226
2019年、カナダのオンタリオ州南部にある教育委員会が学校図書室から「原住民やマイノリティに対して差別的な表現」等が問題とされた図書4700冊を処分。30冊ほどを「浄化の儀式」として焚書。その灰を植えた樹木の肥料とした。
ici.radio-canada.ca/nouvelle/18175…
フランス語の記事ですが参考になると思います。
227
共産党の公約で「非実在児童ポルノ」が衆院選の争点化…表現規制問題の論点整理 biz-journal.jp/2021/10/post_2… via @biz_journal
biz-journal.jp/2021/10/post_2…
前編・後編全部読んだ方が良いと思います。
兼光からのお奨めです。
228
「文化の盗用」は無知や偏見などのような「情報の非対称性」を温床にしていると思う。互いの文化への理解と共感が深まればおのずとその文化の立役者が注目され、受け手が盗作を察知しやすくなる。
「文化の盗用」という概念は文化の違いや出自の違いを断絶の手段にする危険な用語だと思っている。
229
少数派の文化とその希少性に価値を与え、保護するのを目的として「文化の盗用」を議題にした方々の善意を疑わない。しかし結果として商業主義と知的財産権の横行を許す事になる。そこまで行かなくても少数派の文化は面倒くさいという印象を与え、忌避する流れを生み出しかねない。デメリットが目立つ。
230
兼光個人の持論だが「文化の盗用」は存在しない。
多数派が少数派の雇用の機会を奪う事はある。
異文化の作品が盗作され、原作者が報われない事もある。
異文化を改変させたのが成功し、元の文化が圧倒する事もある。
しかしこれらは「文化の盗作」ではなく「自由市場の機能不全の現れ」だと思う。
231
以前にも読書の習慣について調べたことがあるんですけど、年に2・3冊しか買わない人って結構多いんですよね。じゃあ出版業界ってどうやって成り立っているかというとかなり少数が膨大な量を買っているデータを見たことがあります。
PCや車とは違って本は複数あっても困りませんから。
232
でもアメリカ人と日本人、平均読書量は意外と近い。ただ、日本の方が中間値が高いという面白い結果。
日本人平均年間読書量は12~13冊。半数以上が年間6冊以上読んでいるのが日本。
culture-cruise.com/reading-reliev…
アメリカも年12冊ですが、半数近くは年4冊しか読まない。
pewresearch.org/internet/2016/…
233
234
×「海外の大人はマンガを読まない」
○「海外の大人は本を読まない」
暴論です。暴論ですからね。
ですがアメリカ人やイギリス人の平均年間読書量は驚くほど低いです。アメリカ人50%は年に四冊未満しか読んでおらず、イギリス人となると一冊くらいしか読んでいないというデータもあります。
235
表現の自由の範囲を民意で変えるのに反対する発言に戸惑うかもしれない。しかしこれは民主主義の否定ではなく、保全の一環だと思っている。例え民意といえども個人の生存権や財産権を制限するハードルは高く設定すべきだ。表現の自由の制限もこれと同じ。例え民意であっても民主主義の放棄はダメ絶対。
236
個人的には事柄によっては社会的合意を形成するように促し、活動することは悪いとは思わない。しかしながら人気とは関係ないはずの基本的人権の一部である表現の自由の範囲を民意で狭めるという流れを政党単位で推し進めているのに強い違和感を感じる。特に創作の制限を求めるのは非常に危険だと思う。
237
マンガやアニメに悪影響されるから規制すべきは本当に短絡的な考えで悲しい。
「人はバカだから悪い考えに接するのを止めないとダメ」という論理に他ならない。これは女性の人権や独立を長年妨げた日本の妻賢母主義やアメリカの悪徳弾圧運動と同じ論理だ。
市民を信用しない嘆かわしい論理だ。
238
何度でも言うが娯楽・創作に報道・学問・教育の役割を押し付けるのは百害あって一利なし。
芸術・科学・倫理を作品に持ち込むのは面白いが、人気ではなくその題材を理由にした作品の生殺与奪は権力闘争へと繋がる。
翻ってこれは教養に人気というバロメーターを求めることになり、学問を歪める。
239
共産党が嫌いな一部右翼の主張、度が過ぎた愛国心を主軸においた社会的合意の形成を他の政党が公約・政策指針として掲げても共産党は問題ないと捨て置けるのだろうか?「日本を咎める表現は本当にまずいよね」「日本をDISるのは儲からないからやめよう」を許容できるだろうか。そう思えない。
240
「私はこの作品が嫌いだ」「こういう作品が減ってほしい」と願い、言うのも表現の自由。しかし「他人が同じように考えるようになるまで納得しない」「創作行為は現実社会の価値観を反映すべき」というのを他人に押し付けるのは政党としては完全にライン越えしていると思う。
241
吉良良子参議院議員「“こういう表現は本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意ができれば、クリエイターの皆さんも作らなくなると思う」
合意を作るというのは思想統制と繋がっており、同調圧力などを駆使するのは法整備より怖い。表現の自由の基礎は自由な発想の許容。
times.abema.tv/articles/-/100…
242
どうやらこちらを再掲載する必要がありそうですねぇ twitter.com/dankanemitsu/s…
243
特定の創作表現が「誤った社会的観念を広め、対象の人たちを尊厳を傷つける」というのを理由で違法化してよいという論理がまかり通るならばいかなる宗教も神話も芸術作品も違法化して良いという論理になる。
またマンガ・アニメ・ゲームは別格だから規制OKだと石原慎太郎氏と同じ立場になりますよ?
244
どこかでとある文化人類学者が「労働者の生活については19世紀イギリスの労働者よりも紀元前10世紀古代エジプトの方が情報が多い」(意訳)って嘆いたいたのを思い出した。
245
大学やシンクタンクの学者がどんどん商売人やエンタメ業界的な主張をするようになった最大の理由は「ひも付きのない研究費が減ったから」だと思ってる。難しい概念や受け入れ難い事実をわかりやすく噛み砕くのは大事だけど、商売気を強要され学問として事実探求の使命が脅かされるのはとても危険。
246
これってわかりやすく言うと(極論だが)
「悪い人が悪いことをしようとしているかもです。悪い人が読みそうな本を(合法的に)探した人の情報を教えてください」
「範囲は」
「関わった人間全て」
「告知は?」
「しないです。密室でやらせてください」(キラッ☆
「了解デース」 twitter.com/dankanemitsu/s…
247
TikTok側が「カワイイは侮蔑的ではない」という反論を削除した件ですが、ネット企業は運営側が理解していない案件について反論がたくさんくるとその性質を精査せずに削除に傾く傾向がある気がします。kawaiiと北米で検索するとロリ系が混ざったりエロっぽいのもある検索結果も出るのも何かあるかも。
248
249
「日本の作品にはもう目もくれない」ドイツ版コミケで感じた"中国ゲーム"のすごい勢い
president.jp/articles/-/495…
記事を読んだのですがどこにもドコミ(ドイツ)で日本の作品が無視されているという主旨の発言がないのにこのタイトルはかなり不満。作品の流行り廃りのサイクルを軽視しすぎでは?
250
ファイナンシャルプランナーが独身の人に「食費は毎月1万から5千円におさせた方がいいです」って言うのが時折見かけるが、一日500円でも1万5千円なのをそれ以上どうやって削ればいいのかが理解できない。
家族で暮らしていて、食事のやりくりができる人がいても相当厳しいのに。