ジョー・ヨースケ RX-7(@xiR6q2AqumjtTjm)さんの人気ツイート(新しい順)

1
批判するわけじゃなく実体験で言う 世間的に洋画の『スターウォーズ』や『スーパーマン』は「特撮」に興味ない人も「スゲえ!」と称賛 『ウルトラマン』や『仮面ライダー』は「特撮」というより「ガキの見る番組」として冷やかしていたのが1980年代の空気感
2
「帰りマン」を愛した団時朗さん、「ジャック」の別称にも「俺は認めてないよ」と明言 親交の芸人が悼む(よろず~ニュース) news.yahoo.co.jp/articles/3fb81…
3
ヤマトの諸君 今日は私の誕生日だそうだ 私はその設定がいつから出てきたのか、まったく知らないのだが(笑)
4
あくまでも個人的に思っているだけで世代によって感じ方は異なると思うが、『仮面ライダー』を復活させたのはこのライダーだと思っています 『宇宙刑事』とほぼ同じ頃の『スーパー1』すら過去の作品というイメージになっていたときに現れた黒い仮面ライダーはスカイライダー以上のインパクトだった
5
49年前の劇場版 銀河鉄道999は衝撃的だった… ハーロック、エメラルダス、トチローの松本キャラが総登場 TV版キャプテンハーロックよりアウトローなイメージが強調された髑髏艦首の新アルカディア号 そして何よりも漫画も連載中、テレビも放送中なのにラストが描かれていること 松本入門に最適な作品
6
以前もアップしたことがある劇場版 銀河鉄道999に登場したキャプテンハーロックのスチール 実際には松本零士先生というより小松原一男さんがデザインしたTVアニメ『宇宙海賊キャプテンハーロック』の設定画を流用しカラー変更したものであるが999車内のメーター配置と相まって印象深い作画である
7
(完結編までの)宇宙戦艦ヤマト 惑星ロボ ダンガードA SF西遊記スタージンガー 宇宙海賊キャプテンハーロック クイーンエメラルダス 銀河鉄道999 1000年女王 人生で松本零士先生の漫画、TVアニメ、劇場作品から受けた影響は数多い 特に印象深いのは「骨になっても戦い続ける」意思の髑髏の旗である
8
わが青春のアルカディア号発進! 松本零士先生とキャプテンハーロックの志は限りある生命が続く限り後世に語り継いでいきたいと思います
9
〝大人の事情〟でお蔵入り「マクロス」主題歌への思い たいらいさお「悔しくて自分が歌った記憶をなくしたいと」(よろず~ニュース) news.yahoo.co.jp/articles/558e2…
10
やっぱり70年代〜80年代は再放送が多かったのも作品を好きになったり理解したりするのにかなり影響しているよな 早朝や夕方のアニメやヒーローものの再放送を経験してない世代って2000年代に入ったら結構いるのでは?
11
何度も呟いているけど『機動戦士Zガンダム』って『ガンダム』というより『ダンバイン』とか『エルガイム』の系統だとやっぱり思う
12
だけど個人的には石ノ森先生がご存命の頃の『仮面ライダー』と 『仮面ライダー』を復活させた『クウガ』更に昇華させた『アギト』は別にして、『龍騎』以降は『仮面ライダー』をモチーフにした『仮面ライダー』だと思っている 繰り返すけどあくまでも個人的な考えであり平成や令和の作品を否定はしない
13
MXテレビの『仮面ライダーX』 現在は放送禁止用語になってるワードを堂々と放送しているのが素晴らしい!😆 しかし、ある意味「ハカイダー」に負けないライバルキャラになったかもしれないアポロガイストを途中退場させたのは勿体ないなあ… 今更言っても仕方ないことだけど
14
本日は石ノ森章太郎先生のお誕生日 サイボーグ009、仮面ライダー、キカイダーは勿論、先生が描いた作品は現在(いま)も多くの人に読まれ、語り継がれています #石ノ森章太郎
15
『仮面ライダー』の怪人も『マジンガーZ』の機械獣も商品化されているのはごく一部 そう思うとウルトラマンシリーズの怪獣や『ガンダム』のモビルスーツはスゴい
16
古川登志夫、役の2代目は必ず賛否両論「誰がやっても出ます」 バッシングの経験談「悔しさ、恐怖、傷つく」(オリコン) news.yahoo.co.jp/articles/96c04…
17
#マイナーかも知れないが傑作だと思ってるアニメを上げてみろ カーティス・ニュートン 人は彼をキャプテンフューチャーと呼ぶ 子どもの頃は空を飛べたよ 草にねころび 心の翼ひろげ どこヘだって行けたぼくだった 時が流れ去っても あの日のぼくがいるふるさと
18
拾い画像だけど20年前の『無敵超人ザンボット3』のDVD販売告知ポスターのコピーが的を得ていて素晴らしい
19
しかし 兜十蔵博士はマジンガーZを 兜剣造博士はグレートマジンガーを 大山トチローはアルカディア号を 人知れず一人で造ってるってスゴすぎるぜ…
20
眼が発光しているヒーローって皆、カッコ良すぎ😆
21
この前も呟いたけど 森口さんほどのキャリアなら 「アニソン」 とか 「Zガンダムの主題歌でデビューした」 とか隠してもおかしくないのに 「『ガンダム』のおかげで今がある」 とか 「(水木一郎)アニキの精神を受け継いでいきたい」 などここ最近の発言も素晴らしく、改めてファンになったよ
22
1983年の時点ではカブトムシみたいなロボットだな…ぐらいに思っていたダンバイン 今更ながら思うことはリアルさが追求され始めた時代にかなり「冒険」をしたデザインであるということ だいたい「(異世界の)生物から外装を精製するマシン」なんて凡人には想像すらできない だから富野氏は凄いんだけど
23
今では内容も忘れてしまってるけど、結構好きだったのが『恐竜探検隊ボーンフリー』 ボーンフリー号のおもちゃが欲しかった
24
俳優の仲田育史さん、くも膜下出血で死去 47歳 公演中に倒れる 最近では『ドンブラザーズ』“獣人”狭山刑事役(オリコン) news.yahoo.co.jp/articles/19880…
25
水木一郎アニキの癌、脳にまで転移していたというからよっぽど進行していたんだろうな… 御本人も相当の痛みと苦しみだったはず… おれも祖母と親父を癌で亡くしているからすべてとは言わないけどなんとなくはわかる 車椅子で歌い続けたのもそれなりの覚悟を決めていたのだと思う 本当に命懸けで…