326
思い付きの人気稼ぎで口走るな&口走ったからには何があっても実行してもらおう twitter.com/asahi_kantei/s…
327
「ジェンダーステレオタイプを持つ子どもはそのイメージに沿う振る舞いや進路選択を行い、男女格差が維持、拡大されるという悪循環が多くの研究で指摘されている。ステレオタイプの形成には親や教育者の何気ない発言、メディアの発信などさまざまな要因がある」
328
「男性は賢い」7歳から思い込み 京都大研究グループ調査、背景には「危機感」kyoto-np.co.jp/articles/-/984… 「日本でのテストで、結果に違いが出た7歳と言えば小学1年生だ。勉強中心の環境では賢さを意識しやすいのかもしれない。ランドセルの色など性別を意識し始めるのも小学校からではないか」
329
高市大臣「質問しないでほしい」答弁 参院予算委員長が注意 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023… 末松委員長「『質問しないでほしい』という表現は全く適切でない。閣僚が国会議員の質問する権利について、やゆしたり、否定したりするのは大きな間違いだ」
330
tokyo-np.co.jp/article/239023 「千葉県内の公立小中高校などの新採用教員向けの冊子の一部に、長時間労働など職場の「ブラック環境」を肯定・助長するような記述があり、3月中にも改訂版を出すことが関係者への取材で分かった。学校現場からは「時代錯誤だ」などと異論が噴出していた。」
331
岸信千世氏が事務所開き「父、伯父の思いを背負って」 山口2区補選:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR3M… #衆参補欠選挙2023
また世襲をアピール。落としてやってください
332
生活に重くのしかかる奨学金返済 「生きていくのがつらい」 | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」 mainichi.jp/premier/politi…
333
鈴木エイト氏「自民の菅HKTを追及せよ」統一教会の選挙協力を牽制 霊感弁護団集会|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/c_18/n_15783/
「千葉では、関連団体の幹部が陣営に入っているとの情報があります。党本部がちゃんとやらないと地方には徹底されません」
334
「露骨に始まったのは14年に内閣人事局が設置され、菅官房長官が人事権を握ってから…いまの岸田政権にどれほど安倍さんが影響を与えているか。私たちはいま起きている状況を知り、何ができるかを考えないといけない。会話にならない答弁を「おかしいじゃないか!」ともっと突き上げなければならない」
335
「彼ら(現役官僚)は「総理が平気で嘘をつき、そのあと財務省の赤木(俊夫)さんが自殺してしまった」と、当時のショックも語ってくれた。上司(幹部)から「政権の方向性と違うことは考えるな」と言われ、逆らえば「ぽーん、と首が飛ぶ」と。」
336
「安倍さんは敵を作る発言や言葉をあえて発する人です。「あんな人たちに負けるわけにはいかない」とか「悪夢のような民主党政権時代」とか。とにかく相手をくさす…しかもそれを一国の総理の立場で言うわけですから、それが社会全体の空気として蔓延し、いまにも続いてしまっていると感じます。」
337
「第2次安倍政権ではさまざまなことが勝手に閣議で決められました。13年の「特定秘密保護法」、15年の集団的自衛権の行使を可能とさせる「安全保障関連法」、そして岸田文雄政権での「防衛費増額」「原発再稼働」。自民党は野党の質問にも国民の声にもまともに答えず、そもそも会話になっていない。」
338
安倍政治を検証した「妖怪の孫」監督「成熟した大人の言動とは思えない」 dot.asahi.com/wa/20230315000…
「自民党のあるベテラン議員にも呼び出されて「自民党がおかしくなったのは、安倍さんからなんだよ」と資料を渡された。」
339
日本の「深刻すぎる少子化」のウラで、いまだに「本当の児童手当」が存在しない歴史的理由 @gendai_biz gendai.media/articles/-/107… #現代ビジネス 「自民党は「家庭か社会か」という二者択一を迫り、子ども手当は「自助の考えが欠如している」「子育てを軽視している」などという批判を繰り広げた。」
340
tokyo-np.co.jp/article/238667 「将来人口推計によると、標準的なシナリオでは53年に1億人を切り、2110年に5300万人程度と半分以下に落ち込む。42年までは、65歳以上の高齢者が増え続ける一方で、15〜64歳の生産人口年齢が急減し「一番きつい20年間」(河合氏)になるという。」
341
衛藤晟一が少子化対策調査会長、城内実が自民党LGBT特命委員会事務局長。いやがらせとしか思えない人事。
#自民は全然ダメ
342
G7議長国へ各国のいら立ちが形に…LGBTQの差別禁止に動きが鈍い日本と岸田首相 駐日大使の連名書簡:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/238246
343
mainichi.jp/articles/20230… 「「結婚いいね」「子供を持つのが素晴らしい」という考えを、社会のあらゆるところで目にしたら、子供を持つ可能性がない人や、持ちたいと思っても持てない人、LGBTなど性的少数者で異性との結婚という法制度に入りたくても入れない人にとっては生き地獄ではないでしょうか」
344
「一方で、「子供を持たない」という生き方が決して少数ではなくなっているのに対し、子供がいることを「標準」とするような制度や風潮への不満もあった。介護など社会保障の面でも、子供がいてもいなくても安心して暮らせる仕組みが必要になる。」
345
「子供を持つべきだ、女性が子育てすべきだ、男性が稼ぐべきだ、親が十分な教育費を払うべきだといった、「こうでなくてはならない」という規範の呪縛が人々の生き方を狭めていないだろうか。「それができないから」、結婚しない、子供はいらないという結論に至っている人々の思いが…垣間見える。」
346
「「育てる自信がない」といった回答も多く、日本人の生真面目さがうかがえた…「日本人にとって子育ては、自分の人生というより、社会的に期待された役割や子供を質の高い環境で育てたいという責任感が強く意識されるものであり、その分、つらく負担を感じやすい」」
347
「冒頭は20代男性(正社員・既婚)の回答で、「人口という確実な数値を踏まえ、これから衰退期に入る日本に生まれるのは子供がかわいそう。責任を負いきれない」と続いた。「社会に望むことは」という別の質問には「政府や社会は変わらない」とだけ記してあった。」
348
若者が子供を望まない理由 「日本に希望ない」 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
「「日本で子供を育てることに希望を見いだせない」――。子供がいない人に聞いた「子供がいない理由」の自由回答で、目立ったのは若い世代の不安や諦めだった。」
349
高市早苗氏に「更迭」浮上! 謝罪はしても辞職拒否、火ダルマ必至の岸田首相が決断も nikkan-gendai.com/articles/view/… 「総務省が行政文書と認めても、高市大臣は『捏造』だと言い張り収拾がつかなくなっている。集中審議が始まる13日朝までに、岸田首相が更迭を決断する可能性が浮上しています。」さてどうか
350
【放送法問題】先進国で政府がテレビを監視しているのは日本だけ…本来論じられるべき3つの問題 dailyshincho.jp/article/2023/0… #デイリー新潮