26
知らない人が多い…よくある間違いに、「いただく」と「頂く」には使い分けがあるの。お越しいただく、お時間をいただく、お土産を頂く、お祝いを頂く。「いただく」は“何かを~してもらう“時に対して、「頂く」は“もらう“の謙譲語なの。使い方がまるで違う。ビジネスメールをする時は気をつけてね。
27
品のあるな…と思う人は、「聞かれるまで自分の話をしない」「挨拶とありがとうは、誰よりも先に言う」「譲る余裕がある」「ハンカチを持ち歩いている」「笑顔で話す」を人並み以上にやっているの。当たり前に見えることを、当たり前以上にやるから素敵に映る。ひとつひとつ、丁寧に実践してみて。
28
女性はね、 ホルモンの影響で月に何回か性格が変わるの。ネガティブで涙もろい時期。キラキラ美しい時期もあれば、イライラ怒りっぽい時期もある。冷静さを取り戻し、自分と向き合う時期もあるの。となりにいる女性が今どんな時期なのか、知っておくだけでワンランク上の配慮ができるようになるよ。
29
「仕事にしたい」と書いた絵は、求人広告で“嫌い“に変わった。焼き鳥屋のバイト時給1,200円。絵の時給380円。筆を折り5年、絵から離れた。ある時さんまさんが「人を楽しませることを時給換算したらあかんぞ」と一言。ハッとして筆を握り、今では個展を開催するまでに。大好きな、ジミー大西さんの実話
30
フィードバックが天才的に上手な上司が、「褒めるときはヒトを主語に、注意をするときはモノを主語にする」と言ってました。褒める時は「〇〇さんが頑張って仕事をしてくれた」と、名前を前面に出す一方、注意する時は「この資料に誤入力があるので修正が必要」と、資料を対象にする。凄く本質的な知識
31
素敵だな…と思う人を見ていたら、「ネガティブな事をそのまま受け止めない」を実践していたの。“愚痴“を言いたくなることも、活かせることないかな?改善できることないかな?と、心の栄養として捉える。食べたものでカラダが作られるように、心に与えた栄養の総量が、人生の味を決めるんじゃないかな
32
「ごめんね」より「ありがとう」が大事なんて言われるけど、もっと大切な言葉があるんだ。それが、「で」と「が」の使い分け。「あなたでいいよ」と「あなたがいい」は天と地ほどの差があるよ。言葉の細部には心持ちが宿る。少し意識するだけで人間関係がうまくいくよ。
33
「正しいことを言う時は少し控えめにする方がいい。正しいと言うことは相手を傷つけやすいものだと気付いているほうがいい。」という吉野弘さんの言葉が好き。夫婦が仲睦まじくいるための提案の一つだけど、すべての人間関係に言えることだと思う。なにを言わないかを選択することで品格を高めるの。
34
育ちがいいなと感じる瞬間はね…「玄関で靴の向きを変える」「お箸の使い方がきれい」「会議室の去り際に、さりげなく人の椅子も直す」「床に落ちているゴミをまたがない」「ご馳走になったらすぐにお礼を言える」ちょっとしたおもいやりを意識するだけで、育ちの良さは大人でも身につくと思うの。
35
育ちがいいなと感じる瞬間はね…「玄関で靴の向きを変える」「お箸の使い方がきれい」「会議室の去り際に、さりげなく人の椅子も直す」「床に落ちているゴミをまたがない」「ご馳走になったらすぐにお礼を言える」ちょっとしたおもいやりを意識するだけで、育ちの良さは大人でも身につくと思うの。
36
「行けたら行く」は、日本共通で信頼性のない言葉よね。90%が大抵来ない。もちろん、中には本当に調整している人もいる。そんなときは、「行けても1時間位だけどいい?」「今は分からないから明後日回答でもいい?」と言い換えてみるのがおすすめ。思いやりってね、一言添えられるかだと思うの。
37
「器の小さい人間ほどケチをつけたがる。器量の大きな人間は、"できる"と思わせてくれるものだ」作家マーク・トウェインの言葉が響いた。
38
