【エコノミー症候群対策】 避難生活の疲れやストレスから様々な体調の変化が考えられます。適度な運動などで未然に防げる事もあります。現地の人へ届くか分かりませんが、皆様のご参考までに。 ・じっとせず適度に立ち上がる ・足首の運動をこまめに ・ふくらはぎを揉む ・水分補給(1日0.8L以上)
【我々に今出来る事は?】 大規模災害時こそ、被災地以外の方々の冷静な判断が重要になります。 被災地域以外に住む僕らに今出来る事とは? ▼一例 ・物資は勝手に送らない ・野次馬に行かない ・ボランティアは自治体の案内を待つ ・SNSの情報拡散は冷静に ・いつもの生活を送る ・義援金受付を待つ
【避難所での配慮事項】 今後避難場所に集まる高齢者や障害者に対しては、様々な配慮が必要となってきます。 現地の方はご覧になれないかもしれませんが、これから支援にまわる人や今後様々な場所で遭遇した際のご参考になれば幸いです。皆様で助け合いましょう。 <避難所運営のポイント> *画像参照
【100円ショップで防災】 いつどこでまた大きな地震が起きるか分かりません。いつ物が買えない環境になるかも分かりません。いつ避難生活が始まるか分かりません。万が一に備え防災グッズを準備しましょう。大体の物は100円ショップで買えます。モノによって丈夫な物に買い替えるなど対応しましょう。
【茨木市ボランティア情報】1 ●ボランティアにご協力いただける方 茨木市社福協(072-627-0033)にご連絡ください。ボラセンの準備が整い次第HPでお知らせします。 ●ボランティアをお願いしたい方 茨木市社福協(上記Tel)にご連絡ください。 社福協を仲介し、地区福祉委員等がお手伝いに伺います。
【避難所での生活支援】 避難所での生活は慣れない環境であるためストレスとなり高齢者は心身の影響も受けやすくなります。もしこれからご支援をされる方、あるいは身近に高齢者がいらっしゃる方は4枚の添付画像を参考に生活支援をして頂ければ幸いです。 ・食中毒対策 ・血栓症予防 ・脱水対策 など
【避難所での耳栓代用】 避難所での生活は、周囲の音などにより、夜眠りにくい事があるかもしれません。次第にストレスも溜まっていきます。 そんな時に役立つのが耳栓ですが、耳栓がない時はラップやティッシュ、ビニール袋などをクシャッとすれば代用出来ます。耳栓がない際のご参考までに。
【夜間・睡眠時の地震に備えましょう】 これから徐々に暗くなってきます。関西地方の皆様、夜間に大きな地震が発生する可能性もございます。備えましょう。 ・移動に備え靴を枕元に ・懐中電灯や笛を枕元に ・スマホやラジオ、メガネも枕元に ・仰向けの就寝は出来るだけNG など、ご参考までに。
【災害に便乗した悪質商法にご注意】 大きな地震後は災害に便乗した悪質な点検商法や、かたり商法等による被害が被災地や周辺地域で発生します。 <発生事例> ・屋根の葺き替え工事 ・耐震診断、耐震工事 ・住宅修理契約 ・発電システムの訪問販売 ・義援金詐欺など 年々巧妙化しています。ご注意を。
【災害時SNSの注意事項】 拡散希望と書かれた投稿など災害情報をRTする際はしっかり事実確認をしましょう。 以下確認事項をご参考までに。 ・信憑性、発信者の確認 ・拡散による目的とその進捗を確認 ・公的機関や警察など適材適所に連絡する事で解決する問題かを確認 ・解決済かどうかを確認
【避難場所:検索ページ】 関西エリアの方々は勿論、もし自分が住んでいる場所で大きな災害が起きて避難しなくてはいけなくなったら?? 近くの避難場所を事前に把握しておくことが大切です。このページをブックマークしておきましょう。ご参考までに。 ▼避難場所検索ページ crisis.yahoo.co.jp/map/
【今後の余震に備えて】 地震発生時、もしこんな場所にいたら? ▼街中・ビルで ▼デパートやホテルで ▼地下街で ▼車の中で ▼電車や地下鉄に乗っていたら くれぐれも余震に気をつけて下さい。 ご参考までに。
【地震に備えましょう】 いざという時に混乱しないためにも、自宅や職場、そして車などに分散させて災害備蓄品を備えておきましょう。 関西エリアの方、余震にご注意するとともに、しっかりと備えをしておきましょう。 画像はご参考までに。
