シリコーンが髪に蓄積することはあるにはあります。 ただ、髪表面のスペースには限りがあるので、過去の研究で「シリコーンシャンプー開始から5日目までは髪表面のシリコーンが増えたが、それ以降は変わらなかったよ」と報告されています。 インフルエンサー情報に惑わされる必要はありません。
また、もしシリコーンを洗い流したいにしても、食器用洗剤を選ぶ必要はありません。ノン・シリコーンシャンプーで1回洗うだけで約9割のシリコーンが除去されるとの報告があります。 洗剤は「食器」を、シャンプーは「髪」を洗うものです。適材適所で正しい選択をしてくださいね。
ガチな話。「玉ねぎで涙が出る」のは、包丁で切ると催涙因子などが発生するから。陰性体質は関係ない。実はハウス食品が催涙因子を抑えた「涙の出ない玉ねぎ『スマイルボール』」をすでに発売中。生で丸かじりもできる驚きの玉ねぎ。今年は天候不順で販売がないけれど、気になる人は来年試してみてね。 twitter.com/ieskirist_isse…
玉ねぎを包丁で切ると涙が出るのは、ごく自然な現象です。体調不良を疑う必要はないのでご安心を。 怪しいインフルエンサーが謎情報でバズっている間に、ハウス食品は原因を解明して「涙の出ない玉ねぎ」の新開発に成功しました。科学の進歩はすごいですね! 根拠の無い情報にはご注意下さい🙏
アトピー/喘息/アレルギー性鼻炎持ちの親御さんがいる赤ちゃんを対象に 「生後数日から2ヶ月まで保湿剤を塗れば、1歳までのアトピー発症率が変わるか?」 を調べた研究結果は↓ 通常のスキンケアのみ⇒46% 保湿剤を毎日2回全身に塗る⇒32% 「保湿剤がアトピー発症リスクを下げる」と示唆されました twitter.com/MDedgeDerm/sta…
日医工上場廃止。皮膚科医的には 保湿剤の『ヘパリン類似物質「日医工」シリーズ』(旧ビーソフテン)はどうなる? と心配。 ・オイルフリーでさらっとしたローションタイプ ・逆さまで使えて背中へ塗りやすい外用スプレータイプ 等の需要があります。塗り薬はメーカー毎に使い心地の差が大きいです twitter.com/YahooNewsTopic…
クイーンズランド大学の研究では、 やけど後の3時間以内に流水で「20分以上」冷却する ⇒やけどの重症度が下がる。皮膚の深い層まで火傷する事が減り、植皮という手術が必要な例が減る という傾向が報告されています。いざという時に備えて、「やけどしたら流水で20分冷やす」と覚えておきましょう😌 twitter.com/runcamp10139/s…
プラセンタもビタミンCも全く美容効果が証明されていません。「プラセンタで美肌」との宣伝を日本で始めた医師はすでに逮捕済。 「意味のわからない安さ」というより「意味のわからない治療」ですね。効果に根拠がない上に副作用のリスクはあるので、たとえ無料でも受診する意義は見いだせないです。 twitter.com/garigari_mezas…
【補足】「プラセンタで美肌」というのは典型的なエセ医学ですし、多くのクリニックで薬機法に違反した宣伝が行われているので気をつけてくださいね。 綺麗になるどころか、「プラセンタの成分がシミのもとメラニンを増やす」というデータなら存在するのですが… mobile.twitter.com/S96405539/stat…
【補足】おかしな美容皮膚科を受診しないためには、下記のような施術を行っていないクリニックを選びましょう。 mobile.twitter.com/S96405539/stat…
申し訳ないのですが、 「(アレルギーを)一通り検査してみようか」 という医師は『ヤブ医者』なので、説明を真に受けないでいただけますと幸いです。採血のみで食物アレルギーの有無を判定することはできません。 米国アレルギー学会も「そんなおかしな検査はするな!」と注意喚起しているのですが… twitter.com/MaoMao114Mao/s…
「何のアレルギーがあるか知りたければ、少しの採血でハウスダスト・花粉・食品など39項目まとめて検査可能!」等と宣伝する医療機関は多いです。 しかし、こうした『アレルギーセット採血』の意義は乏しく、誤診のもとで有害とされます。詳細は、下記記事↓をご参照下さい。 lumedia.jp/allergy/2344/
