【台風への備えをお早めに】 ・側溝や排水口の掃除 ・屋根や壁の点検 ・非常用品の用意 ・貴重品(通帳や印鑑)をまとめる ・植木などは屋内へ ・浸水対策 ・浴槽に水を張り生活用水備蓄 ・ハザードマップの確認 ・避難の際は火の元の確認を
【北海道物資受付状況】 北海道厚真町 (9/27 10:00更新) 現在下記が不足しています。 ①缶詰(魚・肉など) ②カップ麺 ③レトルト食品 ④下着(女性用・子ども用・大きいサイズのもの・高齢者用など) ※優先順位はありません。いずれの物資も受け入れています。 ・受入れ対応時間 9:00~18:00
【北海道物資受付情報】 缶コーヒー ジュース 栄養ドリンク 栄養補助食品 使い捨ての容器 洗濯用洗剤 炊き出し用ルー 缶詰 精白米 *受入れは20時まで 問合先・宛先 〒059-1601 北海道勇払郡厚真町字京町165番地の1 厚真町災害対策本部救護部 救護班 (総合ケアセンターゆくり内) 電話 0145-26-7871
【東日本大震災から7年6ヶ月】 ー今日は月命日ー 死者15,896人 行方不明2,537人 震災関連死3,676人 現在の避難生活者57,917人 多くの犠牲者へ哀悼の意を表します。 西日本の豪雨と台風、そして北海道の地震と相次いで発生している大きな災害。 明日は我が身です。 備えをしていきましょう。
【災害に便乗した悪質商法にご注意】 大きな災害の後は災害に便乗した悪質な点検商法や、かたり商法等による消費者被害が被災地や周辺地域で発生します。 <事例> ・屋根の葺き替え工事など ・耐震診断、耐震工事など ・住宅修理契約 ・発電システムの訪問販売 ・義援金詐欺など 十分にご注意を。
【停電復旧からの火災にご注意を】 電気がつかないからと言って、そのままにしているのは危険です。必ずブレーカーを落としておきましょう。給電が再開されたら、電気機器やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないか、十分に確認してからブレーカーを戻してください。
【北海道地震 ライフライン情報】 被害・対応状況について meti.go.jp/press/2018/09/… 北海道ガス hokkaido-gas.co.jp 全道の断水情報 hokkaido-np.co.jp/sp/article/225… 北海道開設避難所情報 www5.nhk.or.jp/saigai/hokkaid… ご参考までに。
【北海道は引き続き最大限の警戒を】 ▼東日本大震災 3/09震度5弱 3/10震度4 3/11震度7(本震) ▼熊本地震 4/14震度7 4/14震度6弱 4/15震度6強 4/16震度7(本震) 不安を煽る訳ではなく、過去を振り返れば警戒して然るべきです。まだまだ油断は出来ません。 初期対応と備えをご参考までに。(画像4枚)
いま大丈夫というエリアの皆様も次の地震に備えましょう。RT twitter.com/vteamk/status/…
【東日本大震災から7年5ヶ月】 ー今日は月命日ー 死者15,896人 行方不明2,537人 震災関連死3,676人 現在の避難生活者59,573人 多くの犠牲者へ哀悼の意を表します。 これ以上災害による犠牲者を出さないためにも、周囲やご自身の防災意識を日々高めていきましょう。
【広島 原爆の日 73年】 広島は今日「原爆の日」を迎える。 8時から平和記念式典が開かれる。 ▼厚生労働省データ(3月末時点) ○被爆者健康手帳を所持する人 154,859人(過去最少) ○平均年齢 82.06歳 ○この1年で新たに死亡が確認された広島での被爆者 5,393人 ○死没者 計 314,118人
【東日本大震災から7年4ヶ月】 ー今日は月命日ー 死者15,896人 行方不明2,537人 震災関連死3,676人 避難生活者61,561人 災害が続いているいま、過去の教訓を無駄にしないためにも、犠牲者への哀悼の意を表するとともに、自らの防災や備えをしていくことが大切になると思います。
この50万人という数字。参考数値としてお伝え出来るのは、東日本大震災が発生した2011年の4〜8月のボランティア参加者数は毎月10〜15万人程度で推移し、それ以降は減少して2011年12月には月間参加者数は2万人を切りました。 相当なマンパワーと継続的な支援が今回も間違いなく必要ということです。 twitter.com/nipponzaidan/s…
