井の頭自然文化園[公式](@InokashiraZoo)さんの人気ツイート(リツイート順)

みなさま、明けましておめでとうございます。 井の頭自然文化園前の歩道橋から見えた、元旦(今朝)の富士山です。 富士は“無事”に通じるとも言われています。皆様にとって新しい一年が“ご無事”な年になりますよう心よりお祈りいたします。
雨が降っても元気でした!
おはようございます。目もあけずに失礼します。いつものフェネックです。
食事の時間です。おいしい干草にかこまれて、なぜかすまし顔のモルモットです。 #モルモット
今日はちょっと変わった話題を。 上と下、どちらがニホンリスの食痕でしょうか? (煮干の骨です)
よく晴れた井の頭自然文化園です。 昨夜の雨の後、今朝は冷え込みました。日中も気温が上がりませんので、お出かけの方は暖かい服装でどうぞ。 冬休み最後の日曜日をお楽しみください!
水生物館のオオサンショウウオの、年に1回の全長・体重測定をしました。 全長が113㎝、体重は14kgでした(写真は体重測定の様子)。 一瞬水の外に出されてドキドキしたかな?
今日も穏やかに晴れている井の頭自然文化園です。 梅雨の中休み、いつまで続くでしょうか・・・
【春のリスまつり Twitterフォトコンテスト】の応募受付は終了しました。たくさんの素敵な写真をありがとうございました!この後、職員で厳正に審査をしたいと思います。4月26日(金)までに発表予定です。 リスまつりについての詳しい情報はこちらをご覧ください。 tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
何を見てるの。じつは葉っぱが落ちてこないかと上を見ているようです。葉が1枚落ちてくると、すかさず食べていました。
井の頭自然文化園にて飼育している動物は、肉食動物に限らず、ニホンリスでもモルモットでも鋭い歯を持っています。 かまれると大怪我のもとになりますので、動物の口の前に指を出したり、柵の中に指を入れないよう、お子様も大人の方もご注意をお願いします。
本日9月23日は、この一年間に死亡した動物たちを偲んで動物慰霊碑前に献花台を設置しています。 お花をご持参いただく場合は、動物慰霊碑へお供えください。 tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
だんだん雲が厚くなってきた井の頭自然文化園です。 週末はまた雨予報です。 そんなところにクルミ置いたら他のだれかにとられちゃうよ・・・!
水生物館で今年産まれたトウキョウサンショウウオ。最初の1匹が上陸しました。
曇り空の井の頭自然文化園です。 不安定な天気で、夕方から夜にかけてまたにわか雨の予報が出ています。ご注意ください。 ユーラシアカワウソ、はなの鼻タッチです。 時々、給餌の時間にトレーニングをしていますので、タイミングが合えばご覧いただけます。
変な顔だなんて言わないでください。鳥はまぶたを下から上に閉じるんです。
今日の園長ガイドで話題になった猪目(いのめ)。猪目とは、まさしくハート❤️型の文様で奈良時代からあるようだ。イノシシの目に似ているから猪目なのだが、イノシシの目はとてもハート型にはみえない。
細かい雨が降り続く井の頭自然文化園です。 今日も開園していますが、静かな園内です。 冷える1日になっています。体調管理にはお気をつけください。
ヤマネコ祭、開催中です! それに合わせて、現在井の頭自然文化園で飼育中のツシマヤマネコの最近の様子を写真でお見せします。 まずは、オスの『フユト』です。
ごちそうの干草の中から、ひょっこり顔を出したモルモットです。#モルモット
井の頭自然文化園、日が差してきました。 園内にぎわっています。お客さまどうしの間隔を空けてのご観覧や、マスクの着用と咳エチケット等、ご協力をお願いします。詳しくは、こちらの「新しい動物園・水族園の楽しみ方」をご確認ください。tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
ヤマセミは魚を食べる鳥です。水生物館では、フナなどを与えています。岩や木の枝に魚を打ち付けて、骨を砕いて柔らかくしてから飲み込みます。
こちらが2頭目 暑い時期は地面の冷たいところを探して腹ばいになっていましたが、最近日中も涼しくなり台上で過ごすことも多くなってきました。 2頭とも肉球も見えるほど、のんびり休息しています。
曇り空で湿度が高い井の頭自然文化園です。 ときおり薄日が差しますが、なかなか晴天とはいかないようです。
弱い雨が降り続く井の頭自然文化園です。 しばらく止む気配がないようです。 昨日ほどには冷えませんが、なるべく濡れないよう、暖かくしてお過ごしください。