26
「過剰に持ち上げるのは見下すことと表裏一体だ」という文を見かけて深く頷く。好意や敬意を持ち上げることで表す人を警戒してしまうのは「特別だから」すごいというような、相手をひとりの人として見ずに上下に分ける視点が怖いと感じるからかもしれないな。
27
その場では怒らないけど思い出し怒りのように後から怒ることがよくあって、ドンくさいなと思ってたけど、自分のどこが傷ついて何に怒っているのかを把握しないと怒りとして表現できないから時間がかかるだけなんだなとわかってきた。何も言わないからといって怒ってないわけではないって話。
28
柳沢慎吾に「あばよって何の略?」としつこく問い詰めたら「アバンチュールしろよ!」と言ってウインクをして去っていった夢をみた。なんの暗示か夢占いで調べる要素がひとつもない。
29
きのう幡野さんとヤンデル氏のお話を聞いていて改めて思ったんだけど、「人の話を聞く」というのは、あたたかく寄り添う行為のようで「わたしとは関係ないあなたの話を聞きますよ」と自分と相手をしっかり切り分けることでもある。本の中や話し相手の中に自分を探す人を「関係ない」とまず切り離す。
31
いやー子どもの頃に大人から理不尽な怒りを浴びて育つと、大人になっても怒られたり注意されたときに「自分がなぜ怒られたか」原因を振り返って反省できずに「怒らせてしまった」と感情だけを見てしまうので、怒られた結果良い方向にはいかず、怒られないように萎縮する一方なの、あるあるだな…。
32
「好きなことを仕事にする」を目指すよりも「自分が大事なことを大事にできる働き方をする」の方がいいよねという話をした。人によって大事なことは本当にちがうし時期によってもちがうので。
33
塙さんの審査のコメントが全部ほんとうにすきで、紳士的で正直でやさしくてでも言うべき点はしっかり言って(ジェスチャーでゴメンねするのも萌え)あの立場が演者の未来を大きく左右すると知っているからこそ真剣に向き合う姿勢がすばらしかった。はー、だいすき。
34
正直に出した結果できた距離は適切で、双方が敬意をもてる人とは近くにいて合わない相手とは離れるという選択ができる。近づくだけじゃなくて離れるにも敬意は必要で、人との距離は好き嫌いでコミュニケーションのやり方を使い分けるのではなくて、ただ正直であるだけでいいのだと思うよ。
35
1年前にステイホーム期間もずっと止まらずに働き続けてくれた人たちの存在を知ったはずなのに、街の灯りを消すなんて考えが出るのは、あらゆる仕事への敬意がないとしか思えないよね。街の光は防犯のため、誰かを排除しないために必要だよ。
36
いつも嫌なことばかり起こるのよねと思うとき、ちょっと待って、その不幸なシナリオは自分で書いていないか?と問いかける。怖いけど、大丈夫。自覚できたら書き換えられるから。
物語のシナリオは我が手中にあり|桜林 直子(サクちゃん) @sac_ring #一歩踏みだした先に note.com/sac_ring/n/ne6…
37
毎回選挙の結果を見ると、自分の見ているものがいかに偏っているかを知るよね。自分がつくったタイムラインで見ているものは決して世間ではなく端っこなのだと。ただ、どれだけ少数派でも端っこでも自分のすることや進む方向が変わるわけではないから、明日からもまた自分の仕事をしよう。
38
2021年1月の緊急事態宣言の影響で事業収入が減ってしまった事業(業種問わず)への一時支援金の申請は5月末までです。詳しくは経済産業省のページを確認してみてください。
情報を得られず困ったままの人がすこしでも減りますように……!
ichijishienkin.go.jp
39
若いころは自信や自尊心をもてないのは自分の問題だと思っていたけど、年齢を重ねてすきな人と関わるようになると「この人たちに恥じないように」という気持ちで育った。大事にされない場所では自尊心は保てないし、大事にしあえる場所にいればよいので、自分の性質というより環境の問題なのだと思う。
40
さっき安住アナのラジオを聴いてたら「歳をとったら自然に歌舞伎と演歌がすきになると思ってたけどちがった」というお便りに、安住さんは「大人は新聞の内容が全部わかってると思ってたけど今でもぜんぜんわからないことだらけ」と言っていた。ほんとだよね、大人になってもいろんなこと慣れないよね。
41
距離が近い人に甘えて雑に扱い、遠くの人にいい顔をして大事にする人には気をつけろ。いちばん近くの人をいちばん大事にするって当たり前のことができない(されない)なら離れるしかない。身内をサゲる古い慣習マジでダサいからやめていきたいよねという話をした。 #雑談チラ見せ
42
自分を責めてしまうときも、友だちが失敗したらそこまで責めるか、友だちにしないことは自分にもしないという線引きと扱い方はけっこう使えるのでは。
43
仕事も恋人もマッチングがすべてで、合わないのに続けてると自尊心が削られるから次に進んだほうがいいよ。明確な理由がなくても「なんかちがう」はだいたい正しいよ。と言ったら「でも人には心というものがあって…」と言われた。おかしいな人じゃないと思われてるのかな。
44
とある役所の窓口で難しい事務的な言い方を聞き取る気力がなかったので「すみませんぜんぜん入ってこないので普通の言い方でお願いします」と言ったら、くだけてわかりやすく話してくれた。みんないつも気を張って鎧着てるんだなと思った。ぼんやりしていきたい。
45
ものは言いようだとは思うけど、SNSで生活の中の良い面だけを切り取って他人に見せることを承認欲求だとひと言で片付けるのは乱暴で、アルバムのように切り取って残すことで自分の生活をよいものだと思えるならどんな形であれそれはいいことだよね、という話をした。
46
人間関係は「相性と距離」だと考えていて相性の良し悪しに応じて距離を調整したい。わかりあうために近づくのではなく不快を感じないために離れることが多い。相性が悪いのに離れられないのが苦痛なので誰と働くか自分で決められるような働き方を選んだ。距離のコントロールは技術だいう話をした。
47
すごく詳しくないと好きとは言えないという考えから逃げ続けて数十年。熱中や没頭しづらい性質の人は多数いて、詳しくなくてもなんか好きだなーという感情をしっかりカウントして掴まないと、自分は好きなものもしたいこともない人間なのだと諦めてしまう。熱烈ではなく常温の好きも認めていこうな。
48
昨日あーちんと近況報告をして、誰にでも親切にやさしくすると押せばイケるとなめられてつけ込まれるから、やさしさとなめるなという気持ちは同量持ち合わせてないといけないという話などをした。親切で開けたドアから土足で踏み込ませてはいけないよと。
49
他人にはしないのに親だから恋人だからと距離が近いからといってやっていいことなどひとつもないぞとつよく思い続けている。親密になるほど敬意がなくなるのはおかしいし、関係性が近い人を大事にすると相手の範囲に踏み込まない努力が必要だと思うのよね。
50
自己評価が低くて自信がないと自称する人が、十分できているのに「ぜんぜんできてません」と言うのを聞くと、本当はもっとできると思っているならむしろ自己評価高いのでは?と混乱する。