976
maga9.jp/220706-3/「06年…に33%だった非正規雇用率は今や4割に迫り、06年に1600万人だった非正規雇用者はとっくに2000万人を突破している。賃金はどんどん下がって、94年と19年の世帯所得の中央値を比較すると35歳から44歳では104万円減少。45歳から54歳ではその倍近くの184万円も減っている」
977
mainichi.jp/premier/busine… 「なぜ、日本では男女間の賃金格差がこれほど大きいのか。厚労省によると、最も大きな要因は「役職」で、「勤続年数」「労働時間」がこれに次ぐという。これには、勤続年数が長いほど昇級・昇進で賃金が上がる年功序列型賃金体系があるためと考えられている」
978
「たとえば同じサッカーチームの人にジェンダーの話を振っても、「出たフェミニスト!」みたいに、ある種の“キャラ”として認識されているためノリの一環として処理されてしまう…ひとたびホモソーシャルな集団性が発生してしまうと、正直こちらに打つ手はないというか……。」
979
アベノマスク30万枚処理 再配布後も余り再資源化 | 2022/8/15 - 共同通信 nordot.app/93181598317664… 百合の花の代わりにすればよいのではないか
980
ウクライナ避難民は「テロ組織かも、監視すべきだ」…県議に厳重注意 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20220… 自民党はあらゆるマイノリティを差別し蔑む。それは恐怖の表れでもある
981
gendai.ismedia.jp/articles/-/973… #現代ビジネス 「山上容疑者は「宗教団体のメンバーを狙おうとしたが、難しいと思い、安倍元総理を狙った」と報じられてきたが、この宗教団体は、旧・統一教会(世界平和統一家庭連合)である。かねてより霊感商法や集団結婚で話題になってきた新興宗教だ。」
982
自民党は放送法解釈変更でマスメディアを蹂躙し、内閣人事局で官僚を掌握し、新教育基本法で学校教育を牛耳り、家庭教育がらみで子どもをだしにして保護者に干渉し、全てに害を及ぼしてきた。日本学術会議への姿勢はその学術版。許してはならない
983
「日本の雇用システムの多くが、組織に所属するという「メンバーシップ型」です。会社員や公務員になってもどんな仕事をするかはわからず、異動、転勤があります…異動を限定した「ジョブ型」採用枠を設けるなどして専門知識が必要な公共サービスを非正規に依存する仕組みから脱却すべきだと思います」
984
asahi.com/articles/ASR5D… 「支援者の一言が、ウィシュマさんに『病気になれば仮釈放してもらえる』という淡い期待を抱かせ、医師から詐病の可能性を指摘される状況へつながったおそれも否定できない」実際に亡くなっているのに何を言っているのか #維新は全然だめ
985
「メディアも事実をちゃんと見極め、提示できているか。メディア企業の経営側もネットに押され、足元の経営を重視するあまり、戦前から失敗を繰り返しつつ作り上げてきた報道倫理を見失っている。」
986
「学術会議が目指すのは真理の探究と、その成果が人類の福祉に役立つことだ。政府の言いなりになることではない。世界的に見ても科学者が集まるアカデミーは、政府から独立性を保つことが重要とされる。学術会議の人選に諮問委を導入すれば、批判的精神が細り、科学の正しい発展を阻害しかねない。」
987
「差別問題ないがしろに」杉田水脈氏巡る首相の対応に関係者失望 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221… 「杉田氏の発言を政権が差別として認めなければ何の解決にもならない。国際的な人権尊重の流れに背を向けている」
988
こんなにある、国連から勧告を受けた日本の人権問題 | オルタナ alterna.co.jp/41471/
989
入管法改正案 なぜ採決なのか? 法案提出の根本が揺らぐ「2つの理由」 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/527…
990
これまでのさばってきた清和会と統一協会はボスを失い一転して強い批判を受けている。その鬱憤は、批判に応えて一応の形だけでも関係を清算しようとしている首相に向かう。岸田は清和会と市民の怒りの板挟みで身動きがとれない。内閣改造はどちらにも不満を残す全くの「下手を打った」結果になった。
991
有識者3人「岸田政権は原発に前のめり」苦言の全容 mainichi.jp/premier/busine… 枝広氏「福島の原発事故がなかったかのようにエネルギー政策を考えてはならない。政府は最近、原発に前のめりになっている印象が否めない。核廃棄物処理のめどがない原発の新増設や運転延長はすべきでない」
992
健康保険証、一律25年秋まで使用可に 厚労省が方針を修正 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 保険証の廃止自体を中止すべき
993
首相秘書官、性的少数者や同性婚巡り差別発言 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「LGBTQなど性的少数者や同性婚のあり方を巡り、荒井勝喜首相秘書官が3日夜、記者団の取材に「僕だって見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」などと差別的な発言をした。」
994
桜井義秀・北海道大大学院教授(宗教社会学)「文氏の考えはコリアンナショナリズムの面があり、日本の皇室の伝統や国益、国民生活を考える保守思想ではなかった。日本の政治家もそれを全く知らなかったとは考えられず、選挙に役立つからといって教団を利用した政治家は本当の保守を名乗れないだろう」
995
荒井は「秘書官室は全員反対で、私の身の回りも反対だ」とも言っている。ならば秘書官全員の更迭を
996
【入手】安倍氏国葬の入札に出来レース疑惑 受注した日テレ系1社しか応募できない「条件」だった 44枚の入札説明書で判明news-postseven.com/archives/20220… 「国葬の入札が1社だけだったのは、官邸が応募条件に当てはまるのがムラヤマだけになるように入札条件を整えたからだと言われている」
997
nikkei.com/article/DGXZQO… 「所得階層による教育費の差が広がっている。世帯年収が平均1200万円超の層の支出が増え、2022年は初めて全平均の2倍超となった。特に塾代の伸びが著しく、ほかの層の伸びが追いついていない。年を追うごとに差が広がる「ワニの口」状態だ。」
998
mainichi.jp/articles/20220… 「閉塞感や紛争、疫病などを口実に国民の権利を削って戦争ができる国にしようという意図を持つ人たちが改変、改悪しようとわいてきているが、絶対に口車に乗ってはいけない。大変に恐ろしい後悔をすることになる。」
999
吉村氏、5月に岸田首相にも伝達 万博の海外パビリオン申請「ゼロ」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR73… 国が資金援助をしてゼネコンが中抜きし、ぺらっぺらのパビリオンを建設して閑古鳥、という、東京五輪と同様の展開が想像される
1000
mainichi.jp/articles/20230… 「コロナ禍で明らかになったのは社会のセーフティーネットの弱さと困窮者に対する世間の冷たい目だ」「社会的弱者がさらに弱く貧しい者をたたく風潮が強まっている。貧困はすぐ隣にあるのに」