1
ざっくり言うと自分の扱い方はそのまま他者への扱い方に出るなと感じることが多い今日このごろよ。
2
梅雨時期は調子が悪い人が多く、「調子が悪いときの自己評価は信じるな」「どんな手を使ってでもまずはよく寝ろ、話はそのあとだ」と何度も言っている。
3
つい誰かの期待に応えてしまうのは仕方がないが、どの期待に応えるかは自分で選ばないといけないし、「自分はダメだ」という思い込みがあるなら、それはいつかの誰かの期待に応えているのではないかと疑ったほうがいい。
4
自分を責めてしまうときも、友だちが失敗したらそこまで責めるか、友だちにしないことは自分にもしないという線引きと扱い方はけっこう使えるのでは。
5
自分を大事にするってどうするのか聞かれて、たとえば友だちが家に来たときにいいタオルを出したりおいしい飲み物を用意するような心遣いを自分にもしてみる。自分をどう思うかはコントロールできないから、自分を友だちと同等のいいものとして扱ってみるのはどうかという話をした。#雑談チラ見せ
6
距離が近い人に甘えて雑に扱い、遠くの人にいい顔をして大事にする人には気をつけろ。いちばん近くの人をいちばん大事にするって当たり前のことができない(されない)なら離れるしかない。身内をサゲる古い慣習マジでダサいからやめていきたいよねという話をした。 #雑談チラ見せ
7
以前「あなたは◯◯だからできたんですよね」と言われたとき、「そうだよ。わたしはわたしの持ち物でわたしの好きなやり方でやったから、あなたもあなたのやり方を探すといいよ」と言ったら驚いていた。能力でも実家でも経験でもないものはないし使えるものは全部使えばいいと思う派。
8
ものは言いようだとは思うけど、SNSで生活の中の良い面だけを切り取って他人に見せることを承認欲求だとひと言で片付けるのは乱暴で、アルバムのように切り取って残すことで自分の生活をよいものだと思えるならどんな形であれそれはいいことだよね、という話をした。
10
自己評価が低くて自信がないと自称する人が、十分できているのに「ぜんぜんできてません」と言うのを聞くと、本当はもっとできると思っているならむしろ自己評価高いのでは?と混乱する。
11
「好きなことを仕事にする」を目指すよりも「自分が大事なことを大事にできる働き方をする」の方がいいよねという話をした。人によって大事なことは本当にちがうし時期によってもちがうので。
12
人間関係は「相性と距離」だと考えていて相性の良し悪しに応じて距離を調整したい。わかりあうために近づくのではなく不快を感じないために離れることが多い。相性が悪いのに離れられないのが苦痛なので誰と働くか自分で決められるような働き方を選んだ。距離のコントロールは技術だいう話をした。
13
昨日ラジオでハライチの岩井さんが、人と自分はちがうと認めて理解できない人も許そうというテーマで過ごしていたら「まあこんな人もいるよな仕方ない」を重ねた結果、許すのと見下すのは紙一重だとわかったと話していて興味深かった。対等に見ておかしいことにはちゃんと怒るぞと決めたのもよかった。
14
いつも嫌なことばかり起こるのよねと思うとき、ちょっと待って、その不幸なシナリオは自分で書いていないか?と問いかける。怖いけど、大丈夫。自覚できたら書き換えられるから。
物語のシナリオは我が手中にあり|桜林 直子(サクちゃん) @sac_ring #一歩踏みだした先に note.com/sac_ring/n/ne6…
15
この前聞いた「ひとりで考えるのはほとんど反芻。考えをすすめるには他者が必要」というの、本当にそうだなあと思うし、誰かとお互いにその「他者」になれるのはとてもしあわせなことだと思うよ。
16
過去のいやな経験や誰かの言葉をうっかり大事に抱えてしまってはいないか?という話をした。出来事や人からうけた影響の大きさと、それを大事にするかどうかは切り離さないといけない。どんなに大きな出来事も「だからなんだよ」と捨てていい。自分にとっていいものを大事にした方がいいに決まってる。
17
「過剰に持ち上げるのは見下すことと表裏一体だ」という文を見かけて深く頷く。好意や敬意を持ち上げることで表す人を警戒してしまうのは「特別だから」すごいというような、相手をひとりの人として見ずに上下に分ける視点が怖いと感じるからかもしれないな。
18
イヤなものをキャッチしすぎたり拾ってしまうなど影響されやすい人こそ、その力をもったまま、よい場所に行くだけでいいと思うのよね。すきな人からの影響を存分にうければいい。
19
駅で改札を出る前にトイレに行こうと思っていたのにぼんやりして改札を通ってしまい、駅員さんに「すみません、出ちゃったんですけどお手洗いに行ってもいいですか?」と言って戻れたんだけど、駅員さんがとても驚いていたのはわたしの言い方が悪かったせいね。出ちゃってはないです。
20
さっきマツコさんが「人は自分の興味のあること以外の情報は得ようとしないから他人に自分のすべてを理解してもらおうとするのは無理」「どう思われるかネガティブな方を見ないで今まで応援してくれた人やお世話になった人に向けて正直にやればいいだけ」と(意訳)言っていて深く頷いた。
21
昨日あーちんと近況報告をして、誰にでも親切にやさしくすると押せばイケるとなめられてつけ込まれるから、やさしさとなめるなという気持ちは同量持ち合わせてないといけないという話などをした。親切で開けたドアから土足で踏み込ませてはいけないよと。
22
とある役所の窓口で難しい事務的な言い方を聞き取る気力がなかったので「すみませんぜんぜん入ってこないので普通の言い方でお願いします」と言ったら、くだけてわかりやすく話してくれた。みんないつも気を張って鎧着てるんだなと思った。ぼんやりしていきたい。
23
2021年1月の緊急事態宣言の影響で事業収入が減ってしまった事業(業種問わず)への一時支援金の申請は5月末までです。詳しくは経済産業省のページを確認してみてください。
情報を得られず困ったままの人がすこしでも減りますように……!
ichijishienkin.go.jp
24
他人にはしないのに親だから恋人だからと距離が近いからといってやっていいことなどひとつもないぞとつよく思い続けている。親密になるほど敬意がなくなるのはおかしいし、関係性が近い人を大事にすると相手の範囲に踏み込まない努力が必要だと思うのよね。
25