【平成30年7月豪雨義援金情報】 西日本を中心に甚大な被害が出た平成30年7月豪雨を受け、日本赤十字社では明日から義援金の受付を開始する。 ▼義援金名 平成30年7月豪雨災害義援金 ▼受け付け期間 平成30年7月10日(火)~平成30年12月31日(月) ▼口座 画像参照
【最新ボランティア情報】 ▼福知山市 本日より災害ボラセンを設置しボランティアの受付等を行います。 詳細 fukuchiyama-shakyo.org ▼与謝野町 本日よりボランティア活動を開始します。 詳細 kyoshakyo.or.jp/yosano/cat317/… 参加条件など詳細を必ず確認のうえご参加下さい。
【今後2〜3日は警戒を】 千葉県で発生した震度5弱の地震について、気象庁は記者会見を開き「揺れの強かった地域では、落石やがけ崩れなどの危険性が高まっている恐れ。今後1週間程度は、震度5弱程度の地震に注意し特に今後2〜3日は強い地震が発生する恐れが多くあり注意してほしい」と呼びかけました。
【夜間・睡眠時の地震対策】 千葉県、関東地方の皆様、このあとも夜間に大きな地震が発生する可能性がございます。引き続き警戒と備えをしましょう。 ・移動に備え靴を枕元に ・懐中電灯や笛を枕元に ・スマホやラジオ、メガネも枕元に ・仰向けの就寝は出来るだけNG など、ご参考までに。
【地震発生:冷静な対応を】 たった今、千葉県で震度5弱の地震が発生しました。 川や海のそばには近寄らないで下さい。発生時にいる場所でどのような行動をとるのが適切なのか参考までに。家や車、エレベーターでの対処方法です。落ち着いて行動を。 冷静に対応しましょう。
【大雨に対して最大限の警戒を】 特別警報が出ているエリアの皆様は引き続き十分にご注意下さい。 該当エリアに家族や友人が住まれている方は注意を促しましょう。油断は禁物ですし、知らない事はもっと危険です。連絡を取って確実に伝えましょう。 画像は気象庁発行の特別警報に関する内容です。
追記版【大阪ボランティア情報】 ▼吹田市 suisyakyo.or.jp ▼茨木市 ibaraki-csw.com ▼高槻市 ta-city-shakyo.com ▼豊中市 toyonaka-shakyo.or.jp ▼摂津市 settusisyakyou.or.jp/saigaivc.htm ▼枚方市 hirakata-shakyo.net/index.html ▼箕面市(追記:22日から) minoh-syakyo.or.jp
【大阪ボランティア情報】 ▼吹田市 suisyakyo.or.jp ▼茨木市 ibaraki-csw.com ▼高槻市 ta-city-shakyo.com ▼豊中市 toyonaka-shakyo.or.jp ▼摂津市 settusisyakyou.or.jp/saigaivc.htm ▼枚方市 hirakata-shakyo.net/vc/info/2018/0… 最新情報をご確認のうえご参加下さい。
【本日より義援金受付開始】2 日本赤十字社が義援金受付を開始 ▼ゆうちょ銀行・郵便局 記号番号00120-5-587864 加入者名 日赤平成30年大阪府北部地震災害義援金 ▼各銀行 三井住友 すずらん支店普 2787541 三菱UFJ やまびこ支店普 2105534 みずほ クヌギ支店普 0620383 口座名義 日本赤十字社
【本日より義援金受付開始】 りそなグループは、今回の地震における被災者支援や被災地の復興支援を目的とした義援金を以下の口座で受付けいたします。 義援金は、大阪府を通じて被災者支援や被災地の復興に活用されます。 りそな銀行 大阪公務部 普通 1832206 平成30年大阪北部地震義援金
【ボランティアの心得】 大阪地方の地震を受けて募集が始まっているボランティアですが、参加する上で最低限の心得が必要となります。 身の安全は勿論、被災された方々に寄り添い、自己完結できる事が大切になります。 ▼詳細 vteamk.com/volunteer 私もまずは知人宅から、来週作業してきます。
【引き続き地震と土砂災害に警戒を】 東日本大震災 3/09震度5弱 3/10震度4 3/11震度7(本震) 熊本地震 4/14震度7 4/14震度6弱 4/15震度6強 4/16震度7(本震) 今回の大阪での地震 6/18震度6弱 6/19震度4 6/20 不安を煽る訳ではなく、過去を振り返れば警戒して然るべき。初期対応と備えをご参考までに。