1101
「歴史探偵」に山本耕史がゲストで訪れたのだが、その際にはネタバレになるからか語られなかった三浦義村に関しての特別映像。
「義村は、八難六奇の謀略家。常に活躍と言うか暗躍をしていた」という話に、
「思い当たることしかないですね」と話す笑顔がもうメフィラスw
youtube.com/watch?v=D5cSgM…
1102
コロナの第七波が猛威をふるい、アニメの放送スケジュールが乱れ、イベントが急遽中止になったり、参加予定者が感染発覚で辞退など、まぁ「今年もこの夏」な感じなわけですが、今回は規模も大きいのか、近親者からもついに陽性者が出た。
1103
COCOA、もう意味のないもんに成り果てていたかと思ったのだが、今回の第七波で発症した方が、「一回電車乗っただけで35件」という話に、「うへぇ」と思ってしまった。
1105
ある日の夕方、仁徳天皇が宮殿から外を見たら、食事時だというのに、どの家からも炊事の煙が上がっていない。
民たちは貧困に苦しみ、食事も満足に取れていなかったわけだ。
仁徳天皇はそれを悲しみ、その日から、なんと税金の徴収を停止する。
1106
この仁徳天皇の方針、その意味は、後の彼の政策に現れる。七年の大減税を行った後、今度は大規模公共事業に着手する。河川の整備や付替えなどの「治水事業」さらに多くの不毛の土地を使用可能にする灌漑事業や開墾事業を行う。
1107
仁徳天皇が行ったのは、「慈悲」の減税ではない。
これは、大規模な「財政出動」であったと言える・。
古代の社会なので。通貨発行権や国債発行の概念はなかった。
なので、代わりに「民の苦しみ」を、自分が引きける形で、彼らの税金が免じられる形で、出資したと言える。
1108
こう考えると、もっとわかりやすいかもしれない。
仁徳天皇は「自分が赤字になる代わりに、民を黒字にした」と。
それによって生産力を増した民を用いて、生産量を上げたことで、七年の無税期間の負債を上回る税収が仁徳天皇にもたらされたのだ。
1109
1110
まぁリアルに、「世界的疫病が大発生、エネルギー問題で大わらわ、先の見えぬ不況で三十年目まで失われた状態で緊縮&増税」な国で、「税収最大だよやったー!」とか喜んでいるのは、仁徳天皇が聞いたら墓から飛び出て「あほかー!!!!」と言いそうな話です。
asahi.com/articles/ASQ75…
1111
仁徳天皇「末裔、経済センスねーーーーーーーーーー!!!」
1112
まーアレだぁ、実際あるもんで。
私は、「新刊出してサイン会してもらってその日の終わりにスマホ見たらその出版社がなくなったことを知った」クチだなぁw twitter.com/kodaka_kazuma/…
1113
ここらへんけっこう重要なもんでしてね、
誰もがクリエイティブな仕事ができるわけじゃないし、「でき続ける」わけでもない。
でも同時に「ちゃんと働く意志はある」人ができる「誰でもできる仕事」が失われているってことでもあるのよ。 twitter.com/gerogeroR/stat…
1114
あ~、正確かどうかはさておき、
「コロナの『軽症』は、ノロウィルスにかかって寝込むのと同じようなレベル」は、説得力はあるな。
あれ、まる二日くらい悶え苦しむけど、入院はしなかったからなぁ。
なったんよ、一回。
1115
1116
あとアレ。
このニュースで、年齢差17歳ってとこだけ注目して、
「オッサンが若い娘と付き合える幻想を抱くな」的な反応を見せてる人がいるが、常識で判断せぇ。
どう考えてもすごいのは飯豊さんだろ。
「若いだけで高橋一生と付き合える」わけねーだろ!
舐めるな一生をw
news.yahoo.co.jp/pickup/6434678
1117
あー、でも、ネタ抜きでビルギットは生きていてほしかったところがあるな。
#死んで欲しくなかったキャラ晒す
1118
まぁ昨今話題の「SNSの特定」ネタ。
「五千円とは安いなぁ」と思ってしまったが、「五千円で個人特定を頼むような人間の個人情報を集めているとも言える」的な感想に、ちょいとビクッとしたw
togetter.com/li/1925765
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125