赤ちゃんの入浴、耳の奥には鼓膜が有るので、耳を押さえながら入浴する必要はありません。そもそも赤ちゃんの耳を押さえながらの入浴はかなり難しい上に必要性も無くて頑張らなくて良いです。ご心配な親御さんには「鼓膜があるから大丈夫」「お腹の中では耳も羊水に浸かっていた」とお話しております。 twitter.com/0rlandntd/stat…
出来れば、お住まいの地域の救急患者さんを診ている総合病院に受診されると対応してくれるかと思います。お子さんの出血を抑えながらの運転は困難ですので、親御さんお一人で対応の場合は救急車もやむを得ないと思います。
お子さんがやけどしたら、 「5分以内に流水で20分間冷却」 まずは落ち着いて、受診する前に、 「流水で20分間冷却」 水道水で、衣服の上から、 氷を直接当てないように 冷やすことでやけどの進行を止め、 痛みも抑えることが出来る やけどの応急手当(日本皮膚科学会)↓ dermatol.or.jp/qa/qa8/q02.html
凖夜救急、3歳の男の子、親御さんがお風呂でおちんちんを洗うため皮をむこうとしたら予定よりつるっとむけてそのまま戻らなくなって…、かなり痛がり急いで受診されました。幸いすぐに戻せたので事なきを得ましたが、戻せずに時間が経つと危険です。普段「むいて洗う」「むく練習」も必要ありません。 twitter.com/kodoare/status…
お子さんのジュース(糖類の入った飲み物)について、 ✔️1歳未満は飲ませない ✔️1歳以降も出来れば控える 「理想は飲むとしても乳歯がしっかり生える3歳から3歳半頃以降で、特別な時だけにして習慣化しないように」 「薄めたりその後うがい・歯磨きをしても頻度が多いとむし歯のリスクが上がる」 twitter.com/niconicopedia/…
「卵ボーロ」は、アレルギーの面からはお勧めしにくいです。 卵の含有量は少ないのですが、馬鈴薯でんぷんが卵の凝固を妨げるため、アレルゲン性が残りやすく、卵半個食べられていても、卵ボーロ数個でアレルギー症状が出ることもあります。 こちらもご参考にしてください↓ note.com/kids_allergy/n…
急に暑くなるようですので、お子さんの熱中症にはくれぐれもご注意ください。 熱中症については、教えてドクター佐久チームのフライヤーがわかりやすいので、ぜひご参考にしてください↓ oshiete-dr.net/pdf/201808necc…
申し訳ありません、口移しを止めることにより虫歯が減らせるという効果は少ないようで、最近歯科の先生方は「虫歯予防のために口移しを止めること」はお勧めしていないようです。新しいリーフレットからも記載が無くなっております→twitter.com/kodoare/status… twitter.com/honeypoohpigle…
「パンケーキ症候群」=「経口ダニアナフィラキシー」、ダニが繁殖してしまった小麦粉を使用した料理を食べてアレルギー症状を起こす疾患です。高温多湿だとダニが繁殖しやすいため要注意です。 小麦粉の開封後: ✔️早めに使い切る ✔️冷蔵庫で保存 ✔️密封出来る容器に移す news.yahoo.co.jp/articles/1d4c4…
お子さんにはご注意ください。 ●1歳まで…ハチミツ ●年長ぐらいまで…ピーナッツ類 ●ずっと…小さくしてないお餅 僕からも追加させてください↓ ●年長ぐらいまで…小さく切ってないブドウ、プチトマト 食品による窒息 子どもを守るためにできること(日本小児科学会) jpeds.or.jp/uploads/files/… twitter.com/0rlandntd/stat…
「今と昔」で、子育ての考え方が変化していたり誤解されていたりすることがわかりやすく書かれてます👏教えて!ドクターチームのリーフレット、保存版です✨ 祖父母世代と親御さん世代で情報を共有されてください。 「祖父母に伝える子どものホームケア 子育ての今」↓ oshiete-dr.net/pdf/20210129_s…
「お子さんの食品による窒息」 親御さんが横で「見ていても」窒息してしまうことがあります。「窒息事故の起きやすい食品」には充分注意し、「窒息時の対処法」をご確認しておくと良いかと思います。 【参考】食品による窒息 子どもを守るためにできること(日本小児科学会)jpeds.or.jp/uploads/files/…
お子さんが「けいれん」したら、 ✔️周囲の安全を確保 ✔️誤嚥しないよう顔を横向きに ✔️けいれんの様子を観察 ✔️可能であれば動画撮影 ✔️早めに救急要請 動画は「始まった時刻や持続時間」「けいれんの様子」など診療に重要な情報が記録されます。また、けいれんした際の救急車の要請に関しては、↓
