1201
クロコダイン役の前野さんは、まだ新人の頃にサンプル用に、「ダイ」のセリフを使っていたほどだったと言うし、フェンブレン役の遊佐さんは、連載時すでに「少年」の歳ではなかったが、こっそり楽しんでいた愛読者だったという。
1202
「ダイの大冒険」の連載時の、直撃世代だったのな。
以前のアニメ版が、商業的成績は十分なものだったにも関わらず、放送局側の意向で打ち切られ、大きな悔いを残す結果になった。
それを、当時の読者が大人になって、「最後までアニメ化」を果たしたのだ。そりゃまぁな・・・
1203
アニメ「ダイの大冒険」、公式放送の「ダイ好きTV」の方でも語られていたのだが、「とにかく関わった多くの人達が、みな『ダイ』に深い思い入れがある人たちだったと」いう。
とくに最後の収録の後に、プロデューサーは感極まり泣いていたそうなのだが、歳が四十すぎ、つまり――
1204
ここらへん、違うもので考えればわかりやすいと思うのよね。
「体型で人を差別するのをやめました!」って、全商品フリーサイズにしたら、小さな人はだぶだぶになる、大きな人は窮屈になる。
フリーサイズは実はフリーじゃない。
1205
ここらへんある意味で、「ジェンダーレスの罠」なんだろうな。多分、やるべきだったのは、性別に関係なく、たくさんの選択肢を与え、その中で「自分の好きなものを選べる」だったんだと思う。
「みんな同じものを着ましょう」は、ある意味でファッションの否定。 twitter.com/akibablog/stat…
1207
この時期のジャンプ作品って、バトル漫画の加熱、いわゆる「パワーインフレ」が極地にあった時代とも言えて、「強ければ良いのか?」「結局力比べの繰り返し」的な批判も起こってた時代なのな。
だからこそ、当のジャンプ漫画作品は、それへの回答を模索していたところもある。
#ダイの大冒険
1208
だがその権威ってのも、「言うことを利かせることができるから」で、意外と砂上の楼閣だったわけか。
資金難の最大の理由は、最大支出国の日本脱退もあるが、そも加盟国の未払いも大きいとw
1209
日本としては、捕鯨禁輸を解除してほしいから、コツコツコツコツ供託金支払って、説得を繰り返してたが、結局それで得られるのは「御免状」でしかなく、「もうええわ」と判断したわけよな。要は、権威に金を支払ってた。
1210
どんだけ日本に依存しとったんや・・・ twitter.com/asahi/status/1…
1211
まぁ吉良義央の「死因」に関しては、現在も諸説分かれるところがあるのですが、「ただの善人な老人がおかしなヤツに殺されかけて逆恨みで殺された」でもないみたいですな。
それ以前に、基本的に、武家社会パワハラとモラハラ強いのでw
1213
1214
「るろ剣」実写版、こういう群衆バトルシーンを見ているとあらためて感じるが、今の時代によくもまぁこれだけ優秀な「倒されるザコ役」を集めたなと感心する・・・
#るろうに剣心
1215
「ネットやスマホがなかった時代にみんなどうやって時間を潰してたの?」なのだが、
まぁ一つとしては、「ネットやスマホがなかったからかかっていた手間暇に時間をかけていた」って言うのもあるのよ。
1216
1217
改めて、「るろ剣」の実写版が成功した理由が、「豪華キャスト集結!」ではなく、「今の日本で高度なアクションができる俳優をちゃんとキャスティングした」だったんだろうなと感じる話。
#るろうに剣心
1218
経済同友会がなんでまた正気を疑うことを言い始めたんだろうと思ったが、どうも税制調査会で、「法人税の値上げ」が案の一つとして出されたから臭いなw twitter.com/sharenewsjapan…
1219
手塚治虫と言えば、本邦では「漫画の神」と呼ばれていますが、「火の鳥」「ブラックジャック」そして「アトム」と伝説的作品も数多いですが、長編だけでなく、短編作品でも、かなり実験的なものを多く残しているんですよね。
私のお気に入りは、その中の一編「落盤」です。amazon.co.jp/%E8%90%BD%E7%9…
1220
アナウンサー「突如起こった世界的氷河期に、北半球は氷に包まれ、すでに凍死者は一億人を突破しました。日本でも数百万人が犠牲となり、ここ汐留スタジオも、屋内でありながら室温はマイナスです。人類はどうなるのでしょう・・・ではお天気の時間です。木原さん、そらジロー!」
1221
A「私の小説にイラストを付けてください」
B「かしこまりました」
B(くくく、この画はAIに描かせているとも知らずに・・・)
A(くくく、この小説はAIに書かせているとも知らずに・・・)
『異世界ズバババーン』ランキング総なめ! 部数100万部突破!
A・B(くくく、人生ってちょろい・・・)
1222
「いいものなら売れるというナイーブな考えは捨てろ」という某ラーメンハゲの名言はここらへんにあるんです。
作り手が思うほど、客は自分で判断できないのです。
「いいものなら売れる」というなら、その「いい」とはなにか? その判断材料と、判断の道筋をしめしてやらにゃあならんのです。
1223
1225