utatane(@utatane1943)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
自分の誕生日に父親から再婚話を聞かされるのも辛いけど、再婚相手がまさかの母親が闘病生活をしていた時の看護師だなんて。さらに母親との思い出の料理を出してきて、普通はなかなか酷い展開なのだけれど、このドラマの中では感動するところらしい。 #ちむどんどん反省会 #ちむどんどん
27
今の私にとって「疲れを感じられる能力」はとても大切。身体感覚(身体の内と外に起こる変化)を感じ取ることができなければ、自分も他者も守ることができない。 「対人関係の数だけ人格がある」というサリヴァンの言葉があるように、たくさんの自分がいて当たり前で、不器用な自分こそ大切にしたい。
28
オンラインやTVを通して相手を観ている感覚が優位になると特に加害性が増す。発表会も試合も「観るもの」ではない。子どもと大人とで一緒に作り上げる共同作業。大人にとっては何気ない笑いや拍手であっても子どもたちは一生忘れない。
29
「誰もが自立するためには、たくさんの人に依存しなければなりません。そうして自らの根っこを人との触れ合いのもとにしっかり張らなければなりません。」(河合隼雄先生) 社会に依存先をたくさん増やすこと。誰も独りぼっちにしないこと。痛ましい事件が起こるたびに思う。その何て難しいことか。
30
ニンニの回は、令和版も良いけど、やっぱり『楽しいムーミン一家』(1990)が名作。 ムーミンママのあたたかさにグッとくる。 心を通わせるとは、こういうこと。 第9話「姿の見えないお友達」 m.youtube.com/watch?v=i9Zh4U… 第10話「笑顔が戻ったニンニ」 m.youtube.com/watch?v=L51hGV…
31
子どもが一番よく分かっている。例の記事がどうであれ、この子どもの本質的な疑問にきちんと答えられる社会でありたい。例の記者のように、「ホームレス人生ゲームを作ろう」なんて悪ふざけで取材したり、「多様性」「異文化交流」と誤魔化したりするような大人の姿を子どもたちには見せたくない。 twitter.com/utatane1943/st…
32
「ミュージカル界きっての床と仲良しの名手」「床と友だち」とか色々出てきて震えてる。これは実朝が床に這いつくばる展開が絶対ある... #鎌倉殿の13人 twitter.com/kondofumie/sta…
33
「子どもに発達特性がありそう」 「保護者も発達特性がありそう」 そうやって何でもかんでも特性の問題にして、分かったつもりになる見立てもどきはうんざりだ。これからどう面接していくのか、相手の生活をどう支えていくのかを考えることが大切で、特性云々なんて専門家じゃなくても誰でも言える。
34
仲野太賀さんの泣き芝居は確かにすごかった。コミカルに、惨めに泣く、怒りながら泣く、祈るように泣く。対する草彅剛さんは笑いの芝居、笑顔のバリエーションが豊か。飄々とした笑い、哀しげな笑い、全てを悟り、覚悟したような笑い。役者って本当にすごいな。>RT #拾われた男 #仲野太賀 #草彅剛
35
信頼できる大人になるための2つの条件。 ①子どもの問題行動をいきなり叱りつける前に、まずは冷静に理由を聞こうとする姿勢。 ②問題を決して抱え込まず、気軽に相談できる専門家やその他の援助者のネットワークを持っていること。大人も孤立しておらず、高い援助希求能力を持っている必要がある。
36
「自殺リスクの高い子どもの背後には自殺リスクの高い大人がいる」(Pfeffer,1986) 子どもの自殺予防のためには、さまざまな困難を抱えた家族全体を支援する、という視点が大切。誰も独りぼっちにさせない社会作りでもある。 「もういい加減、大人目線、親目線、教師目線の自殺対策はやめにすべきだ」
37
以前、松本俊彦先生が「自殺予防に必要なのは"三密"と"不要不急"ではないか」と言っていたことを思い出す。健康に楽しく、周りの人たちと出会い、語り合うこと。笑うことがどれほど人間にとって本質的な活動であるか。社会と人間性、私たちの最も貴重な資産。"不要不急"が果たす役割は大きい。
38
10月10日は世界メンタルヘルスデー 水木しげる先生の幸福の七ヶ条は、メンタルヘルス七ヶ条でもある。その中でも、第四条「好きの力を信じる」と第六条「怠け者になりなさい」はとても大切。 #世界メンタルヘルスデー
39
#100分de名著 12月放送「中井久夫スペシャル」がとても楽しみ。番組で紹介される中井先生の著作は、『最終講義』『分裂病と人類』『治療文化論』『「昭和」を送る』『戦争と平和 ある観察』の5冊。斎藤環先生がナビゲートというのもまた素敵。ムック本は11月26日発売予定。>RT
40
中井久夫先生曰く「成熟とは、自分が大勢の中の一人であり、同時にかけがえのない唯一の自己という矛盾の上に安心して乗っかっていられること」。対人援助職が鬱々とする時は、この矛盾をうまく抱えられない時だ。決して驕らず、自己卑下もしないこと。 #成人の日