SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

1076
返品や契約の破棄が相次ぎ、親の代から真面目に営んでいた店が廃業の危機にさらされ、返品を仕舞う場所がなく腐った山積みの牛乳に囲まれた販売店経営者たち。 「飲めよ! お前、これ飲めよ、全部!」と、泣きながら叫んだ店主もいたという。
1077
まぁ今後、同様に「続く」者が現れるだろう。 昭和生まれの氷河期世代を食いつぶして甘い汁吸ってきたわけだが、平成生まれのSNS世代は付き合ってくれなかった。むしろ「前の世代のようになってたまるか!」とばかりに、やることはやるのかもな。
1078
あとそれと、仙台市の保健所は、マジで徹底的な調査しないと、こちらも信用問題にかかわると思うよ。 こちらもこちらで、根が深そうだしね。
1079
この二つって、無関係に思えるが、そうでもないんだろうな。 要は、「一方的にやられる関係だと”負け”と思う人」なんだろうと。 togetter.com/li/1919995
1080
当たり前だけど、エアコンや室外機の取り付けなんて、専門の人じゃないとまずできない。プロの仕事。 でも、その「自分が何も出来ない、専門の人にやってもらうしかない」の状態を、「苦痛」に感じる人って、いるんですよ。
1081
ちょっと理解しがたいと思うかもですが、いるんですよ。そういう、「自分ができないことを目の前でやられると、無力感を感じてプライドを傷つけられる」って人。そういう人がどうするかって、「いや、俺だってわかってるから!」みたいな虚勢を張るんです。
1082
で、そうなると目の前の「設置途中のエアコンと室外機」の中で、自分が「知っている」ものってのが、コンセントだけなんですよ。 当人にとっては「コンセントはつけるもの」って情報はあるので、「どうだ刺しといてやったぞ」とやったつもりなんですね。 これで「対等である」になったと考えるのです。
1083
こういうのを「蟷螂の斧」というのかもしれませんね。 いるんですよ、「素人扱い」を嫌がる人。 「俺はわかってるんだぞ」アピールしたい人。 家電量販店の販売店の人とか、丁寧に説明すると却って「何も知らない者扱いするな!」と怒られるんだそうですw
1084
「床置き式エアコン(クーラー)」と聞いて、 「そんなのあったのか」と思ったが・・・あった!! すげー小さい頃に、古い家とか、古い旅館とかで、なんか見たことある!! 構造上壁掛けができない物件とかに重宝されたのかもね。 twitter.com/ishiimark_sign…
1085
そういや昔の漫画のネタで、毎回毎回主人公に敗れる悪の軍団が、「なんかすごい兵器ないのか!」って叫んだタイミングで、怪しげな訪問販売員が現れ、 「そんなあなたに多砲塔戦車!」と売りつけようとし、 「多宝塔?」 「多砲塔です」 ってやるんだが、意味がわかった時は笑ったねぇw
1086
馬の皮膚や毛ってかなりデリケートなのだそうで、人間用と同じものを使う・・・どころか、「馬用のシャンプーを人間が使っても問題ない、むしろ一般品より上等」なのだという・・・というので思い出す話があって。 twitter.com/lunaticmonster…
1087
今週の「声優特集」だったさんま御殿、ゲストのトークも大変面白かったんだが、古谷さんの、 「ゴルフをはじめたんですよ、まだ10年くらいなんですが」に、 「ほー! ほな一番楽しい時期でんな!」 と返したさんま。 自身も超ゴルフ好きだが、「好きなもの」で相手にマウントを取らないスマートさ!
1088
さんまってゴルフ大好きで、海外の有名ゴルフ場に行くゴルフ旅行を毎年のように行い、タイガー・ウッズなどの高名なプレイヤーともトークしたことがあるなど、筋金入りなんだが、 「その程度かw」と見下すのでなく、 「楽しいでしょ!」と肩を組むように自然に言えるのは、すごいよね。
1089
まぁ最近この「何も知らない役」問題、「ブラタモリ」などが上げられていますが、同じNHKの「歴史探偵」の方は、「歴史知識の薄い所長役の佐藤二朗に、専門家だけでなく、副所長や助手たちが教える」の構図なんだよなぁ・・・・
1090
「所長、○○ってご存知ですか?」 「知ってますよ、アレでしょ? ✕✕をした人」 「それが違うんです」 「えー、そうなの?!」 みたいなノリがお約束ですよ。
1091
時には、 「すいません私、大河ドラマとか出ているんですが、この方全く知らないんですけど、どなた様?」 「実はこの○○という人は、あの✕✕を作った人なんです」 「えー、すごい重要人物じゃない?! 三谷さーん、なんでこの人出て来ないの?」 みたいな会話してんのよね。
1092
むしろ「歴史探偵」の場合は、女性も男性も、佐藤二朗以外は基本歴史好きで、 「おやおや語り始めちゃたよ?」と佐藤二朗にツッコまれるくらい、「推し」を持っている人たちなので、そういう意味では「ブラタモリ」とは逆なのよね。
1093
ももともとはその前に「歴史秘話ヒストリア」ってのがあったんですよ、そのスタッフが続投で作っている感じで、ナビゲーターの渡邊佐和子は、そのまま「歴史探偵」の副所長をやってる。
1094
あとそれで言っていくと、「ダークサイドミステリー」の場合は、栗山千明さんが「闇を司る案内人」ポジで運行し、専門家の議論シーンでは、聞き役を男性アナウンサーが勤めている。
1095
で、NHKではないが、タモリつながりだと、「タモリ倶楽部」なんて、女性がただの「何も知らない聞き手役」になることはむしろ少ない。 なんせタモリなんで、運行役はたいてい小慣れた芸人が担当する。
1096
で、女性タレントが出演する際は、その回のテーマになんらかの知識や趣味嗜好を持つ人が招かれるので、いわゆる、「えーわかんなーい」な昭和の賑やかし要員はいない。むしろ邪魔になるので。
1097
要はまぁ、色々あるよというね。 あと「ブラタモリ」にしても、普段見てない人がけっこう多いようで、意外と細やかな配慮されているんですよ。
1098
ストーリー担当しています、「ガンダムSEEDエクリプス」登場MS、 MG「ジングラディエイター」発売したのよー! 今回も、取説の解説をやらせていただいてます!
1099
一昔前は、「政治と宗教と野球の話はNG」なんて言われたものだが、昨今は「政治と宗教と、”目覚めた人”」と言ってもいいかもしれんなぁ。 正直、「気付いた人」ってフレーズを使う人には、少し身構える。
1100
今季放送のアニメ、「リコリスリコイル」銃描写が、その筋のマニアの方たちにも高評価なのか、劇中使用モデルを再現する人などが現れているのだが、SAOのガンゲルグオンラインの時に劇中仕様モデルのP90が出たように、どっかが再現モデル出すかもね。