SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

1151
昨今、店側が 「商売が苦しい、このままでは廃業するしかない」的な発言をすると、 「儲からないのは自己責任! できないなら最初からやらなければいい!」みたいな強気な事言う人いるけど、そういう人ほど、自分の雇い主に、 「給料上げろ」は言わないんだろうな。
1152
一枚目、昭和 二枚目、平成 三枚目、令和 #ラピュタ
1153
「水銀柱がどんどん下がっている」 「ついてないね、こんなときにシケるなんて」 これを ↓ 「気圧を測る水銀柱の表示が下がっている、低気圧が近づいているよ」 「ついていないね、こんなときに嵐を起こす雲にぶつかるなんて」 としないのが「テンポの良い会話」なんだろうな。 #ラピュタ
1154
「ダイの大冒険」、後半になるにつれ、マァムやヒュンケルは一線から退き、ラーハルトやヒム、そしてアバンと言った、「大人キャラ」が活躍するようになるのだが、これもまた絶妙なもので、決してただの「強キャラ優遇」ではない。
1155
「財務省を潰したあとその後どうするんだ!」と言われそうだが、「2つに分ける」のは、他国ではすでに行われているのよな。 要は「税務」と「財務」を切り分ける。 二つがくっついているので、「とにかく収入を増やす」「とにかく支出を減らす」の両面宿儺になっちゃったのよ。>RT
1156
ダッジトマホーク・・・V10エンジン搭載の500馬力のモンスターマシン。最高時速470キロ、理論上は600キロまで可能。 さらに注目点は、「公道の走行が可能」という点。 すなわち「交通手段としてのバイク」カテゴリーで、最高クラスの速さを持つ車種・・・なるほどw >RT
1157
そういや前に、昔なら徒歩で丸一日くらいかかったくらいの位置の農家のじいさんが、「ウチの家に鎧兜とか掛け軸とか水晶玉とかあんだよ」と言ってて、「盛ってんのかな?」と思ったら、「戦後に食い物と替えてくれって持ち込まれた」ものと聞いて、「ああ」と・・・ twitter.com/tutitoabura/st…
1158
正直、農家のおっちゃんにそんなもんあってもなんの足しにもならないし、換金できるあてもないから蔵に押し込めてて、「いらなかったけどあんまりしつこいから仕方なく交換した」ってとこも多かったのは間違いないのかもね。
1159
ここらへん「農村と都会の格差」は大きいもので、昔の都市住民からしたら、今よりも遥かに「農民」が多かった時代、都市住民は正直、農村住民を見下していたのは違いないと思うのね、「自分たちは先進的な都会人、対してアイツラは肥担ぎども」的な。
1160
そんな都市住民からしたら、農村住民に「頭を下げて食べ物を分けてもらう」事自体屈辱で、しかも「欲しくもないもの持ちこんで、半ば同情で恵んでもらった」なんて、そらぁまぁ、プライドが許さない。
1161
なんのかんの言って、戦後のそういった風景を記録したのは、やはり高学歴が多かった都市住民で、だからこそプライドを補填するため、「相手の弱みに付け込んで、二束三文で貴重な文物を奪い取った農民たち」みたいな、ナラティブを構成したんだろうと。
1162
現代でも、いわゆる「ミナトクジョシ」なんて言われている方々は「池袋の人はモテない」そうで、なんでかというと、「遠いところに住んでいるから終電が早くて、”可愛そう”だから」とのことで、現在でも都内でも地域格差はある。
1163
言うなれば戦後の農村で、物々交換で食い物をもらっていた光景は、現在で例えれば、「ミナトクジョシ」な方々が、かつてせしめたアクセサリーを持ってきて、んなモンにまったく興味のな池袋のオタクに夏コミの新刊と交換してくれと懇願しているようなものなのかもしれない。
1164
んで、その上で渡されたアクセも、二束三文の転売品の偽ブランド品だったりすんのよ。 実際、戦後にそうやって交換した「貴重な品」とか、「なんでも鑑定団」に持ち込まれ、偽物だったと分かるケース、多すぎるあるあるなんだとか。
1165
実際その数は多く、当人はもう死去しているが、子どもや孫が持ち込んで、「ああ、祖父母たちの情けを、こんな形で返しやがったのか」と悔しがると、司会の今田耕司が「胃が痛くなる」「頼むから高価であってくれ」と願うほどだとか。
1166
「火垂るの墓」なんかで、清太が盗んだ着物を食い物に交換しようとして、農家に拒まれるシーンがあるが、いかにも農家が悪役に描かれているが、野坂氏は戦中戦後で苦しい時期はあったが、基本都市の上流層の出身。 親族には大卒の実業家や貿易商、画家や官僚などもいる。
1167
そんな野坂少年からすれば、いきなり底辺と思っていた庶民の暮らしに叩き落されれば「地獄」と思うだろう。 それこそ、都心のタワマン高層家庭で生まれて育った子どもが、明日からいきなり八王子の団地で暮せば、「なんでこんな目に」と、涙するだろう。
1168
その時の「こども」が、その経験をもって「戦争は悲惨だった」と語るときがあるので、そのバイアスは引かないといけない気がするのよね。 彼らの中に、当時の階級社会の上部に属していたがゆえの、「驕り」がないとは、言い切れない。 無責任な子どもの視点での物語化した思い出話なわけだから。
1169
あれなのよな、リョウって、女ったらしなんだが、「18歳以下には反応しない」ので、純粋に「凄腕」として対峙しているのがいいな。 twitter.com/ymzkmsr/status…
1170
古きオタクたちの懐かしき文化として「定額小為替」が話題になっているが、どっこいガノタ界隈ではまだまだ現役じゃよ!w メーカーに破損したパーツを注文するのに、必要なのね。
1171
これは至極まっとうな考えで、「逃げ道」と思うのは、申し訳ないが古い考えなのだ。 時代が違うとかそいうのではなく、家庭の有り様が今と昔では違うの、昔なら、失敗しても、田舎に帰ればなんとなったが、今は無理でしょ?w twitter.com/ayanakajima3/s…
1172
現在放送中の「デリシャスパーティープリキュア」において、食欲系プリキュアな主人公なのだが、中の人も大、「お米なら一日三合食べた日もある」と大変な健啖家で(まだ十代ということも大きいのだろうが)、そりゃ農林水産省も動くわと。
1173
まぁこれね、子供のいるご家庭なら分かる話と思うんですが、子供って意外とごはん食わないんですよ。 いえ、「食が細い」って意味でなく、「決まった時間に食卓についてちゃんと最後まで集中して食べる」って、意外とできないんです。まだ4歳くらいだと。
1174
なので「ごはんを美味しく食べる子供向けキャラ」って重要なんですよ。 「ほら、○○も食べてるよ」と、親御さん誘導できますから。 こう考えると、多くの名作アニメで、「腹ペコキャラ」が記憶に残るのもわかりますな。 「食」へのポジティブなイメージの原体験なのかもしれません。
1175
そういえば、以前テレビでやってたヒトラーの特集で、ファシズムの研究をしている人が言っていた言葉があってね、 「要はファシズムって、みんなで”正しい”とされていることを大声で叫ぶ熱狂への陶酔なんですよ」と。