのが小池都ファと大阪維新の共通点
391
少子化対策はなぜ、空回りするのか? この10年の少子化対策 小粒で的外れ | | 長妻昭 mainichi.jp/premier/politi… 「独身者はどのような状態にあるのでしょうか。日本は先進国の中でも親との同居率がトップクラスです。独身者は男女ともに30代も40代も6割以上が親と同居しています(20年国勢調査)」
392
成田悠輔が「集団自決」を「社会保障改革」として論じているひどい動画の掲載ページ。古川俊治と村井英樹は自民党の議員。成田は自民党とつるんでいる
「社会保障改革」は実現できるか~小黒一正×成田悠輔×古川俊治×村井英樹×武田洋子 globis.jp/article/7030
393
「その裏側には…性別役割分業意識が剝がれない澱のようにこびりついている…少子化政策はその背景にあるものを理解しなければ、国や社会のために産み育てよという人口政策になりかねない。大事なことは、一人ひとりを尊重するという前提から出発しているかということだ。」
394
「日本の子育てや教育に対する公的支援が主要先進国の中で少ないという指摘は、少子化対策を論じる際に散々言われてきたことである。その根本的な要因は、そもそも子育ても教育も(そして介護も)、本来的には家族がするものである、という自民党を中心とした考え方だ。」
395
「急激な少子化を経験している日本や韓国、スペインなどの国は他の先進国に比べ、妻の家事育児の負担が高く、「家族に優しい」職場環境も整わず、女性が出産で離職した後の再就職が困難だという共通項がある…共通するのは家事育児といった無償のケアワークは女性がするものという性別役割分業意識だ」
396
子どもを産むと年収が7割も減る…世界が反面教師にする日本の「子育て罰」のあまりに厳しい現状 「日本のようになってはいけない」と思われている #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/665…
397
大手電力で続出、顧客情報の不正閲覧 電力自由化の公正競争揺るがす:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2J…
加えて老朽化原発を稼働させたいとか、害悪でしかない
398
mainichi.jp/articles/20230… 「元次長が一覧表を見せたと供述しているのは当時5人いた副事務総長の1人と上司だった大会運営局長。時期は競争入札を実施する流れが確実となった2018年1~3月ごろという。元副事務総長は東京都元副知事、元局長は現在は出向元の都の幹部を務めている。」
399
旧統一教会が5月に合同結婚式予定 宗教2世「早急に解散を」野党へ要望 sankei.com/article/202302…
「被害者がこれ以上生まれないためにも、早急に解散について議論してほしい」
400
「入札を有名無実化し…」電通幹部出席の会議資料に明記 五輪談合:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2H… 「「電通」の社内会議で「入札を有名無実化して電通の利益の最大化を図る」などと記した資料が共有されていたことが、関係者への取材で分かった。」