乳幼児突然死症候群、『ブチリルコリンエステラーゼが極端に少ない体質のため無呼吸に陥るのが原因と判明』とあるが、「原因の一つ」である可能性があり、現状では事前に体質も解らず、また、うつ伏せ寝による予期せぬ窒息事故を防ぐためにも、今はうつ伏せ寝は避けたいという方針で良いかと思います。 twitter.com/rosy_wind/stat…
Q.ステロイド外用薬は薄く伸ばして塗る? ステロイド外用薬は、「たっぷりと皮膚にのせるように」塗ります。そうすれば、でこぼこしている湿疹部分にもしっかり塗ることが出来ます。 薄いと効果が下がる、すり込むと皮膚への刺激となります。 参考:環境再生保全機構↓ erca.go.jp/yobou/zensoku/…
「痙攣が5分以内なら自家用車で」と指導される病院もありますが、「動揺しながら」「お子さんを観察しながら」の運転は大変危険ですので、よほど痙攣に慣れている親御さんでなければ、すぐに救急車を呼んで頂いて構わないと僕はお話してます。 twitter.com/mamegohan777/s…
【定期】「鶏卵」は食物アレルギーの原因として最も多い食材ですが、誤解されていることもあるかと思います。「鶏卵の特徴」「加熱の影響」「調理法による違い」「要注意な料理」などについて書いてます。例えば、実は「卵ボーロ」は離乳食の開始初期にはお勧めしにくいです。 note.com/kids_allergy/n…
検査してもいないのに…受託業者から「全員陰性」の通知「頼んで大丈夫か心配になる」yomiuri.co.jp/national/20210… 以前から懸念はしていたが、「検査の精度」以前に、やはり、「検査をせずに結果を通知」するという業者があるかも知れないという可能性がより高まってしまった…。
通常お子さんの血液型をご存知なくて困ることはありません。 輸血など血液型が必要な時はその時に早急に検査します。親御さんの申告のみで輸血することはあり得ません。 入園の書類に記載する欄があっても、園で血液型を把握する必要もありませんので、一般的には「不明」で提出して問題ありません。 twitter.com/keiyou30/statu…
✔️調乳後のミルクは2時間以内で ✔️調乳は70℃以上のお湯で 「ミルクウォーマー」に入れても調乳後のミルクは2時間以上はもちません(冷蔵なら24時間保存可能) 粉ミルクの調乳には一旦熱いお湯でしっかりミルク自体を「70℃以上」まで温度を上げて「サカザキ菌」などを殺菌しないといけません。 ↓
「スギを伐採して」と多くのスギ花粉症患者さんが願っていると思うが、日本のスギ人工林は444万haあるが、年間に伐採出来ているのは0.64万ha(数年前のデータ)のようで、全部伐採するのに「700年程度」かかる。また、スギ花粉の飛散は数十〜100km以上で、近隣のスギを伐採しても効果は期待出来ない。
手洗いについて: 『流水で15秒手洗い』でウイルスは1/100に、『ハンドソープで10秒または30秒もみ洗い後流水で15秒すすぎ』で1/10000になります。特に『ハンドソープで10秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎを2回繰り返す』と効果的です。 (参照)国立医薬品食品衛生研究所↓ mhlw.go.jp/file/06-Seisak…
保湿剤、ぜひしっかり塗りましょう。 1-2歳のお子さんでも、全身に1日2回塗る場合には、月に400g程度の量が必要となります。 保湿剤を全身に朝晩きっちり塗ることはなかなか難しいのですが、400gとなると、ヒルドイドソフト25gチューブで月16本です。目安はそれくらいということになります。 twitter.com/S96405539/stat…
子どものお世話をしながらでも作れる時短レシピTOP3(かねもとさん) wezz-y.com/archives/82746 『5分以内でおいしい!  スイートポテト』 『子どもと一緒に作れる!  バナナミルクジュース』 『洗い物ゼロ!?  究極のポテトサラダ』 バナナミルクジュース、 ポテトサラダ、お勧めです。
ヒブワクチン導入前の日本では、年間約600人ものお子さんがヒブの細菌性髄膜炎にかかっていて、亡くなるお子さんが20-30人、脳の後遺症が残るお子さんが100-200人も居ました。ヒブワクチンが開始されることにより髄膜炎は「99%減少」しております。 ヒプ感染症(KNOW-VPD!) know-vpd.jp/vpdlist/hib.htm twitter.com/doctor_nw/stat…