苫野一徳(@ittokutomano)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
いつも言ってますが早く廃止すべき。講習費3万円+交通費・宿泊費が自腹というのもありえない。公教育の担い手の免許更新費用を「公」が出さない道理は通らない。オランダは逆に年間約13万円の研究費が支給される。→教員免許更新制度の見直し 萩生田文科相「本気で取り組む」 kyobun.co.jp/news/20210202_…
2
ぜひ廃止しましょう!いつも言ってますが、そもそも「公教育」の担い手の先生の教員免許状更新講習費用3万円(+交通費&宿泊費)が自腹というのは、恥ずべきこと。ひるがえって、オランダの先生には年間13万円程度の研究費が支給される。news.yahoo.co.jp/articles/df8bf…
3
教育者は、「できないことをできるようにしてあげたい」という気持ちももちろん大事なのだけど、それよりもっとずっと以前に、「できようができまいが、あなたの存在はとても尊い」ということを、心底から思い、場合によってはそれをちゃんと伝えられる存在でありたいなと思う。
4
再考を求めたい。小1プロブレムは、子どもではなく「学校システムのプロブレム」。幼保を小学校の早期化へと合わせていくのではなく、小学校を、遊びや自己選択・決定を大事にする幼保に合わせていく必要がある。→「小1問題」解消、文科省が5歳児に「教育プログラム」news.yahoo.co.jp/articles/bf08e…
5
「批判的な研究者を狙い撃ち」 任命除外、識者の見方は:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNB2…
6
再三言ってきたことですが、「公」教育の担い手の先生が、教員免許更新講習費3万円&交通費&場合によっては宿泊費が自腹というのは、あり得ないこと。廃止が妥当。そして、例えばオランダは、逆に約13万円の研究費が先生に支給される。 twitter.com/ittokutomano/s…
7
この議論の端っこにいる身ではあるが、危惧は2つ。①情報が管理される(そして漏れる)怖さ。幼少期からの学習履歴に誰かがアクセスできるなんて個人的にもごめんだと思う。「データの権利は個人に属する」を徹底せねば。→個別最適な学習、30年までに実現 教育データ活用 jiji.com/jc/article?k=2…
8
ついに。それが本当におかしいものであれば、声を上げればちゃんと変えられるのだという自信を与えてくれるニュースだ。→教員免許更新制廃止へ 文科省、来年の法改正目指すmainichi.jp/articles/20210…
9
「人に迷惑をかけるな」「人に頼るな」。僕らの多くは、あまりにそうやって教育されてきたから、「人の力を借りる力」を育む機会をずいぶん逸してきたなぁと思う。
10
「制服をやめると貧富の差が見えてしまうのでは?」に対して、内田さん「逆に制服は全部揃えると10万円くらいかかる。サイズの合わないおさがりを着る方が、差が見える場合も。私服にした学校を見てみると、意外にみんな平凡な服装。毎日デートに行くわけじゃないしね」 twitter.com/RyoUchida_RIRI…
11
小5と小1の娘が、長らく断続的に熱を出す時期が続いたので、ある時期、登校を少し見合わせることにしたのですが……どちらの先生も、即座にzoomを使ったオンライン授業の環境を整えてくださり、さすがは熊本市!と感動しました。
12
最近、教育学部生に繰り返し話していること。教育学部で学ぶということは、教員免許状を取得するというだけでなく、当たり前だけれど「教育の専門家」になるということ。では「教育の専門家」になるとはどういうことか?
13
「イギリスでは、小学校入学時点までの幼児教育の最終目標を『自分の意見を言える子どもに育てること』としています。『ちゃんと大人の言うことを聞く子ども』ではありません」→子どもを後回しにするのは「国家の店じまい」。ブレイディみかこさんが見る、日本の教育の“いま” huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
14
多くの日本人は(と一般化しすぎるのはよくないが)、ルールは上から与えられるものであり、また自由を奪うものであると考えている節がある。でも近代以後のルールの本質はまるで逆。ルールは、みんなができるだけ自由になれるよう、みんなで作り合うものである。
15
たくさんの小中高校生と付き合っていて切実に思うのは、子どもをナメたり、知的レベルを低く見積もったりすると、結局、それだけのものしか返ってこないし、彼らの成長の機会を、むしろ大人の側が奪ってしまうということ。
16
これから教員免許状更新講習。例えばオランダでは、教師に年間約13万円の研究費が支給される。他方、日本では、「公教育」を担う先生が3万円の講習料+交通費等を自腹で払わなければならない。早く廃止しようと言い続けているが、それまでは、受けてよかったと思っていただけるよう全力でやる。
17
もう長年言っていることだけど、これからは、「学校」をつくるというより、「ごちゃまぜのラーニングセンター」をつくるという気持ちでいるのが重要だと思っている。世代、文化、障害のあるなしなどがごちゃまぜの。
18
広島県の公立学校で起こり始めている大変化。大注目です!→「自由進度学習」で子どもも先生も劇変! 広島・公立小・驚きの実例公開 cocreco.kodansha.co.jp/general/topics… @cocrecoOfficialより
19
平安貴族は、会ったこともない人と、和歌のやりとりだけで恋をした。あるいは、御簾の影から覗いた横顔や、風になびく髪を見ただけで。これは、恋の哲学的本質が「自己ロマンの投影とそれへの陶酔」であることをよく物語っている。
20
各学校や自治体は、この1年何をしてきたかが問われている。熊本市の教育委員会会議では、この1年、このような状況を想定して今から対策を万全にしておこうとことあるごとに言ってきたが、実際にしっかり対策が整えられていくすごさを目の当たりにしてきた。news.yahoo.co.jp/articles/2720a…
21
佐久間氏は…「教員免許更新制は、ただ削除し、すっきりと廃止にするべきだ。発展的解消として、別の何かを付け加える必要はない」と否定的な見解を示した。→免許更新制「教員不足招いた」 衆院文科委で参考人質疑 kyobun.co.jp/news/20220401_…
22
工藤勇一さんのFacebookより「宿題の問題点について」。この投稿に続いて、生徒が自分の学びを主導していく教育を作るべき時代に、いつまでも「学習指導案」という型にはめていく授業は見直しませんかという提言も(この辺りの研究は実は結構ある)。さあ、教員養成のあり方も抜本的に見直していこう。
23
「友達がいない。つらい」の告白に「それでいい。そのままでいい」と言った先生。以前、Yahoo!ニュースに転載されて大きな反響をいただいたのですが、掲載期間が終わったので、『教員養成セミナー』の元の原稿を。僕を救ってくれた、恩師の山口貴司先生の話です。#教師のバトン
24
②学習履歴の名のもとに、全国民が学ぶべき内容やコースが一元化される(下手をすると序列化される)危惧。運用の仕方次第では、「個別最適な学び」の理念の真逆の事態を招きかねない。
25
今日の保育園での講演でお話しした、ちょっとした豆知識。 ・早期教育は、知能についてはかなり無意味らしい(フェードアウトする) ・幼い頃、強制的に運動や競争させられた子どもの方が体力が低い傾向(運動嫌いにさせている)