「恩返ししなくていいから、その恩に気づけたことに感謝して、次の人に恩を送りなさい」と母の言葉。今でも良いことがあった時にはあの人のおかげで上手くできたからこそ、自分も同じように一生懸命寄り添いたいと気づけてます。感謝のバトンしていきたいな。
39
素敵な人の謝り方は「こと」ではなく、「気持ち」に対して謝っているんだなと気づいたの。例えば遅刻したとき、電車が遅れて遅刻したことじゃなくて、"10分も暑い中待たせてごめん、喉乾いてない?"と言うの。待たされても悪い気しないのが不思議。相手の気持ちを察して謝る、大人の振る舞いよね。
40
言わなくてもいいことをいう人には、「反論しない」ようにしました。ついつい「そんなことない」と返したいけど、言った所で相手は聞いてないんですもの。そこに時間を費やすより、「そうですかぁ」テヘッと切り上げて、美味しいもの食べてご機嫌になりましょ。その方がずっと品格があがると思うの。
41
一瞬で心をつかむ人は、「最初の挨拶に愛嬌がある」「そうそう、と共感してくれる」「自分の話をしすぎない」「笑顔が記憶に残る」「とにかくマメにお礼を言う」。でも、結局いろいろと失敗を経験してるから、相手の気持ちがわかるんだと思うの。見えない所に人となりがあることを忘れずにいたいな。
42
上司が部下に言わないほうがいい言葉。「忙しい」「前にも言ったよね」「何度言ったらわかるの「上から言われるからとりあえずやって」「それは無理」「いつもそうだよね」。自分が言われてモチベーションが下がったものばかり。言ったら自動で上司のパソコンが壊れるようにできたらいいのにと思うの。
43
ムカっとしたら思い出すようにしてるのが、「同じ土俵に乗らない」です。自分も怒ってしまえば、あなたの品をさげるだけ。どうしても頭にくる一言ってあるけど、そんな時は少しひいてみて「また、小さいこと言ってるわ」と思えばいいの。たいしたことないから。まかれた塩が少し服にかかっただけだよ。
44
素敵だなと思う人は…でしゃばらない、余計なことは言わない、行かなくてい居場所に群れない、今考えなくていいことにとらわれない。「〇〇しない」という、人生において"引き算"がとってもうまい人だと思うの。
45
悪口言われたらね、「私が悪いのかな」って思ってしまうけど、たいていは言ってる人の暇つぶしだから。おだまりなさい、と心でつぶやけばいいの。
46
「三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞いて実行する。超一流は人の話を聞いて工夫する」羽生善治さんの言葉。人の話を聞かないのに、自分は正しいと主張するのはただの自分勝手なの。そういう人はきっとできなかったことも人のせいにする。超一流な品格を身につけましょ
47
グチばかり言っていたときに出会った野村正樹さんの言葉。「凡人は不満を嘆き、賢人は不満に学び、達人は不満を活かす、そして偉人は不満をも楽しむ」なにか新しいことをやろうとすると必ず批判はある。でもそれをグチで終わらせるのか楽しめているかで、人の品格が表れるのだと学んだの。
48
「いい女はね、来ないメールを待ったりしないし、男性に期待しすぎない。忘れられないほどの恋は、忘れるほどの恋をして上書きするの。そうやってどんどんキレイになるの」と恋に悩める20代の後輩にルパンの不二子ちゃん風に伝えておきました。
49
魅力的だなと感じる人はね…「話を聴いてくれる」「相手の話に口をはさまず、ましてや自分の話にすりかえない」「相手が間違っていても頭ごなしにやりこめない」「だれにでも謙虚」相手が心地よくいられる温度感を知っていると思うの。熱すぎず、冷たすぎない、ぬるめの燗がちょうどいいの。
50
「Amazonより荷物の件です。お電話ください」とショートメールが届いたの。慌てて電話してみたら、「はい」と向こう側で20代位の男性がかるく応答。会社名を言わないなんて、怪しいとピンときたから「あ、間違えましたー」とすぐに切ったの。同じようなことあったら気をつけて欲しいのでシェアします