901
つまり、言うまでもなく、「国葬」を最も望んでいるのは統一教会である。
902
ランドセル代わり“通学リュック”販売へ…街の子ども「すごく軽い」「楽ちんに」 news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a… ランドセルも制服も要らないと思っている
903
明石・泉市長に殺害予告メール届く 辞職しなければ「自作銃で何発も撃って殺す」|総合|神戸新聞NEXT kobe-np.co.jp/news/sougou/20… 「兵庫県警はすでに捜査を始めているといい、泉市長は刑事告訴も視野に対応する。」早く発信者が特定されますよう
904
岸田文雄氏長男が首相秘書官に 「人事活性化と連携強化のため」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221… この時期に世襲強化。血縁者以外に信頼できる味方がいないのではないか。世襲体質は日本の政治の大きな問題の一つ。貴族階級じゃねえんですから
905
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「統一教会の宗教法人解散(法人格取消)を求めます」 chng.it/NMGJVzZq @change_jpより
署名しました。
906
「総務省が昨年、全国の2927の自治体などを調査した結果、1日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働く自治体などは1173あり、全体の40%に上っています。勤務実態はフルタイムとほぼ同じなのに、パートとして扱われているんです。」
907
社会学者マシュー・デスモンド「適正な貧困率はゼロ。私たちはそれを実現することができる」 | 富裕層は貧困層から恩恵を受けている | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/…
908
nikkan-gendai.com/articles/view/…「そもそも生活に余裕がなく、投資や運用に縁のない人を救うためのセーフティーネットを用意するのが国の仕事ではないのか。国民生活基礎調査(20年)で「生活が苦しい」と答えた人が54.4%もいるのに、投資や運用を勧める政府の意識は私たちとかけ離れたものだ。」
909
女性が社会進出したり女子の制服にズボンを認めたりする「男性化」の方向だけでなく、男性がケアやスカートの権利を手にする「女性化」の方向が必要と思う。どちらも人間の選択肢や可能性を広げることであり、現状はあまりにいびつ
910
旧統一教会側と自民党、改憲案が「一致」 緊急事態条項、家族条項…濃厚な関係が影響?:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/193136… きわめて重要な問題提起。自民も教団も「たまたま」と言うだろうが、それで逃げ切らせてはならない
911
たばこ部屋やゴルフ、女性活躍阻む「閉鎖的人脈」: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 「女性活躍推進の阻害要因となっているのは大きく3つ。1つめが将来像が見えないこと、2つめは仕事と家事・育児の両立。そして実は1番大きい壁が、オールド・ボーイズ・ネットワークです」
912
「一方で、「子供を持たない」という生き方が決して少数ではなくなっているのに対し、子供がいることを「標準」とするような制度や風潮への不満もあった。介護など社会保障の面でも、子供がいてもいなくても安心して暮らせる仕組みが必要になる。」
913
あふれるような情報。これらを黙殺して「問題はない」「関係はない」などと言い募ることは不可能。
914
moneypost.jp/978528「いま、新興宗教を偽装したカルトへの高額献金で話題になっているのは、ほとんどが女性です…女性は、人生設計の中で思い描いていた未来を中断されるケースが少なくない。また、社会構造や文化、慣習などさまざまな要因から、カルトが女性を“カモ”にする事例が目立ちます」
915
sbbit.jp/article/cont1/…「2004年の急激な研究力の低下を招いた大きな要因はやはり教員の数および研究時間の減少…豊田氏はその原因として2004年に行われた国立大学の法人化の政策を挙げる。国立大学法人運営費交付金の年1%削減が12年間にわたって続くこととなり、計画的な教員数の削減につながった」
916
「今の学生」は「中高年層の学生時代」より「はるかに勉強している」にもかかわらず、繰り返される「就活メディア」の学生批判 @moneygendai gendai.media/articles/-/108… #マネー現代 「教育を変えよと叫ぶ前に、自分たちの会社や業界を変えるべきです。」
917
山際大志郎前大臣の議員辞職を 地元有権者でつくる市民団体が署名活動:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/210798
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「山際大志郎議員の辞職を求めます」 chng.it/rxSnhkwW @change_jpより
918
「冒頭は20代男性(正社員・既婚)の回答で、「人口という確実な数値を踏まえ、これから衰退期に入る日本に生まれるのは子供がかわいそう。責任を負いきれない」と続いた。「社会に望むことは」という別の質問には「政府や社会は変わらない」とだけ記してあった。」
919
今回の事件が、私鉄やクリニックにおける無差別殺人と類似しているという意見を目にしたが、明らかに異なるのは、今回は「無差別」では絶対にないということである。
920
tokyo-np.co.jp/article/238667 「将来人口推計によると、標準的なシナリオでは53年に1億人を切り、2110年に5300万人程度と半分以下に落ち込む。42年までは、65歳以上の高齢者が増え続ける一方で、15〜64歳の生産人口年齢が急減し「一番きつい20年間」(河合氏)になるという。」
921
小池都政で「葛西臨海公園」樹木1400本伐採計画進行中…神宮外苑に続きまたも自然破壊 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL 樹木などの自然環境も公教育も平気で破壊するのが小池都ファと大阪維新の共通点
922
高橋真麻の旧統一教会「霊感商法で助けられた人もいる」発言に批判の声 蓮舫氏も苦言 tokyo-sports.co.jp/entame/news/43… 少なくとも、間違ったもしくは杜撰な理解のコメントをした人を二度と起用しないでほしい。何の識見もない人がコメントするという形式の番組自体の妥当性も問いたいが
923
統計不正、電子データも書き換え 国交省、オンライン化後17年間:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ69… #国交省の統計書き換え問題
924
mainichi.jp/articles/20220… 「安倍氏と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係などが十分に検証されず、世論の反対が多い中での国葬。小畑さんは「政府が強引に物事を進める体質は、戦後になっても変わっていない」と話す。」
925
自家用車の屋根に書類を置いて走る 東京電力社員が書類80枚を紛失 柏崎市長「あまりにもの…」【新潟】
nsttv.com/news/news.php?…
もう解体したほうがよいのではないか