本田由紀(@hahaguma)さんの人気ツイート(新しい順)

251
文科省が露骨な文系差別策 「理系なら奨学金対象」は「教育の機会均衡」に反する憲法違反 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
252
「この頃、首相官邸以外に自民党側からもテレビ局への圧力が強まり、テレ朝だけでなく他の放送局でも萎縮が進んでいったと言う。「まさに安倍政権の思うつぼです。ある意味、政権側の思惑が功を奏したと言えなくもない。そこが、テレビ報道に関わってきた者として一番悔しいところです」」
253
政権批判すると「飛ばされる」 放送法解釈変更、TV局萎縮の実態 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「(15年の)あの時期に、局内のスタッフだけでなく、骨太な政治の話題をずっとやってきた外部スタッフも交代させられたり、自ら番組を去っていったりしました。どんどん骨抜きにされました」
254
異次元の少子化対策 「高所得者層に子どもが偏る」社会でいいのか | 藤波匠 mainichi.jp/premier/politi… 子どもがいる世帯の所得分布を2010年と20年でくらべると高所得側に動いており、子どものいる世帯が高所得層に偏在しつつある。所得の状況が子どもを持つかどうかに影響している。」
255
「子どもは負担」逆転させたフランス 日本も変われるはずnikkei.com/article/DGXZQO… (フランスは)「子どもの多い世帯ほど負担が軽くなる所得税制。第2子、第3子と手厚くなる家族手当。「子どもを持たないともったいない」と人々が感じるところまで徹底し、都市経済が内包する矛盾をつぶしていった」
256
自民党が統一教会にいかに便宜を図っていたか、どれほどべったりであったかがきわめて鮮明
257
nordot.app/10165105598115… 「1992年3月に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の創設者文鮮明氏(故人)が来日した際、米国で実刑判決を受けて本来は日本に入国できないのに、金丸信自民党副総裁(当時)が便宜を図り特別に許可されていた経緯が、韓国外務省が6日公開した外交文書で分かった。」
258
【速報】旧統一教会「私財を売ってでも被害者に向き合うべき」橋田達夫さんら20人が3億円超賠償求め第二次集団交渉 全国統一教会被害対策弁護団 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/417…
259
「海外では、労働時間を短縮した企業に、社会保障費の負担を軽減する措置を行っている。育児の当事者だけではなく企業などに向けた仕組みを入れるべきで、そうすれば、取引先も上司も同僚も変わる。 当然、育児や介護などもしやすくなる」
260
nhk.or.jp/politics/artic…「日本と他の国との違いは、長時間労働社会に女性を合わせているのか、男性を家庭に戻して仕事と子育てを2人で行うようにしたのかという違いだ。この社会設計を見直さないまま『保育所が足りない』『延長保育代を補助すべきだ』などと絆創膏を貼っているのが 日本の状態」
261
奨学金新制度、文科省が詳細発表 「異次元対策」すでに不満の声 mainichi.jp/articles/20230… 「中間所得層への支援を巡っては対象を子供が3人以上いる「多子世帯」などに絞り、奨学金の額も学費の一部にとどまるといった制約がある。関係者からは「『異次元』というには不十分だ」と不満の声も上がる」
262
「日本は大人ですら自分の意見を言う習慣があまりありません。ましてや、虐待などで幼い頃から自分の意見を聞いてもらえなかった子どもはなおさらです。しっかりと予算をかけてアドボケーターを養成しなければ、簡単にできることではないと思います。」
263
「日本の子どもの教育は家庭に委ねられ、親の余裕の有無で子どもの育つ環境が左右されてしまうことが大きな問題です。「家庭」抜きに子どもの幸せが語られないと、全ての子どもの権利保障はできない。子どもは家庭の所有物ではないという理念を明確に伝えるためにも、名称の変更は必要です。」
264
「虐待を受けて育った虐待サバイバーを中心に「こども庁」が熱望されたのは、子どもと家庭を切り離して社会全体で子どもの人権を守っていこうというコンセプトだったからです。しかし、結局は一部の大人にとって耳に心地よい「こども家庭庁」になりました。」
265
「家庭庁の名称変えて」子どもの貧困支援者が指摘する問題点 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「「こども家庭庁の名称を変えたい」。子どもの虐待や貧困などの支援に取り組む認定NPO法人「3keys(スリーキーズ)」代表理事の森山誉恵(たかえ)さんはこう訴えています。」
266
businessinsider.jp/post-267655「OECDの“Overview of the education system (EAG 2022)”では、2020年のデータをもとに「日本の博士課程またはそれに準ずる課程に進学する女子学生の割合は、他のOECD加盟国やパートナー経済圏と比較して最も少ない部類に入る」と記載されており、日本は38カ国中最低ランク」
267
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「奨学金減免の条件に「出産」を課す政策に反対します #権利を条件付きにするなchng.it/km8kN2sC @change_jpより
268
【独自】推定“100億円超”旧統一教会の資産調査…解散請求巡り“資産隠し”懸念も news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
269
このような人を社会保障審議会年金部会委員にした厚生労働省の見識も厳しく問われるべき
270
「高齢者に悪役を演じて貰い」はだめでしょう。歪曲による差別煽動に等しい。そのくらいのこともわからないのか twitter.com/nanatakamatsu/…
271
「髪形の規則で議論に」 生徒の隔離、欧米メディアも報道 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「米国では、髪による差別を禁じる「クラウン(CROWN)法」が広がっている。職場や学校で、黒人が髪形や髪質を理由に不当な目に遭ってきた歴史から生まれた運動がきっかけだ。」
272
結局、アビガンの観察研究は何だった? 黒塗りで伏せていた実績をしれっと発表 ずさんな投与実態がそこに:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/241550 「大変お粗末な実態が明らかになった」
273
非正規9割が「生活苦」 調査回答507件、「賃上げなし」8割 /東京 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「非正規差別とも言える状況だ。賃上げムードがあると言っても、黙っていては賃金は上がらない」
274
「トップの大学だけでなく、中間層の大学を引き上げていかなければなりません。社会を変えるようなイノベーションの種は広い範囲に散らばっています。最初から特定の大学や研究に絞ってしまったら種まで絞ることになってしまいます。」
275
「また、大学の評価や競争的資金獲得に向けた事務作業にも時間はかかります。地域への貢献や産学連携など、それぞれは決して悪いことではないのですが負担はとても重くなる一方で、すべてが中途半端になってしまう…この状況で論文数を増やすと質が下がるというデータもあります。」