大澤優真/OSAWA Yuma(@yumananahori)さんの人気ツイート(古い順)

76
今日は中野区社会福祉協議会主催の相談会で生活相談を担当しました。中野区の生活保護課の方も一緒です。生活保護ケースワーカーの方が、福祉事務所から出て、地域で相談を受けることに意義があるなと感じています。 また、多くのボランティアの方が参加されていました。頭が下がります。
77
法務大臣「仮放免中の外国人から生活上や健康上の問題について連絡・相談があった場合には、例えば…地元の支援団体の連絡先をお知らせする…」。 なぜ民間支援団体が国の下請けをしなければならないのか。 「公助」なき「自助」「共助」の行く末は破綻しかありません。 moj.go.jp/hisho/kouhou/h…
78
連日、ホームレス状態になった(なりかけている)仮放免の方の相談を受けています。 どこの支援団体のシェルターもいっぱいです。そもそも仮放免の方は生活保護を受けられず家賃を払えないので、支援団体が丸かぶりする他ありません。とても大変です。 生活保護や公営住宅の適用などが必要です。
79
国民民主党の玉木代表が「私は外国人に対する憎悪を煽る気などありません。しかし憲法13条や25条が『国民』を対象にしている以上『国民』こそ国家による最優先の支援対象だと考えます」と発言しています。 話の文脈を踏まえるべきではありつつも、見過ごせない点があります。 続
80
①憲法に「国民」と書かれていても、それは必ずしも「日本国民」のみではありません。これは通説でも学説でも明らかです。 ②過去に、玉木代表と同じ発言を排外主義的な方から何度も受けています。 続
81
③自国民保護の原則があることは理解しますが、本国からも居住国(日本)からも保護を受けれない狭間の状態にある外国人の存在を、現実を知ってほしいです。頭の中だけで割りきれる問題ではありません。 ④ネガティブな議論ではなく、どうしたら、そのような外国人も包摂し、保護できるのかといった 続
82
議論をしていただきたいと思いました。 外国人と生活保護の関わりについては以前記事で指摘しました。ポジティブな議論を望みます。 imidas.jp/jijikaitai/f-4…
83
この件について署名も行っています。ご協力をよろしくお願いいたします。 #困窮する移民・難民に医療を change.org/EmergencyMedic… 健康保険に入れない外国人の高額医療費 改善を国に要請 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
84
「技能実習生の中には、日々の食事も取れないほど収入が減っている実情や、日本語での意思疎通が十分でない難民の人たちが、行政の情報を得られず困っていることなどが報告」 “来日間もない難民 コロナで厳しい” 在日外国人の支援集会 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
85
生活に困窮している外国籍の方とお話をしました。来日30年です。 5年前、○○市で「あなたは税金を滞納しているから住民票は渡せないし異動できない」と言われたそうです。 何度も相談に行ったがダメ。職探しや子供の教育などにとても支障が出た。諦めていたそうです。 そんなことはないので、 続
86
お手伝いしました。5日で住民票を異動できました。彼は「くやしい」と言っていました。同時に「外人だから」とも言っていました。 お子さんはクラスの生徒からいじめられていたそうです。学校にも行ったけれども校長は 続
87
取り合ってくれなかったとのこと。 差別はあってはならないし、差別が困窮を生んでいると感じています。
88
仮放免の方、そのご家族の方、支援者の方から「食べるものがない」「住むところがない」「病院に行くお金がない」と頻繁に相談を受けています。 働いてはいけない、国民健康保険も生活保護も適用認めない。当然の帰結です。 この状況が自然と良くなっていく兆しはありません。制度的対応が不可欠です。
89
医療ソーシャルワーカーの方から電話がありました。 パニック障害を持つ仮放免者が入管に再収容されたとのこと。収容することで病状が悪化することは火を見るより明らかです。 なぜ、そんなに簡単に収容してしまうのか。ためらいはないのか。その人の命や健康はどうでもよいのか。
90
今日は仮放免の方と精神科に行きました。 「入管で受けた暴力を思い出してしまい辛い。外で会う人すべてが入管の職員に思えてしまいパニックになる」「いつ、また収容されるのか怖い。そういうことをいつも考えている」。 これ以上被害者を出してはなりません。入管法「改悪」は許されません。
91
「この外国籍の方は生活保護の対象となりますか?」といった相談が複数寄せられています。 記事でまとめましたので、よろしければご確認ください。 外国人と生活保護③:どういった外国人なら生活保護を利用できる?ー現制度の問題点を指摘しつつ、私の個人的経験もー yumaosawa.com/?p=300
92
今日も仮放免の方の生活と医療に関する相談の電話がありました。 入管で暴行を受けて心身ともに治療が必要になった方。こういう方に何度も何度もお会いしています。 なぜ暴行を加えた側が何も補償をしないで、支援者の持ち出し手弁当で交通費や医療費を支払わなければならないのか。
93
明日です。 生活困窮者にフードバンク 27日、前橋公園で /群馬 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
94
昨日は、あるソーシャルワーカーの方から、仮放免の方が更新手続きに行ったら、着の身着のまま即日収容されてしまったという話を聞きました。私も経験したことがあります。 収容するか否かは入管の裁量次第です。入管は何をやってもいいという訳ではありません。強く抗議するとともに改善を求めます。
95
入管から電話がかかってきました。仮放免の方からでした。「助けてほしい」。心身ともにボロボロ。「もう持たないかもしれない」。 頑張ってとしか言えません。悔しいです。即日収容された彼の即時解放を求めます。
96
仮放免の方からメールが来ました。「仕事できず家賃を払えない。生活費、家賃、食料のサポートをお願いできるととても嬉しい」。 相談会で仮放免の方から「眠れない。死にたい。体が痛い。でも保険なくてお金なくて病院に行けない」という相談を受けました。 続
97
聖イグナチオ教会「年越し大人食堂2022」を終えました。2日間で10世帯ほどの相談をお受けしました。 大事なのはこれから。相談会という単発で終わるのではなく、その後の継続的なフォローが重要だと感じています。明日から動きます。 皆様には今年もお世話になるかと思います。よろしくお願いします。
98
同様の相談を他の仮放免の方からも受けていますが、対応しきれていないのが現状です。また、相談さえできずに苦しみ続けている方も沢山いると思います。 すべての人に生きるための医療が必要です。署名へのご協力をよろしくお願いします。 #困窮する移民・難民に医療を change.org/EmergencyMedic…
99
ホームレス状態の外国人の方の相談を受けました。在留資格ありますが、生活保護を受けられるビザではありません。どうしようもできません。 生活保護を受けられない外国人は在留外国人の約半数、143万24人います。これらの人たちに「最後のセーフティネット」はありません。
100
先ほど、仮放免の方から相談を受けました。 辛うじて泊まることができているホテルは明日の朝まで。足が腫れ、腹痛があり、咳が止まらない。眠れない。前に病院にかかった時にもらった診断書を見せてもらいましたが10個以上の診断名が並んでいました。よく我慢できているなと思います。 じゃあ 続