401
魚介類を増やす研究をしていると思ったので私は大学で水産学科に進学したのだ。湿地帯に魚介類がたくさんいるのは幸せな世界だと思ったからである。それから20数年、ぜんぜん魚介類増えてないし、むしろ減っている。放流しても禁漁しても増えないのだから転換すべき。生物多様性保全の視点を持つべき。
402
減った生物を放流で増やすことができるのかについて、いくつもの科学的知見に基づきわかりやすく解説された記事です。必読です!減った原因を解決せずに放流しても増えるはずがありません(当たり前ですが)。そして重要なのは、放流に意味がないばかりかむしろ弊害がある場合が多い、ということです。 twitter.com/m_laevis/statu…
403
水温環境の激変は理由としてあるとして、その影響を緩和するためには場の再生が必須です。アワビが生息する環境の見た目はあまり変わっていないかもしれませんが、沿岸の川や池や水路の環境は激変し、魚も水生昆虫も激減しています。放流しても増えないなら、場の再生をするという視点も必要です。 twitter.com/livedoornews/s…
404
生物多様性はほんとに、「ごん、お前だったのか・・」という案件が多いことが色々な研究からわかってきていますね。しかしごんぎつねは死んでしまいますが、生物多様性はがんばれば再生できるので、がんばりたいところです。 twitter.com/tkymti0923/sta…
405
406
「●●川、お前だったのか。有明海のアサリや海苔を支えていてくれたのは」
●●川はぐったりと目をつぶったままうなづき、ただのコンクリート護岸の直線的な河川に改修されました。 twitter.com/oikawamaru/sta…
407
治水は大事です。当然です。私は河川工学の研究室で学びましたので。ここで言いたいのは、今は治水と生物多様性保全を両立させる技術があるということです。洪水を経験した人の多くは、アサリも海苔もおいしく食べたことがあるはずです。これからは欲張って両方狙っていきましょうということです。 twitter.com/tricentius/sta…
408
こういう調査結果をきちんと公表していくのは意味があります。これを契機に岸際のエコトーン再生なんかが進むと良いですね。 www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
409
今年も有明海沿岸域の水路がどんどん改修されます。担当レベルで生物に配慮した形をと努力している場面は増えてきています。場合によっては営農者も協力的。ただ現状の制度の中でできないことが多い。農水省として、根本的に農業用水路整備の方針を変えるべきです。現場の努力だけでは限界があります。
410
空飛ぶコガタノゲンゴロウ君の動画がこちらだ!水生昆虫たちはわりと我々の頭上を飛んで新たなる湿地帯を探しているッ!
411
某氏に言われたので改めて読むと、確かにこれはひょっとして唐津(日本海側)のカキを有明海に持ち込むという話なのか。これまで同様の移動はされているのか?有明海に侵入していない付着性の外来種を日本海側から持ち込んで別の被害を出さないか心配になってきた・・ /news.yahoo.co.jp/articles/15c75…
412
有明海に流入する水路の生物は今年もどんどん減っていきます。有明海再生、海苔の持続的生産を目指すなら、真っ先にこのあたりの整備方針を変えるべきです。このままでは有明海が本当に死んでしまいます。 twitter.com/009kaze/status…
413
「となりのカインズさん」にて、ドジョウ飼育解説記事の監修をしました。私は幼少時より飼育が趣味と公言してきましたし、野生個体群に悪影響のない範囲であれば、趣味の生物飼育は生物多様性の恵みであると思っています。とにかく飼っている個体を野外に遺棄しないこと!
magazine.cainz.com/article/125153
414
飼っている生き物をその辺に放ってはイケナイよ!生物多様性の破壊につながるよ!生物多様性を破壊すると回り回って水産有用種とかも減ってしまうかもしれないんだ!と言ったそばからガンガン生き物をもってきて放ってぜんぜん生き物を増やせていないばかりか取り返しのつかないことばかりしている水s
415
「湿地、お前だったのか。海のアサリやノリを育んでいてくれたのは」
湿地はぐったりと目をつぶったままうなづき、残土で埋め立てられました。 twitter.com/daichizu/statu…
416
健全な生物多様性の中でこそ持続的な農業や漁業ができる、ということは理解され始めている。なるべく本来の形に近い栄養塩の動態を目指す。パンフの中のこの図が良いですね。/兵庫県庁 農業者と漁業者の連携と協働による「かいぼり」の実施 web.pref.hyogo.lg.jp/ehk01/press/20…
417
大阪万博の目指すもの、の第一番目にSDGsが出てくるのだし、14番海の豊かさを守ろうや15番陸の豊かさも守ろうへの理解や興味をもってもらうきっかけとして、大阪湾に来て死んだマッコウクジラの美しい骨格標本を展示するとかしたら良かったのにな、と、個人的には思います。もう過ぎたことですが。。
418
419
これはさすがに環境省も公式に何か意見を出すべきでは。重要湿地の選定というのはこういうときにこそ機能しなくてはいけないのでは。目的は種の保存ではなく生物多様性の保全ですよ。 twitter.com/gifushimbun/st…
420
あ、昨日の朝見たニュースが記事になってる。丁寧でわかりやすいです。放流によらず場の再生と資源管理で水産有用種を増やす、というのが主流になる契機になればと思います。
/サケの卵が徐々に軽く小さく 生育環境が影響している可能性も|NHK 北海道のニュース www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
421
始まりましたか・・ 漁業者を助ける対策は必要だと思いますが、これが新しい外来種の侵入・定着を招き、結果的に漁業者を長く苦しめる結果にならないことを願っています。かなりリスクのある方法だと、私は思います。 twitter.com/t_tyama/status…
422
絶滅した日本産ミナミトミヨは二度と復活することはありませんが、悪化した有明海の環境を復活させることはある程度まで可能です。あとはやる気の問題。ただいざ場の再生をしようした時に一番足を引っ張るのが、侵略的な外来種の存在です。だから外来種の定着リスクが高い行為をすべきではないのです。
423
構造的に似ているような・・
〇〇省「水産資源が危機的だ・・」
↓
「もっと漁獲能力を上げよう!」
「もっと漁港を整備しよう!」
「もっと流通を効率的にしよう!」
「もっと放流しよう!」
研究者「なぜ『厳格な資源管理』と『生物多様性の再生』という2大対策をずっと無視し続けるんですか?」 twitter.com/nittaryo/statu…
424
産業的にかなり危機的である状況を伝える記事も。これ本当に生物多様性の保全に失敗して地域が持続不可能になってしまう事例になってしまうんじゃないかと不安。少々の降水量の変化でも致命的な不作を招かないために、流域生態系の再生という視点が不可欠と思うのですが。
shokuhin.net/67966/2023/01/…
425
しかし東海大学出版が図鑑とか生物系本から撤退って、日本の自然史科学の発展や生物多様性の主流化にとってかなり痛恨の一撃な気が・・・厳しい・・