本田由紀(@hahaguma)さんの人気ツイート(いいね順)

951
報道が相次いでいるので自民側の反応が出てきていて、一定のバリエーションがあるが、歴然とした事実の前でどのバリエーションも失敗している
952
「国際標準から逸脱している」立憲 入管法改正案に反対へ | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/457… 「そもそもの難民認定率が低い。それを放置したまま送還停止原則を2回に絞るということは、国際標準からも逸脱しているのではないか」その通り
953
NHKBSの「河瀬直美が見つめた東京五輪」で「重大な放送倫理違反」 虚偽字幕問題めぐりBPOが意見書tokyo-np.co.jp/article/201095 「主催者が金銭で組織的に動員し、意向に沿って行動させているという誤った印象を与えることになった」「なかば捏造的に放送された。重大な過失があったと言わざるを得ない」
954
mainichi.jp/premier/politi… 「可処分所得は減るばかりであるにもかかわらず、物価高騰と生活苦が深刻になっているおりに、医療や介護の負担を押し付けるなど逆さまの政治を行っている。これは岸田氏の限界であるだけではなく、自民党政治の限界でもある。」
955
海外パビリオン、建設申請「ゼロ」 大阪万博 開幕間に合わぬ恐れ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR6Z… 体裁だけを無理やり整えるためにさらに巨額の公費が投入されることを危惧
956
asahi.com/articles/ASQC6… 「「国際勝共連合」の元幹部は全国の地方組織の幹部が集まる会議で「後援会結成マニュアル」が配られた。国会議員らを想定した後援会作りが推奨され、名称は「地域名、議員の名前から等、一般的な名称がよい」などとされた。」
957
マイナ保険証“一体化”に待った!医師も反発 トラブル1429件“他人の情報”ひも付けも 医師「毎日 大混乱、本来の業務以前の問題」 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/535…
958
安倍晋三元首相、バイデン氏のアプローチ「ロシアに足元見られたかも」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… お、おまいうー!と1000回遠吠えしたい
959
mainichi.jp/articles/20220… 「「お母さんに聞いて」とスマートフォンを出して電話をかけようとしたが、教員らに両手を縛られるような形で持たれ、髪の毛を複数回、引っ張られたという。動転した生徒は気を失い、救急車に乗せられた。」ほんっとうに髪の色なんて何色でもいいんだ
960
huffingtonpost.jp/entry/story_jp… 「安倍氏に限らず、その人の業績を良く思わない人がいる中で、国として「偉大だった」と評価を固めてその死を重要だと認定することには疑問が残ります。国や政府が主催し、多くの税金を投入する国葬などの公葬はもう時代に合わないのではないでしょうか。」
961
「少子化だったり晩婚化もそうですけど、今に始まったことではないじゃないですか。ずっと前から言われて。本当だったらもうずっと前から対策してればいいのに。結局何もやらないので、国に対しての信用がないですよね」 「不安感じゃないですか。やっぱりこの先が見えないっていうか」
962
なぜ日本のスーパーのレジ店員は「座れないのか」 韓国では10年以上前から椅子を設置 dailyshincho.jp/article/2022/0… #デイリー新潮 どうか座ってください
963
「ギリギリの方策」が一転提出見送り 政権、学術会議へ強まる不信感:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR4N… タイトルがおかしい。後半は「学術会議、政権へ強まる不信感」とすべき。「不信感」では弱すぎて「批判」でもよい
964
mainichi.jp/articles/20220… 「男性たちは、男らしさの重圧に黙って耐えた末に突然爆発してしまう。それと裏表だが、家庭や職場では、女性たちに心の傷を無意識にケアしてもらいたがる。フェミニズムは、そうした甘えやケアの押し付けを拒否する。これも男性たちには「痛い」。」
965
共産・山添議員、菅前首相の弔辞を厳しく批判「政治の私物化もそれを隠す国会での嘘も、すべて美化し礼賛」― スポニチ Sponichi Annex 社会 sponichi.co.jp/society/news/2…
966
「気持ち悪い」差別的な議員がうじゃうじゃいるのが自民。違法行為しまくりなのが維新。 twitter.com/mainichi/statu…
967
入管法審議が成り立たない「これだけの理由」――立法事実の崩壊、隠蔽や虚偽も | Dialogue for People @dialogue4ppl d4p.world/news/21439/ 1:難民審査参与員の不可解な偏りと杜撰な審査の実態 2:不可解な発言「訂正」、立法事実になっている参与員の主張を大臣自ら否定
968
「人権は、多数派の雰囲気で決められるものではありません。『思いやり』でも『心のあり方』の問題でもありません。たとえ多数派の“理解”がなかったとしても、守られなければならないのが人権です。その人権を守る義務は、まず政府にあり、首相の答弁はその義務を怠っているものと言えると思います」
969
mainichi.jp/articles/20230… 「アジアでは伝統的に家族を個人より重視する傾向があるが、台湾は同性婚を法制化した。韓国には性的少数者の問題を含む差別全般を取り扱う独立した機関があるが日本にはそれがない。日本には適切な法や政策がなく主要7カ国(G7)や欧米の中だけでなく世界的にみても特殊だ」
970
「母親ばかり重荷を背負う社会では、女性は出産に後ろ向きになる。ドゥプケ氏らは欧州19カ国のデータを分析し、出生率が高い国ほど男性の育児参加率が高く、低出生率国では女性が出産に消極的であることを導いた。「1人だけで育児するなら女性はキャリアを追求できなくなると考える」(ドゥプケ氏)」
971
あまりに劣悪、時代遅れ…政府の「自己責任」を強いる姿勢が生み出す「深刻な避難生活の構造」 @gendai_shinsho gendai.media/articles/-/109… #現代新書
972
岸田首相、世論支持焦り迷走 国葬・旧統一教会、対応後手に:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… 「自民党のあるベテラン議員は、首相の国葬決断が保守派の支持をつなぎ留めるためだったと分析。「国民はそこ(動機)がおかしいと思っており、なぜ国葬なのかは説明がつかない」と突き放す。」
973
「これでは、日本の抑止力を強化し、結果的にいらぬ緊張を生み戦争になっても、彼らは「今後気をつける」としか言わないだろう…大きな政治決断をするなら、まず辞職すべき議員は辞職し、政治家の言葉の重みと信頼を取り戻すべきではないだろうか。話はそれからではないだろうか。」
974
asahi.com/articles/ASR1V… 「子どもたちが主体的であることはすごく大事なことだと思います…一方で、今は理不尽な校則が多いなかで、それを子どもたちに変えさせるのは「一体どれだけ理不尽なのか」と思います。」
975
〈国会議事堂でニンマリ写真〉逮捕された給付金詐欺グループは自民党・熊田裕通衆院議員のスタッフだった #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/590…   もはや「犯罪集団」の様相を呈している