【地震発生:冷静な対応を】 たった今、大阪で震度6弱の地震が発生しました。川や海のそばには近寄らないで下さい。発生時にいる場所でどのような行動をとるのが適切なのか参考までに。家や車、エレベーターでの対処方法です。落ち着いて行動を。冷静に。 この地震による津波はございません。
【東日本大震災から7年3ヶ月】 ー今日は月命日ー 死者15,896人 行方不明2,537人 震災関連死3,647人 避難生活者64,569人 旅行、ボランティア、募金、様々な形で寄り添っていきましょう。 そして、万が一に備えて災害備蓄品や避難経路のご確認も忘れずにしておきましょう。 出来ることから少しずつ。
【地震への対処/対応】 先ほど長野県で震度5強の地震が発生しました。津波の心配はありません。 地震発生時にいる場所でどのような行動をとるのが適切なのか参考までにどうぞ。 家、外、車、電車、エレベーターでの対処方法です。このあとの余震にも十分ご注意下さい。
【熊本地震関連ニュース】 ダウンタウンの松本人志が5/26熊本県南阿蘇村で開催される「阿蘇ロックフェス」に参加することが発表された。松本のロックフェス参加は初。主宰の泉谷しげるとの約束を果たすことに。同フェスは阿蘇山噴火の風評被害をなくそうと15年に始まり3回目。東野、前園も参加予定。
【東日本大震災から7年2ヶ月】 ー今日は月命日ー 死者15,895人 行方不明2,539人 震災関連死3,647人 避難生活者67,619人 毎月少しずつ避難者数は減少してますが、未だ多くの方が全国47都道府県1,040の市区町村で避難生活をしています。 旅行、ボランティア、募金、様々な形で寄り添っていきましょう。
【復興支援関連ニュース】 福島県の内堀雅雄知事は7日の定例記者会見で、原発事故後の風評被害払拭に向けた事業にTOKIOを引き続き起用する考えを示した。 内堀氏は「原発事故後にTOKIOが果たした役割を踏まえ、引き続き力を貸してほしい」と述べた。県は2012年度から県産農産物PRのためTOKIOを起用。
【復興支援関連ニュース】 歌手の小田和正(70)が4日、熊本県益城町のグランメッセ熊本で全国ツアーの初日公演を行った。ヒット曲から最新曲まで全32曲3時間に渡る熱唱で7500人のファンを沸かせた。歌を通じて復興へのエールを届けるとともに、ライブスタッフ一同の名義で熊本県側に義援金も贈った。
【明日から受付開始です!】 書き損じハガキを集めて、東北や九州の子供たちに花火を届けよう! ▼募集するもの 書き損じハガキ 未使用のハガキ、切手 ▼受付期間 5月1日(火)~5月31日(木)発送分まで ▼送り先 木更津郵便局留Team-K副代表安斎宛 #ハガキ大作戦 2018 vteamk.com/post-card2018
【熊本地震から今日で2年】 犠牲者(直接死/関連死含む) 267名 プレハブ仮設・みなし仮設などの 避難生活者数 38,112人 東日本大震災と同様、まだまだ沢山の方々が避難生活を余儀なくされています。 ボランティア、観光、様々な形で寄り添い、継続的なご支援を。
【東日本大震災から7年1ヶ月】 ー今日は月命日ー 死者15,895人 行方不明2,539人 震災関連死3,647人 避難生活者71,365人 7年を経過しましたが、未だ多くの方々が避難生活をされています。 島根県でも地震があったばかり。全国どこに住んでいても備えていきましょう。 *画像はご自由にお使い下さい。
【島根県避難所開設情報】 震度5強を観測した島根県では、大田市で32か所に避難所が開設されました。 ▼大田市最新情報 city.ohda.lg.jp ※4月9日は公立幼稚園、公立小中学校、公立保育園は臨時休園(休校) ※4月9日ら大田市立病院の外来は休診で、救急と透析は受付
【復興支援関連ニュース】 ネスレ日本株式会社は、公益財団法人日本財団協力のもと、熊本地震で被災した農業を応援するための支援金が商品価格に含まれた「キットカット いきなり団子味」を4月2日(月)より、全国のスーパーで販売開始される。1袋当たり10円の支援金が熊本の農業支援に寄付へ。