また、そもそも食物アレルギーの治療の原則は ・食べられると症状が誘発される食物だけを除去する ※採血結果だけを鵜呑みにしない ・原因食物でも、症状が誘発されない「食べられる範囲」までは食べられる という「必要最小限の除去」です。セット採血のみで「米は食べるな」という指導は最悪です…
食物アレルギーについては、下記ツイートツリーで詳しく書いているので、そちらをご参照下さい↓ アレルギー診療においては、「勉強不足な医師が、適切な科学的根拠なしに、患者さんへ有害となりうる間違いを伝えている」ケースが多いので、何卒ご注意下さい。 twitter.com/S96405539/stat…
【補足】アレルギーについて正確な知識を得たい方は、@kodoare先生をフォローなさるのがオススメです。 twitter.com/kodoare/status…
【補足】アレルギーについては、 ・エセ医学で金儲けをしようとする医師も多い ・TVや新聞などで大体的にデマが流されるケースも目立つ という現状があります。例えば、『遅延型IgGフードアレルギー検査』は典型的なトンデモ医学なので、騙されないようにご注意下さい。 lumedia.jp/allergy/2180/
湿度と新型コロナに関する興味深い報告です。実は皮膚科的にも「室内湿度を40~60%にする」のはオススメしたいんですよね。 湿度が高すぎ⇒ダニが繁殖してアトピーなどに悪影響 湿度が低すぎ⇒肌が乾燥して小じわなどが増加 加湿器や除湿などで調整し、湿度を50%程度に保つのが良いかもしれません。 twitter.com/tokophotoko/st…
「つめ揉み」は絶対に!絶対に!やめた方がいい。「爪の生え際をいじらないで!」と米国皮膚科学会も警告しているのに、ヤバい危険性を知らない人が多すぎる。痛みを感じるレベルまで何度もいじると『細菌が感染』『カビが繁殖』『爪が変形』『皮膚炎発生』になる。プロフに書くことは特にありません。 twitter.com/topi3001/statu…
プロフへ誘導するツイートは怪しいものが多いです。純粋にフォロワーさんの為の情報であれば、普通にツイートツリー内で説明しますよね。 フォロワー稼ぎを狙うバズツイートに騙される必要はありません。特に健康系ツイートは、信じると健康被害を受けます。出典のない健康情報は無視すべきです。
「爪の生え際」は、爪や周囲の皮膚を感染症から守る役割を持ち、繊細な場所です。痛くなるまで刺激することは、決して推奨されません。 この部分が傷つくと、細菌やカビなどが侵入しやすくなりますし、当然皮膚炎などの原因にもなります。謎のインフルエンサーに惑わされずに、やさしく扱いましょう。
なお、当たり前ですが、『睡眠の質があがる』『寝起き絶好調』『自律神経の安定』『ストレス減』『疲労回復』『免疫力UP』『細胞活性からの若返り』を同時に満たせるような、完璧な健康法はこの世に存在しません😅「何にでも効く!」というのは詐欺の常套句ですね。 mobile.twitter.com/S96405539/stat…
ちなみに、「免疫力」という用語はまともな定義がなく、この用語が出てきた時点で嘘と判断する方が良いです。免疫は複雑なシステムであり、単一の指標で表せるものではありません。怪しいインフルエンサーを相手にしないことこそが、健康維持のために大切ですよ。
【補足】爪トラブルは皮膚科外来で多く見ます。その一因として爪の切り方が不適切な場合があります。 アメリカ皮膚科学会が動画付きで「爪のただしい切り方」を解説しているので、ぜひご覧ください↓ lumedia.jp/dermatology/26…
『ニキビは菌のせいで起こる』という誤解は、現代医学は数十年前に通過済の領域です。 かつてニキビを抗菌薬で抑え込もうという時代もありました。しかし、ニキビ菌は通常の人の皮膚にも存在し、「倒せば良い」訳ではありません。 今では、毛穴汚れを取る「ピーリング系外用薬」を中心に治療しますよ twitter.com/____0rs/status…
誰にでも当てはまりうる事を「あなたに特別に当てはまります!」と言われるとつい信じてしまう現象を『バーナム効果』と言います。血液型性格診断等はこれを用いたエセ科学です。 ちなみに血液型性格診断は『発掘!あるある大事典』等のTV番組が次々にデマを流し、多数のベストセラー本も生まれました twitter.com/trivia_hour/st…