276
277
日米の同人誌事情を比較するのは簡単ではありません。それこそ30年以上掛けて比較・検討・検証をしてきたんですが、まず定義の問題があります。「同人誌とはなにか」とまじめに日本で考える人も少ないのではないでしょうか。結構これって重要な課題です。日本国内でも定義にブレがあったりします。
278
2021年1月12日、アメリカは4327人を新型コロナウィルスで失った。一日で4327人である。南北戦争の天王山、ゲティスバーグの戦いは三日間戦われたが、北軍3155人南軍4708人が戦死したとされている。たった一日で三日間戦われたゲティスバーグの戦死者総数の半数近くが他界しているという驚愕の数字。
279
お恥ずかしながら「歴史的事象は人物が作るのか、環境が作るのか」という歴史学での命題についてはけっこう長年付き合ってきたので、ちょっとだけ言及させてください。基本的にはオッカムさんと同じ意見なんですが、ちょっと違う観点から僭越ながら語りたいと思います。 twitter.com/oxomckoe/statu…
280
edition.cnn.com/2020/12/26/us/…
アメリカ人、人口あたり1000人のうち一人が新型コロナウィルスで死亡。
米総人口が330,750,000で、既に331,116人が死亡しているからたしかに全米人口の0.1%が失われた数字になる。
あまりにもおぞましい数字だ。
281
この数字、2001年9月11日同時多発テロの犠牲者(2977人)よりも多くの方々が一日で亡くなっているという数字です。 twitter.com/dankanemitsu/s…
282
チャック・イェーガー退役准将が97歳でご逝去。長年のご活躍、本当にありがとうございました。
khou.com/article/news/n…
283
Vtuberのおかげで「kusa」「daipan」とかが英語圏でガンガン広まっているのを見てると日本のポテンシャルは色々なところにあるなぁとただただ実感
284
ともかく大事と思うのは以下の点:
-アメコミ市場は日本よりも遥かに小さい。日本のコミック市場の10~30%の大きさで、それは日本のマンガの英訳も含まれてる
-アメコミ市場の本流とされてるスーパーヒーローモノを巡るファン層が中年白人男性ばかりで新陳代謝少ない
-映画売れてもマンガが全然売れない
285
あなたの知らないアメリカ:万引き対策として来客に持ち込んだバッグを店頭で預けるのを要求するお店は珍しくない。特に小物を取り扱いつつ、店舗が大きな小売店では珍しくない。手荷物を預けるのを要求している業種としてはコミック専門店、古本屋、CD専門店、骨董品店あたりが多い。
286
ドラゴンボールZはポルノという投稿で話題集めしている米国下院候補を指してとあるアメリカ人が「この国にはただひたすらキチガイじみた馬鹿馬鹿しいことを声高に叫べば叫ぶだけ熱狂的に喜ぶ人間がいる」と言っていたが、残念ながらそれは米国に限った話ではないのだよ(目を背けながら
287
米国の埋没気味の政治家が話題集めに日本アニメを叩く時代がやってくるとは思わなかったなぁ……
288
フロリダ州第18選挙区米国連邦下院候補(親トランプ無所属)ミラー氏「連中、大量のアニメポルノを[ネット社会]に流し込み始めた。もっとも大きな問題の一つはトラゴンボールZだ。マンガキャラを性的にさせて下劣な考え方を私たちの子供たちに押し付けてる。次は何をやるだろう。際限ないのでは?」 twitter.com/KwCongressiona…
289
実は欧米(主に英米)と眼鏡っ娘について15年以上前にプレゼンしました。骨子としては眼鏡をかける女性はウーマンリブなど社会参加・主体性の記号であり、眼鏡なき男性本位の女性像から解放だと理解している。女性の社会性・知性・能動性の記号として眼鏡はとても強い記号だと思っています。
290
米国人が「女装もせず、同性愛者ではない、性同一性障害者ではない男の娘」をイメージするのは至難の極みだと思う。出来ないとは言わない。でもすっごく大変だと思う。
291
男の娘の英訳は本当に難しい。個人的にJapanese trap(かわいい女の子だと思ったら男の子だった)は微妙な気がする。男の娘の根幹にあるのは「着飾りたい男子」であり、「騙まし討ち」とは違うと。結果的に騙まし討ちになるとしてもそれを意図して女装しているわけではないのだから。
292
35歳になったら進化しないというような考え方はあまり建設的ではない思う。何かで挫折を感じてしまったのならば歳のせいにはせず、違う事をやってみよう。知らなかった自分に出会えるかもしれない。失敗を恐れるのを年齢のせいにはしない。怖いものは怖い。怖くてもやりたいなら自分を信じて欲しい。
293
真面目な話をすると1970年代にメートル式へと移行を試みたのですが、ものすごくウケが悪くて頓挫したんですよね。こういうのは短期的利便性が悪くても、長期的には世界標準にすべきなんですけど、「私の周りではこれが標準だからこれが標準」で押し通せるのがアメリカの強みであり弱みだと思いますよ…
294
「いやいや。いくらなんでも単位が中途半端なフィート・ポンドよりもメートル式の方がわかりやすいでしょう」
「それはアメリカ人以外の常識」
「え」
「フィート・ポンドに生まれ、育ち、死んでいった民はフィート・ポンドにしか馴染まないのです」
「え」
「あと温度も違う。華氏と摂氏」
「え」
295
「兼光さん、なんでわざわざフィート・ポンドで英語で書き出すんですか?」
「アメリカではインペリアル式単位が標準なんで」
「アメリカは共和国なのになぜ帝国式?」
「イギリスからの流れで…」
「でもイギリスでは?他の英語圏では?」
「メートル式が定番」
「アメリカだけ?」
「アメリカだけ」
296
これに対してあまり多くの作品を見ない人は軽はずみに「もっと色んな要素を追加して」と言いやすい。そもそも年に映画を一ダースしか見ない、小説を二・三冊しか読まない人からすればうな重よりも幕の内弁当の方が豪華に思えるのかも。だから「このうな重に白身フライと納豆追加すべき」と善意で言う。
297
マニアが特定の作品に多様性が追加・内包されることに抵抗を示す傾向がある。反動的・保守的だから、と片付けられがちだが他にも理由があると思う。マニアは多種多様な「作品群」が好きで、それぞれの作品の個性を楽しみたがる。個々の作品が多様になって無味乾燥になるのをかなり恐れるのだ。
298
あと何度も言っていますが、娯楽に教科書の役目を押し付けるのを当然とする考え方は娯楽にも教育にもまったくよろしくない。
教育や倫理とは売れるか売れないかの次元の話じゃない。
娯楽の優劣を倫理観で語るのは絵本に留めてください。
299
なぜハリウッドが日本の作品を映画化するか、なぜハリウッドがインディ系映画や映画製作会社を取り込むのか、なぜ海外の映画監督がハリウッドに招かれるのか。それはハリウッド方式の継続の弊害であるマンネリや視野狭窄を打破するためです。ハリウッド方式は強いけど万能ではない。
300
ハリウッド基準を採用すれば売れる・後ろ指を指されないという考え方は「ジャンプ基準でマンガ描けば売れる」というようなものだと思いますよ。確かにジャンプに掲載されてブレイクするかもしれないが、ジャンプ以外でそれやって上手くか微妙な上に、そもそもジャンプでヒットする保証がない。