980
982
983
984
小島監督やゲイブ・ニューウェル氏も登場!「ドラゴンボールZ」実写パロディ映像 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト gamespark.jp/article/2022/0…
985
987
カメオ出演しております。 twitter.com/mega64/status/…
989
子供の頃は、ビデオゲームもYouTubeもなかった。暗くなるまで、外で遊ぶくらいしかなかった。だから「明日、天気になあれ!」と願った。天気予報も今ほど正確ではなかった。遠足や体育祭の前日はみんなてるてる坊主を作った。スマホもない時代、太陽の高さで時刻を推測した。その感覚を伝えたかった。
990
992
ボクタイの初めてのモニターテスト。外や窓際で実際の太陽光を使ってのプレイ。親御さんたちが見守る中、子供たちに遊んでもらったのですが、当日は天気が悪く、ずっと曇りがち。最後のボス戦でギリギリ太陽が出てきて、みんな頑張って倒しました。ちなみに発売日には大雨でした。僕は雨男なのです。
993
十数年前、ゲームは据え置き型を遊ぶか?携帯機で持ち運ぶか?の2択だった。今のようなハイスペックなスマホはなく、ガラ携だった。そこで提案したのは、プラットフォームの垣根を越えて同一タイトルを続けてプレイすることができる”トランスファリング”機能。あまり理解されなかったが、今では普通。
994
ゲームはテクノロジー依存型の特殊な媒体ですが、斬新なアイデアと最先端技術があっても実現できません。その技術が大衆や日常に落ちて、誰もが遊べる準備が出来ていないと、新たな未体験ゲームを世に送り出すことは叶いません。常にアイデアを実現する技術、それを日常に落とし込める市場が必要です。 twitter.com/Kojima_Hideo/s…
995
スマホもGPSもなかった前世紀末。太陽センサーとRTC(時計機能)があれば、現実の太陽光でヴァンパイアを倒すゲームが創れる。既に技術はあった。ただ問題は原価と供給体制。企画は以前からあり、待機中。TOY部門で太陽センサーを使った玩具が発売。生産工場や流通倉庫を使い、原価が下がり、可能に!
996
997
ああ、アサシンズ・クリード(アサシンズ・ソリッド)もやってたわ。 twitter.com/suginoki777777…
998
「アヌビス」の敵キャラデザイン、「ロックマン」との相互コラボ、「サルゲッチュ」との相互コラボ、「スマブラ」参戦、「モンハン」との相互コラボ。これらはクリエーター同士の強い繋がりから実現できたものです。 twitter.com/Kojima_Hideo/s…
999
昔、日本の映画界には五社協定というのがありました。競合する同業スタジオの映画には出演できないというものです。例えば、東宝のスターは松竹の映画には出れない。90年代のゲーム業界も同じような空気がありました。そこでゲーム業界のクリエーター達を繋ぐ意味も込めて他社とのコラボを始めました。
1000
最終的にはボクタイDS版での上画面は“擬似太陽”になっている。僕がやりたかったのは上画面に“企業広告”を流し、それらの広告収入でパッケージ商品の値段を格安(無料に近い)にすることだった。賛同者も少なく、もろもろ越えないといけない大人の壁があり断念したが、今では珍しくはない企画ではある☀️🥹